図書館より

図書館より

9月の図書館♪

コロナ禍で外出しにくい日々ですが、ピクニック気分が味わえる、こんなお弁当箱はいかがでしょうか?

図書館では「怖い」「役に立つ」「泣ける」などテーマ別『本のお弁当箱』を用意しています。

お好きなテーマのお弁当箱を開けると・・・中にはテーマにぴったりな3冊の本が入っています。

どんな本が入っているかは、お楽しみです!(本は図書委員&司書が選んでいます)

くまもと森都心プラザ図書館に展示されています!

くまもと新都心プラザ図書館展示企画「大人たちこそこれを読め」に本校図書委員会(3年次)も参加しています。この企画は、「大人たちにこそこれを読んで欲しい!」という本をメッセージカードに書き、本と一緒に展示するという企画です。8月31日(火)まで展示されます!

 

夏季休業中も図書館開館しています!

 

翔陽生の皆さん、夏季休業中の課題、進んでいますか?図書館では以下の課題にぴったりな本があります。本に限りがありますので、お早めにお願いします。開会日は、図書館前とクラスの「らいぶらりぃ・にゅーす」(7・8月号)にお知らせしてあります。

1年次 家庭基礎「私の食生活」

2年次 食文化「郷土食」、フードデザインα「小麦粉と身近な食材でレシピ」「魚レシピ」、日本史A「興味のある人物」

3年次 服飾文化「ファッション画」、栄養「行事食と栄養」、フードデザインβ「行事食と由来」、服飾手芸β「刺し子」

また、オリンピック関係の特別展示も行っております。書庫より発掘された『運動競技資料とオリムピック』(菊池東部実業高校時代の蔵書)も展示。この本は、戦争のため、幻のオリンピックとなった第12回東京オリンピックのために作られた本です。

部活や面談などで登校したときにぜひご覧下さい。

 

 

私の推し本!

「私の推し本!」と題し、おすすめの本と一緒に撮った図書委員の写真をパネルに貼りました。

7/20(火)から8/20(金)(予定)までおおづ図書館にて展示されます。

おおづ図書館カウンター近くにありますので、ぜひご覧下さい!

生徒図書委員研修会に参加しました

7/12(月)午後より、城東地区生徒図書委員研修会がZOOMにて行われました。

本校からは3年の委員長と2年の次期委員長が参加しました。 

本を使ってのゲームの後、PowerPointで各学校の図書委員活動を報告しましたが、様々な活動が行われていて勉強になりました。

次年度は、本校が会場校なので頑張ります!

 

 

 

7月の図書館♪

7・8月の今月の本は「夏に似合う本」特集です。

スイカや朝顔が表紙の本、甲子園、夏休みの物語から夏のおすすめスイーツまで夏にぴったりな本を揃えました。七夕飾りも3年生図書委員が飾ってくれました。

夏休みが近くなりましたので、読書感想文におすすめの本も別置しています!

「朝読書コンクール」(前期)

6/23(水)~25(金)朝読書コンクールが行われます。

「朝読書コンクール」とは、図書委員が他クラスの朝読書の取り組み状況を審査するコンクールで、特に状況が良かったクラスは表彰されます。

①本の準備ができているか②机上の整理ができているか③集中度はどのくらいか④時間いっぱい取り組めているか、の4つの項目に分けて、◎○△×の4段階で評価し、評価表に記入し、合計点を出します。今回は2-7が連覇を狙って力を入れています。

各クラス図書委員長によると、テスト明けにも関わらず、本の準備もどのクラスもほぼ出来ているようです!

 

6月の図書館♪

今月の特集は「雨に似合う本」特集です。

雨が降っているシーンが印象的な本、表紙に雨や傘がついている本を集めました。

「雨の日は本を読もう!」(6月限定企画)

〈生徒の皆さんへ〉

図書館では、「雨の日は本を読もう!」企画が本日よりスタート! 

スタンプカードをカウンターでもらって、本を借りると1冊につき1個スタンプをもらえます。

スタンプを20個集めると、希望の景品がもらえます。人気の景品は、抽選です。一人何票入れてもOK。多く入れるほど抽選に当たりやすくなります! 

景品の写真が図書館近くに70個ほど掲示してありますので、チェックしてください。 

なお、漫画・雑誌は、対象外ですので注意して下さい。

 

 

 

 

おおづ図書館の特設コーナー!

翔陽生の皆さんは『翔陽生のおすすめ本』(各クラスに1部配付)を知っていますか?

昨年4~5月の休校中、全生徒の皆さんに“おすすめ本”“おすすめの一文”を募集しましたが、集まった応募用紙を当時の2年次図書委員が編集・作成してくれた青い冊子です。

この冊子に紹介されているおすすめ本が、おおづ図書館特設コーナーに現在展示されています。心に残った言葉や一文も表紙に貼ってあり、本の魅力が伝わる展示となっています。5月末までの展示です。ぜひ見に行ってください!

 

図書委員会活動 「こどもの読書週間」企画

4/23~5/12は、「こどもの読書週間」です。

本校でも、この読書週間を広めるために、2年次生全員に栞を配付しました。

3種類のデザインから好きなものを選べるようになっています。

(1年次生には、図書館オリエンテーションを実施、3年次生には貸出のない皆さんに手紙&

桜の栞をプレゼントしました)

 

 

図書委員会活動 ブックポスト

 

「図書館が遠い」「返却しに行く時間がない」との声を受け、図書委員が段ボール製のブックポストを作りました!

昨年度の委員長が設計、今年度の委員長と委員が引き継いで、やっとほぼ完成しました!

図書館から一番遠い、教室棟3階(1年次階)に置く予定です。1年次の皆さん、大事に使って下さいね。

使用状況を見て、また製作し、他の階にもポストを置く予定です。

3月の図書館

まだ朝は寒いですが、図書館はすっかり春♪明るい雰囲気となっています。

図書委員が選んだ「春に読みたい」「春らしい」本でいっぱいです。

新聞に見る翔陽高校

本校生の活躍は、新聞や広報で紹介されています。

今年からは、活躍記事をラミネートして図書館前のスペースに掲示していきます。

多くの系列のある本校。意外と知らない活動もあります。

図書館に来館するついでに時々見て下さいね♪

 

1月の図書館

図書委員会でおみくじ(100枚)と御守り(50個ほど)を作成しました。

1・2年次は本を借りた方に、3年次は希望者に御守りを差し上げています。数に限りがあるのでお急ぎください。

本の目利きが選んだ「BOOK OF THE YEAR 2020」の本も展示しています(人気なのでほとんど貸出中です。予約して下さい!)。

 

12月の図書館

街はすっかりクリスマスですが、図書館も出入口から閲覧室までクリスマス♪

3年次図書委員が楽しく飾り付けをしてくれました。今年はツリーも登場!

クリスマスの本の展示も行っています。寒い冬も読書を楽しんで下さい。

 

 

図書委員会活動紹介③

今までは小説の本棚には、50音(「ア行」など)の差し込み表示が中心で、

著者名表示(「有川浩」など)がほとんどありませんでした。

そこで、この度、著者名表示をたくさん作成しました。

どの作家の差し込み表示を作るか、冊数の多い作家を中心に1年次図書委員が決め、

2年次図書委員が作成してくれました。探しやすくなった小説の棚、ご活用ください。

 

 

 

書架が届きました♪

 

公益財団法人加藤山崎教育基金の教育現場支援プロジェクトに

応募したところ、支援して頂けることになり、書架が届きました!

総合的な学習でも利用頻度の高い「郷土資料コーナー」に

使用させて頂くことにしました。

ご支援、ありがとうございました!

 

 

「日本絵本賞」受賞絵本、届きました!

第25回「日本絵本賞」ポップ交流サイト実践モニター校に選ばれました。

実践校として、第25回 日本絵本賞受賞絵本4冊と最終候補絵本2冊を全国学校図書館協議会様より頂きました!

いずれも素晴らしい絵本です。

家庭科系列「発達と保育」の講座での読み聞かせ練習や図書委員会のPOP作成に活用していく予定です。

 

ブックカバーを作りました♪

10/5(月)、6(火)放課後、図書委員の希望者でブックカバーを作成しました。接着芯とアイロンで作る、〝縫わない〟ブックカバーです。

司書教諭の橋本先生に教えてもらいながら、約2時間かかり完成!

完成したブックカバーは、翔陽祭で展示し、その後、多読者の皆さんにプレゼント予定です。

 

おおづ図書館に「翔陽高校生おすすめの本」コーナー登場

1、2年次図書委員作成のポップと関連本がおおづ図書館に展示されています(おおづ図書館の方に「翔陽高校生おすすめの本」コーナーをつくってもらいました!)。楽しい絵本や面白いライトノベルなど紹介していますので、おおづ図書館でぜひご覧ください。

 

季節の展示(ハロウィン)

ちょっと早いですが、図書館はすでにハロウィン♪1年次、2年次図書委員数名が飾り付けをしてくれました。

ハロウィン関係の本も展示しています。10月にはハロウィンイベントもあります。お楽しみに!

9月の図書館

コロナ感染防止のため、なかなか外出も出来ませんね。

そこで、気持ちだけでもピクニック気分を味わって欲しいと〝本のお弁当箱〟を企画しました!

お弁当包みには「切ない」「ミステリー」などテーマが書かれており、

中には書かれたテーマにぴったりな3冊の本が入っています。

何の本が入っているかは、お楽しみ❤(本を選んだのは、3-3、3-4図書委員です)

生徒の皆さん、ぜひお好きなテーマのお弁当を見つけて楽しい気分を味わってください。

 

図書委員会活動紹介②

図書委員は、生徒・職員の皆さんが利用しやすいように日々頑張っています。

夏休みも以下の日は開館しています!生徒・職員の皆さんはご利用ください。

開館日:8/3(月)~7(金)、8/17(月)~19(水)、21(金)、24(月)

 

↓進路の本に赤丸シールをつけてわかりやすく!  ↓本棚を拭いています

 

図書委員会活動紹介♪

1年生と2年生は、現在POP作成中です。POPとは、書店などにある手書きの本紹介ですが、力作がぞくぞくと出来上がっています!

2年生は、全校生徒に募集した「私のおすすめ本♪」も入力しています。秋には冊子にする予定です。

3年生は、栞を作成しました。秋の読書週間に配布予定です。

これからも頑張って活動していきますので、生徒の皆さんは読書週間にはぜひ図書館に見に来てください!

 

 

 

 

日除けにもなる掲示版

翔陽高校図書館はほぼ全面ガラス張りで開放的です。しかし、とにかく暑いし、本も焼けます。

廊下から中の様子が丸見えなので恥ずかしがり屋の生徒たちは気にしていました。

そこで、特に日差しが入る方角のガラスに掲示版を作成。少しだけ中が見える形にしました。

「室内温度がかなり違う!」と好評です。

今後、生徒のお勧めの本の写真やコメントを貼るなど活用予定です。

 

 

らいぶらりぃ・にゅーす7・8月号

今年度初めての「らいぶらりぃ・にゅーす」(図書委員が作る図書館だより)です。

今月号は、1-1担任の荒木昭美先生(国語)と副担任の佐藤公俊先生(食品製造)にインタビュー!

お二人のオススメの本が載っています。

2020-7-2 らいぶらりぃ・にゅーす.pdf

 

 

7月の図書館

今月の本は「夏に似合う本」です。

梅雨明けはまだですが、爽やかな夏の本をお楽しみください。

読書感想文にオススメの本も別置しています。参考にしてください。

 

 

 

七夕飾り

 
 

七夕飾りを図書委員でつけました。

短冊も用意してあるので、

ぜひ飾ってください。

皆さんの願い事がかないますように・・・。

 

 

絵本コーナーに行ってみよう!

 

休校中に絵本コーナーが出来ました。

家庭系列の課題や読み聞かせの絵本選びのために訪れてくれた人もいます。

寄贈により絵本もたくさん増えました。癒やしの空間へぜひどうぞ♪

「ムーミン75周年」展示もしています。

 

 

6月の図書館

☆6月の今月の本は〝雨の日を楽しもう〟

書名に「雨」がついた本や表紙が雨の本を集めてみました。

雨も楽しめる本がたくさんです!

 

☆6月限定企画 スタンプカード

 貸出1冊につき、1個スタンプを押します(マンガ・雑誌は除く)。

 20個スタンプが貯まると、粗品がもらえます!

 30個スタンプが貯まると、抽選で図書カードがもらえます!

 ぜひ参加してくださいね!!

 

☆プチコーナーは、父の日特集です。

 

 

3年次企画特集(2020年1月):“ほっこり”特集

 今月は、『“ほっこり”する本の特集』です。3年次生による最後の特集になります。

体が温まるお鍋の本や心が温まる小説、絵本など、たくさん取り揃えています。

 1年を通して大津町立おおづ図書館に御協力いただき、相互貸借した様々な図書と本校が所蔵している図書と合わせて展示しています。

 

イベント1月のテーマ: 『“ほっこり”特集』  (担当:3-7 大塚、野田)

 

1月の図書館特集

2020年の新しい年を迎えました。今年もよろしくお願い致します。

図書館では1月ということで縁起よく、七福神(神様)特集を設けています。

こうやって本を選び並べてみると、意外に神様を取り上げた小説が多いことに驚きます。

そして、人気があります。ぜひ、図書館に寄って本に触れてみてください。

今年が皆さんにとって良い1年となりますように。

 

3年次企画特集(12月):クリスマス特集

今月は、『クリスマス特集』です。

この期間、図書室内では“クリスマス・ソング”が流れていますよ。

慌ただしい、昼休みの合間にぜひお越しください!

大津町立おおづ図書館に御協力いただき相互貸借した、様々な図書と本校が所蔵している図書と合わせて展示しています。

覗きに来てくださいね。

 

イベント12月のテーマ: 『クリスマス特集』  (担当:3-6 高本、友田)