2020年度 学校生活

2020年12月の記事一覧

2学期終業式

 12月24日(木)、大掃除、表彰式、2学期終業式を行いました。表彰式では、陸上競技部、書道部、海の宝アカデミックコンテスト、被災地支援善行生徒表彰、校内英単語オリンピック、クラスマッチの表彰がありました。 

 続いて行われた終業式では、中島校長が「新型コロナウイルスの影響により、さまざまな変化や変更があった年。それぞれがその変化に工夫して取り組む姿勢が見られたことが収穫であった。新しい年を迎えるにあたり、『去年と今年の自分の変化』を振り返ることが大切。小さな努力や積み重ねが大きな山となり、成長につながっていく。最後に年末年始も各自で最大限の感染予防に努め、有意義な冬休みにしてほしい。」とあいさつを述べました。

 その後、教務部、安全管理部、進路指導部、総合学科運営部からの諸連絡がありました。1月8日(金)、全員元気に会いましょう!

 

 

 

2学期クラスマッチ

 12月23日、クラスマッチを行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、種目や方法など何度も検討を重ね実施しました。

 午前に行われた個人戦では、バドミントン、卓球、釣り、タイピング・テトリス、ソーシャルディスタンスかるたの5種目、午後の団体戦は、本校体育館と牛深総合体育館の2会場に分かれてバレーボールを行いました。すべての競技で、あきらめない熱い戦いが続きました。総合優勝は、3年次2組でした。(結果の詳細は、学校からのたより:「牛深高校新聞」2020年12月24日号裏面をご覧ください。)

バドミントン

 

 

卓球

 

   

釣り

 

 

タイピング・テトリス

 

 

ソーシャルディスタンスかるた

 

 

バレーボール

 

 

交通LHR~交通標語も作成

 12月17日、交通LHRを実施しました。県内でも高校生が加害者となる交通事故が起きており、重大な交通事故には軽微な事故等が起きているというグラフが示されました。またクイズをしながら、自転車安全利用五則について振り返りました。自転車や原付の乗り方についても改めて見直し、事故防止に努めていきましょう。

 その後、各教室で「熊本県警風交通標語」(5文字×3行以内 流行している言葉や興味を引く言葉で作るというルール)の作成に取り組みました。交通委員の選考結果、以下の3作品が選ばれました。

☆最優秀賞

 マスクでも 交通事故は 防げない(マスクイラスト)【3年次 田川さん】

☆優秀賞

 全集中!! 歩行者の ゆうせん!【1年次 熊部さん】

 安全確認 NiziU にしよう!【3年次 中村くん】

 

 年末年始は、交通量が増えることが予想されます。交通ルールを守り、事故等に気を付けて有意義な冬休みを過ごしましょう。

 

 

 

杵と臼を使わないで作る お餅

 3年次選択「食文化」では、杵と臼を使わない餅つき実習を行いました。

 

炊飯器で炊いたお米をすりこぎで、すりつぶす。

 

 

力の要る作業。何度も繰り返すと、よくのびるお餅に。

 

あんこを丸める作業。大きさをそろえて。

 

餅とり粉に取って、ちぎって丸めます。

 

 

 

きなこ餅、しょうゆ餅、さとうしょうゆ餅、あんこ餅が完成!

 

日本の行事食、大事にしたいですね。

子ども文化選択者によるダンス発表会

 12月21日(月)、3年次「子ども文化」選択者によるダンス発表会が行われました。「園児と一緒に踊るなら」をコンセプトに5つのグループに分かれて創作ダンスに取り組みました。選曲、振付、映像、衣装も自分たちで製作に取り組み、楽しい発表会になりました。