SPH 学校全体の動き

SPH活動報告

・知的財産教育推進委員会【SPH】(2017/6/16)

・知的財産教育推進委員会【SPH】(2017/6/16)
6月16日(金) 知的財産教育推進委員会を開催。本年度の取組の方向の確認、到達目標の確認、学校設定科目「球磨農林学」への位置づけ、などを話し合いました。
南稜高校独自のブランドマークを作成したらどうか、等の意見が出て今後、検討していきます。

・農業部会・農場協会 総会 (2017/6/9)

・農業部会・農場協会 総会 (2017/6/9)
6月9日(金)熊本農業高校で、農業部会・農場協会 総会が行われました。
研究発表で、佐藤浩臣SPH研究主任が、「平成29年度SPH事業の取組について」発表。
GAPの取組について、関心の高まりを感じました。
東勇介先生の「一本のバナナ ~パリは燃えているか?~」のご講演もありました。
 
 
 

キラキラ 意識調査の改訂に向けた検討会

SPH運営指導委員である高崎准教授(熊本大学教育学部)を訪問しました。
訪問理由は、SPH効果測定の課題となっていた定性評価の「意識調査」及び「ルーブリック評価基準」の改訂に向けた指導・助言を受けるためです。
高崎准教授には、運営指導委員会において「効果測定・評価」に関する指導を依頼しています。
現行の意識調査とルーブリックには、設問や表記内容、質問の表現等において、修正しなければならない課題があるとの助言を受けていました。
そこで、高崎准教授の指導の下、改訂を行い。より正確で、効果的な調査・評価となるようにしていきます。
今後とも、ご指導・ご助言をよろしくお願い致します。

・SPH運営指導委員会打合せ(2017/5/18)

・SPH運営指導委員会打合せ(2017/5/18)
5月18日(木)、7月10日(月)に行われる、SPH運営指導委員会の打合せを行いました。高校教育課 草野主幹、紫藤校長、柳田教頭、佐藤SPH主任、柿本副主任らが参加。

・SPH第1回研究推進委員会(2017/5/18)

・SPH第1回研究推進委員会(2017/5/18)
5月18日(木)SPH第1回研究推進委員会が行われました。
昨年度の研究成果報告について、本年度(2年次として)の取組内容、実施体制等の説明を行い、各取組に分かれて、研究項目別分科会を行いました。