SPH 学校全体の動き

SPH活動報告

知的財産教育~P-PlatPatの活用方法~

・知的財産教育 「J-PlatPatの活用方法」 (2016/6/1)
 6月1日(水)放課後 第1PC室で、 山口大学 特命准教授 陳内秀樹先生を講師に
J-PlatPatの活用方法」について研修を行いました。
生徒、職員15名が参加。特許・実用新案の検索方法を学び、特許調査を行いました。
 

 ~研修後、さらに陣内先生に質問をしていました絵文字:鉛筆

知的財産教育 研究授業「畜産」

・知的財産教育 3限目 研究授業 (2016/6/1)
 6月1日(水)3限目 3年生産科学科で吉永先生が「畜産」の授業を行いました。
畜産の授業・実習で不便と感じる「道具・器具」をテーマに授業が進みました。
次の合評会では、山口大学 陳内先生にご指導をいただきました。
 

 

  

  

キラキラ 6次産業化人材の育成とモデルケースの構築

(有)球磨テック取締役 杉山様が来校され、共同研究の提案と研究資材の提供を受けました。
地元あさぎり町の企業と連携し、生産物を活かした研究推進に向けて嬉しい提案や紹介をいただきました。

改めて、球磨地域の魅力ある地域資源(未利用資源)の豊富さと本校への期待の高さを再確認する機会になりました。

今後は、提供いただいた研究資材を活用し、「6次産業化人材の育成とモデルケース構築」(園芸科学科)で
取り組む南稜産100%野菜ジュース試作と「地域の食品開発センターとしての確立」(食品科学科)で取り組む商品開発の試作を行います。

地域に根付き、地域に必要とされる学校と人材育成に向けて研究活動を行っていきます。

共同研究・商品開発の提案   

提供いただいた研究資材

環境工学科「環境教育」

SPH「環境工学科の取組み」
 【地域林業の実践リーダー及び経営管理能力者の育成】

 「第1回 環境教育」実施

 環境工学科1年の13人を連れて、「第1回 環境教育」演習林オリエンテーションを実施しました。
自然環境を学習のフィールドとして、
林業関係の仕事内容を理解する取り組みを行いました。
スギとヒノキの見分け方や
特用林産物について学習し、林業について知ることができました。