機械科お知らせ

機械

【機械科】ボッチャ贈呈式

機械科の課題研究で生徒が製作したボッチャの贈呈式がおこなわれました。
ボッチャとは、地上でおこなうカーリングのようなスポーツです。ボッチャについてはこちらへ

今年度の3年生が1年かけて研究製作したボッチャランプ(滑り台)を松橋支援学校へ贈呈しました。
贈呈式後は、松橋支援学校の生徒と一緒にボッチャで遊び、みんなで楽しんできました。喜んでもらえたと思います。
また、改善点など実際に使うことで分かっったこともあったので生徒達は来年にむけて記録をとっていました。

【機械科】進路体験発表

1月20日(金)に、1年生と2年生に向けて進路体験発表をおこないました。
3年生からはどんな会社に内定をもらったか、仕事の内容、なぜこの会社を受験しようと思ったか?、一番悩んだことは何かなどなど・・・
1、2年生の今後に役に立つ話をしてくれました。
来年には就職を控えている2年生は、発表のあと「自分も先輩が話していたような鉄鋼系の仕事が楽しそうだからやりたい!」などの話があがっていました。

【機械科】肥後銀行、永井製作所様より溶接用具贈呈!

学び舎応援私募債記念品贈呈式が行われました。

1月29日(月)肥後銀行様と地元企業である永井製作所様のご厚意で本校へ溶接用具等を贈呈していただきました。
未来を担う本校の子どもたちの創造的学びが積極的に進めて行けるようにとの思いが込められています。

また、永井製作所様には日頃より熊本県高校生溶接競技大会への技術指導や進路先として本校の教育活動に大きく貢献していただいております。

地域の皆様からのご支援にお応えできるよう小川工業高校全員で頑張っていきたいと思います。

【機械科】課題研究発表会

本日、3年生の課題研究発表会が実施されました。
3年生が4月から12月までの間に自分達で課題を選び研究してきた成果を発表しました。
今年度は、「支援学校へのボッチャ製作」。
「アイディアロボット」や「マイコンカー」、「エコ電カー」製作と大会への出場。
「校内貢献品製作」班による、ガリやボール受け、重油タンク置きなどの製作貢献の研究成果が発表されていました。


発表を聞いていた1、2年生は、先輩方の研究成果に真剣に聞いていました。
2年生の生徒は「来年、自分もこのロボットを作る研究がしたいです。」など話しており、自分達の来年の課題研究を楽しみにしているようです。

【機械科】修学旅行4日目 浅草寺

修学旅行最終日、浅草寺を散策しました!

買い物におみくじなど、楽しんでいます!

なかにはハトに懐かれた人も

集団行動も慣れてきて、スムーズに動けるようになりました!

今から熊本に向けて出発です!
    

  

  

【機械科】2年生インターンシップ発表会

2年生インターンシップの発表会がおこなわれました。
来年インターンシップに参加する1年生に向けて、どのような企業でどんな作業をしたか、経験から何を学んだかを1人1人発表しました。

発表した生徒は、お金を扱うレジ作業や車の整備の手伝いなど様々な体験ができたと思います。
また、インターンシップを通して、コミュニケーションの大切さや仕事の楽しさなども報告してくれました。

発表を聞いた1年生も、来年どのような体験ができるか楽しみにしていました。

【機械科】団活動の様子

体育大会直前となりました。
機械科でも応援団を中心に毎日練習を頑張っています。

応援団は演舞練習など時間が決まっているため、時間内で一所懸命に頑張っています。
先日は、演舞で使う太鼓のバチがボロボロなので、実習や課題研究で学んだことを活かし、応援団員が自分たちでバチを製作しました。


また、団画係りの生徒たちは、機械科の色緑を活かした作品で優勝を目指して製作しています。


ぜひ、体育大会で応援団の演舞、完成した団画をご覧ください。

【機械科】経済同友会よりマシニングセンタの贈呈

昨年の熊本地震により、本校でも甚大な被害にあいました。
機械科の実習棟も被害にあい、いくつかの実習機械も故障してしまいました。
その中のひとつに「マシニングセンタ」という機械があります。

熊本地震後の支援のために経済同友会さまより、新しいマシニングセンタを贈呈していただき贈呈式が行なわれました。
次回の実習より、このマシニングセンタを使用し、より技術を高めていきたいと思います。


本校校長からの学校紹介の様子


新しいマシニングセンタを使用した生徒の実習の様子


生徒たちからのお礼と記念撮影の様子

【機械科】溶接技術競技大会参加!

8月5日(土)に、産業技術センターにて「第2回熊本県高校生溶接技術競技大会」へ開催されます。
機械2年の藤本、堀口。機械1年の大迫、松雄の4名が小川工業代表で出場します。

明日の大会を前に、今日は大会さながらの練習や準備で大忙しです。


溶接講習

永井製作所様より、現場で働いている2名の講師に来ていただき、溶接の指導をしていただいています。
プロの技を身につけようと、生徒達を真剣に練習に取り組んでいます。
永井製作所ホームページhttp://nagai-steel.co.jp/

【機械科】課題研究の様子

機械科3年生の課題研究の様子です。
支援学校補助教材班がボッチャを製作するために、実際に競技を体験しています。
今年1年かけてボッチャの器具を製作していきます。

ボッチャは、2対2でおこなうパラリンピックの正式種目です。
一人がボール台からを転がすために高さの指示をして、一人が台の高さを調整し、目標球により近づけるようにする競技です。
ボッチャについてはこちらへhttp://japan-boccia.net/how_to_boccia.html

【機械科】課題研究発表

機械3年生の課題研究発表が行なわれました。
今年度は、支援学校補助教材製作班、マイコンカー班、アイディアロボット製作班、
EVカー製作班、貢献品製作班の5班に分かれ活動し、1年間の研究成果を1、2年生の前で発表しました。
ものづくりの楽しさや難しさだけでなく、いろいろなことが経験できたと思います。

機械3年生支援学校へ寄贈

1月27日(金)に、松橋東支援学校へ課題研究で製作した教材を寄贈しました。
生徒たちが支援学校の生徒の役に立つものは何かを自身で考え、設計し、実習で培ってきた技術を駆使し、数種類の教材を製作しました。


贈呈式では、実際に支援学校の生徒さんと一緒に遊んで使い方を教えていました。

機械科2年生工場見学

1月12日(木)に機械科2年生が工場見学に行ってきました。
実際の仕事現場をみて、将来の職業選択や技術や知識の補完ができたと思います。

ジャパンマリンユナイテッド(株) 有明工場(造船所)
株式会社ブリヂストン 熊本工場