2019年11月の記事一覧

再び、世界大会が熊本で ~ 「女子ハンドボール世界選手権大会」開催

 私は35歳でした。福島譲二知事の時でした。1997年(平成9年)、熊本県で「男子ハンドボール世界選手権大会」が開催されました。当時勤務していた県北の高校の生徒たちを引率し、メイン会場のパークドーム熊本(熊本市)で試合を観戦しました。確かロシアとフランスの対戦だったと記憶していますが、定かではありません。とにかく、迫力あるプレーに圧倒されました。2m近い大男たちが走り、跳び、投げるのです。躍動的で力強いハンドボールの醍醐味に生徒、職員ともに魅了されました。また、世界大会のインターナショナルな雰囲気にも包まれて、得難い体験となりました。

 そして、今年2019年(令和元年)、「女子ハンドボール世界選手権大会」が熊本県で開催されるのです。来る11月30日(土)から12月15日(日)まで、24か国のチームが参加し、全96試合が熊本市、八代市、山鹿市にある5会場で行われます。大会のキャッチフレーズは「Hand in Hand ~ 1つのボールが世界を結ぶ」です。勝利への思いを込めた1つのボールが手から手へつながり広がっていくように、世界中の選手や応援する人々の間に、国境を越えた人の輪が作られていくことを願ったキャッチフレーズです。

 さて、日本中に感動を与えた「ラグビーワールドカップ2019」(9/20~11/2)はまさに国を挙げて開催したものです。それに対して、「女子ハンドボール世界選手権大会」は熊本県単独で開催します。22年前の「男子ハンドボール世界選手権大会」も県単独開催でした。もともと熊本県はハンドボールが盛んな土地柄ですが、それにしても世界大会を県単独で開くことは壮挙だと思いませんか。男子大会に続いて、再び女子の世界大会開催に挑む熊本県の志の大きさを生徒の皆さんに知ってほしいものです。そして、世界大会レベルのスポーツをライブで観戦できるまたとない機会に生徒の皆さんは恵まれます。

 期末考査が終了する12月2日(月)の午後、体育系部活動の希望者がメイン会場のパークドーム熊本でアルゼンチン対ロシア戦を観戦します。さらに、12月9日(月)に1年生全員、12月11日(水)に2、3年生全員がパークドーム熊本へ観戦に行く予定です。きっと世界大会の臨場感の中、ハンドボールのスピード感、迫力に惹きつけられることでしょう。

 11月30日(土)の開幕まであと少しです。チケット販売をはじめ大会前の盛り上がりに欠けているとの声も聞かれますが、私は心配していません。熊本県民の気質を考えると、いざ大会が始まれば必ず感動と興奮の輪は広がっていくと思います。22年前もそうだったからです。

 

地域と共に ~ 御船町災害ボランティアセンター設置運営訓練

 11月24日(日)午前、御船高校体育館を会場に「御船町災害ボランティアセンター設置運営訓練」を実施しました。主催は御船町社会福祉協議会で、御船高校は会場提供をはじめ積極的にこの訓練に関わりました。

 3年半前の熊本地震の時、多くの住民の方達が本校に避難してこられました。当時、対応に当たった職員は、学校は地域、コミュニティの拠り所であることを痛感したと語っています。県立高校といえども学校所在の地域の方々の支えなくしては成り立ちません。長い間、地元住民の方々に応援され、愛されて学校の伝統がつながっているのです。

 今回の訓練のお話が御船町社会福祉協議会から提案された時は、多くの生徒たちを参加させたいと考えました。ところが、当日は商業の検定試験と重なったうえ、11月27日(水)から2学期期末考査が始まるということで、ボランティア参加が25人に留まりました。しかし、この生徒たちは定期考査前にも関わらず自ら進んで参加しており、きっと近い将来、それぞれの地域の防災の担い手に成長してくれることでしょう。

 午前9時、「災害ボランティアセンター」の開所宣言から始まり、地元住民の方や御船高校生が災害ボランティア役として受付に集合しました。そして、オリエンテーションを受け、どんな仕事がありどんな人が何人求められているのかを知り(マッチング)、グループごとリーダーを決め、土嚢(のう)のひもを縛る体験やアルファ米による炊き出し訓練等が展開されました。生徒代表の3年生の野仲君(前生徒会長)は町福祉協議会スタッフの手伝いに回り、オリエンテーション係として落ち着いて地元住民の方にボランティア活動の注意点を説明していました。

 訓練はおよそ2時間で終了しました。ちょうど訓練中に雷雨となり、体育館から外に出ることができず、完全に屋内での訓練となりましたが、まるで災害を想像させるような悪天候は、訓練に緊張感を与えたと思います。地元住民の方たちをはじめ訓練のお手伝いにこられた上益城郡の各町、そして熊本市の社会福祉協議会の皆さんとも生徒たちは交流の機会を得ました。中には、「御船高校には初めて来ましたが、生徒の皆さんとお話して、中学生の息子を御船高校に入学させたいと思いました。」というような有難い感想を伝えられる関係者もいらっしゃいました。

 御船高校は大正、昭和、平成、令和とこの地にあって地域に支えられてきました。これからも地域と共に歩んでいきたいと思います。

 

御船高校への期待 

    秋も深まり、11月も後半となってきました。中学3年生の皆さんの進路志望が最終決定となる時期です。御船高校では、11月21日(木)、上益城郡内をはじめ各中学校の進路指導担当の先生方に集まっていただき、令和2年度生徒募集の概要説明および募集要項(願書含む)の配布を行いました。説明会はセミナーハウスで実施したのですが、会に先立ち、隣接の電子機械科実習室に中学校の先生方を案内し、生徒の学習、部活動の成果の一部を見学していただく機会を設けました。

 実習室では、芸術コース美術・デザイン専攻、そして書道専攻の生徒たちの作品を展示し、それぞれ専攻の生徒が作品解説を担当しました。また、マイコン制御部のロボット班によるロボット操作実演、そしてマイコンカー班によるマイコンカーの走行実演も生徒たちが行いました。見学された中学校の先生方は大変興味、関心を示され、生徒への質問や感想を述べられました。中には、出身中学校の生徒との再会もあり、「中学生の時に比べ、あまりに成長しているので驚きました!」と感激されている先生もおられました。

   御船高校は、モノづくりの面白さを追究する電子機械科、音楽・美術・書道を通じて創造力を養う芸術コース、多様な教科・科目を学びながら自らの進路を見つけていく普通科(特進クラス・総合クラス)と三つの特色ある学びの課程があり、それらが混然一体となり大きな学び舎となっています。即ち、多様性が魅力です。にぎやかで多彩な学校文化があり、五教科(国社数理英)中心の中学校の教育課程とは大きく異なります。

   33年高校の教職にあって感じることは、高校生の可能性は無限大ということです。高校3年間で大きく変わり、心身ともに成長していきます。近年は通信制高校も増え中学生の選択肢は広がっていますが、長く全日制高校に勤めている経験から、同世代が同じ学び舎で3年間共に過ごすことの教育効果は計り知れないものがあると思います。中学時代に必ずしも真価を発揮できず、不本意な学校生活を送った生徒でも、御船高校で新しいスタートを切ることができます。中学時代に欠席が多かった生徒が、本校ではほとんど欠席もなく、輝いて生活している生徒が幾人もいます。

   誰一人取り残さない、全員が参加して「わかる、できる」ための授業のユニバーサルデザイン化の実践、生徒一人ひとりを全職員で支援する体制づくり等の取り組みで、本校は生徒を伸ばします。

   中学校の先生方から御船高校への期待を寄せていただき、改めて本校の使命の重さを感じました。

 

学びの季節を迎えて

 文化祭「龍鳳祭」を11月15日(金)から16日(土)に開催し、にぎやかで多彩な御船高校の学校文化を発信できました。外部から特別ゲストを呼ぶことなく、生徒主体の手づくりの文化祭でした。そして、PTAバザーには50人を超える保護者の方が協力してくださり、肉うどんやカレーの調理・販売に加え、餅つき実演も行われました。また、地域の中学生や住民の皆さんが大勢来校され、笑顔の交流が見られました。

 一方、自分の夢を追い求める生徒たちは「龍鳳祭」に参加できず、それぞれのスポーツ、文化の大会に出場し、活躍しました。この「校長室からの風」で紹介した見﨑真未さん(2年生)は、11/17(日)に開催された「第39回大分国際車いすマラソン大会」のハーフマラソン部門において、1時間15分37秒の記録でカナダやロシアの有力選手をおさえ、優勝を飾りました。高校生パラ・アスリートの快挙を称えたいと思います。

 また、同じく11/17(日)に福岡市で開かれた「ジャパンマイコンカーラリー九州大会」に出場した本校マイコン制御部マイコンカー班(選手7人)も健闘し、アドバンスクラスで谷口君、カメラクラスで中村君が上位入賞を果たし、来年1月の全国大会進出(北九州市)を決めました。「マイコンカーラリー」とは聞き慣れない競技だと思います。私も10月20日(日)の県大会(八代工業高校)で初めて観戦しました。小さなコンピュータ(マイクロコンピューター)を搭載した車を自分たちで製造し、規定のコースをコンピュータで読取り自走するもので、最も出場者が多いアドバンスクラスは十数秒でレースが決着します。ロボット班と並び、本校電子機械科の面目躍如の部活動です。

 文化祭「龍鳳祭」を終え、校内の空気が変わりました。秋が深まり、学校全体が落ち着いた感じです。昨日の11月20日(水)には人権教育講演会を7限目に実施しました。今年度は水俣病問題をテーマとし、水俣市から胎児性水俣病患者で「語り部」(水俣病資料館)として活動されている永本賢二さんをお招きしました。次代の社会の担い手となる高校生に対する期待を込め、永本さんは支援者の葛西さんと対談形式で歩んでこられた道を語られました。水俣病問題から私たちが学ぶことはたくさんあると思います。人権意識や環境を大切にした社会のあり方など、改めて深く考える契機となりました。

 御船高校の象徴の「天神の森」の紅葉も見頃です。来週、11月27日(水)から2学期期末考査が控えています。生徒の皆さん、学びの季節です。

           人権教育講演会の様子

 

龍鳳祭(文化祭)を終えて

 

  「龍鳳祭」フィナーレの書道パフォーマンスの感動の余韻にいまだ包まれています。10月6日(日)、熊本城二の丸広場で開催された第1回熊本県高校生書道パフォーマンスコンテストで、御船高校書道部は優勝を飾りました。秋のお城まつりの一環として行われた行事で、会場には外国人観光客も多数いらっしゃったのですが、本校書道部の気合の入った、きびきびした動作、ダイナミックな筆遣いのパフォーマンスに魅了され、どよめきに似た歓声と拍手がわき起こったことを鮮明に覚えています。たとえ書かれてある文字の意味はわからなくても、御船高校生の書道パフォーマンスは外国の人の胸を打つのです。これが文化の力だと思いました。

    クールジャパン、「日本はかっこいい」と世界の人が称賛するものは、マンガ、アニメ、ファッション、和食、おもてなしと言われる細やかな接客サービス、そして茶道、華道、能楽、歌舞伎の伝統芸能など幅広い日本の文化です。

 文化は心の豊かさを生みます。例えば、喉の渇きをいやすだけならペットボトルのお茶を飲めば簡単です。しかし、急須に茶葉を入れ、お湯や冷水を適量そそいで、ゆっくり回し、茶碗に注ぎ、お茶の色や香りを楽しみながら一服する時間は心にゆとりと潤いを与えます。煎茶道の世界です。さらに抹茶を用い、作法様式に則った茶道の世界はもっと奥深いものがあります。

 「手仕事」や「手間ひまかける」といった麗しい日本語があります。労力や時間をかけてモノを創っていくと、唯一無二のものを生み出せます。1年4組のお化け屋敷は、大道具から小道具までこだわって製作されていました。美は細部に宿るのです。お化け屋敷がアートになっていたと思います。

    さて、文化祭に向けて、皆さんは生徒会、文化部、クラス、そして有志で取り組んで来ました。皆で協力して何かを創り上げることの難しさと面白さの両方を学んだと思います。そして、お互いの良さや個性をあらためて再発見したのではないでしょうか。普通科総合クラス・特進クラス、芸術コース、電子機械科とそれぞれ特色ある学びがあり、それらが混然一体となり御船高校という大きな学び舎となっています。御船高校の文化の森は皆さんが考えていたより多彩で奥行きのあるものだとこの文化祭で感じたと思います。 

    クールな文化祭でした。この「龍鳳祭」で御船高校の魅力を広く発信できたことを皆さんと共に喜び、講評とします。

 

「龍鳳祭」(御船高校文化祭)始まる

 令和元年の御船高校文化祭「龍鳳祭」(りゅうほうさい)が11月15日、爽やかな秋空の下、始まりました。校歌(昭和2年制定)の一節に「龍鳳となり雄飛せん」とあり、ここから本校の文化祭は「龍鳳祭」と呼ばれています。龍も鳳(ホウ、おおとり)も伝説の霊獣、霊鳥です。少年が大きく成長することを願った歌詞だと思います。

 今日は午前中、体育館で開会式に続き、2年生のインターンシップ(職場体験)発表、保健委員会の発表、1年B組制作の動画上映、そして吹奏楽部のコンサート等が行われました。明日の16日(土)は一般公開となります。大勢の皆さんのご来校をお待ちしております。

 開会式での校長挨拶を次に掲げます。 

 「令和元年の御船高校文化祭「龍鳳祭」の日を迎えました。テーマは「つなぐ ~ 次の時代へ」です。平成から令和へと時代は変わっても、「天神の森」の学び舎は、可能性豊かな若者と熱意ある教師の出会いの場であり続けます。そして2年後の創立100周年に向け、今、本校は新しい伝統を築こうと上昇気運に包まれています。

 さて、御船高校の文化の森は、学習発表、芸術文化の作品、そしてエンターテインメントの企画とカラフルでにぎやかなものになると思います。皆さん一人一人がこの文化の森を自由にめぐって、楽しんでください。きっと様々な発見と出会いがあることでしょう。

 御船高校は地域に開かれた学校でありたいと願っています。明日はきっと中学生はじめ多くのお客様が来校されることでしょう。皆さんの笑顔で迎えてください。そして、本校の魅力を伝えてほしいと思います。

 生徒の皆さんにとって、この二日間が特別な時間になり、私たちの学校、御船高校をもっと好きになることを期待し、オープニングの挨拶とします。」

 

 

 

 

弓道の試合を観戦して

   緊張感ある静寂の空間。きりりと絞った弓を放つと、矢が28mの距離を飛び、的に当たり「ターン」という乾いた音が鳴ります。応援している生徒からは「よし!」という大きな掛け声が起こります。的に当たらなかった時は、安土(あずち)と呼ばれる、的をかけた砂山の土手に矢は音もなく吸収されます。

 11月9日、植木弓道場(熊本市北区植木町)で全国高校選抜大会熊本県予選大会が開催され、御船高校から男子2チーム、女子1チームが出場しました。私は初めて弓道の公式大会の応援に赴きました。会場に到着して先ず驚いたのが、参加生徒数の多さです。男女とも各70チーム、その他、個人戦のみ参加があり、大勢の高校生で活気に満ちています。近年、高校の体育系部活動の入部者は減少しています。特に柔道、剣道の武道の競技人口の減少は著しいものがあります。しかし、弓道の顧問の先生に伺うと、高校の弓道部員数はむしろ上向いているとのことです。現代の高校生を惹きつける魅力が弓道にはあるのでしょう。

   選抜大会県予選では1チーム3人で一人四本の矢を射ます。総計12本中、男子は6本、女子は5本の的中が予選通過の条件です。男女とも普段の練習では十分に予選を通過できる結果を残していたのですが、それぞれあと一本及ばず、涙を呑みました。しかし、矢が当たらずとも、礼法にのっとり平然とすり足で退場する袴姿の選手たちの様子を見て、弓道の精神を感じました。メンタル面の大きく影響する競技であることをあらためて痛感しました。

    今回は予選通過ならなかった弓道部の生徒たちに次の詩を贈ります。若い頃に読んだ武者小路実篤の「矢を射る者」という詩の前半です。

 

 「俺の放つ矢を見よ。

     第一のはしくじった。

     第二の矢もしくじった。

     第三の矢もまたしくじった。

     第四、第五の矢もしくじった。

     だが笑ふな。

     いつまでもしくじってばかりはゐない。

     今度こそ、今度こそと

     十年余り

     毎日、毎日

      矢を射った (後略)」

 

「ようこそ先輩、教えて未来」講演会

  「ようこそ先輩、教えて未来」講演会を11月8日(金)午後に開催しました。各界でご活躍の本校同窓生の先輩をお招きし、高校時代や卒業後の様々な体験を通じて養われた勤労観、人生観を在校生に語っていただくものです。令和元年の今年は、昨年度、同窓会長に就任された徳永明彦氏を講師としてお招きしました。冒頭の校長挨拶を次に掲げます。

 

 今日は、皆さん達の「未来のための金曜日」です。

 英語のCharacterという言葉とPersonalityという言葉は、いずれも日本語では人の性格と訳されることが多いようですが、根本的な違いがあります。Characterは先天的、即ち生まれつき、持って生まれた気質、性格を指す言葉です。一方、Personalityは後天的、即ち経験や学習によって形成されていく人間性、人格と言うべき言葉です。皆さん達は今、このPersonality形成期にあります。若さとは柔軟性、精神の柔らかさです。様々な出会いによって変わり、成長していく豊かな可能性が皆さんにはあります。

 今年の「ようこそ先輩、教えて未来」講演会は、徳永明彦(とくながあきひこ)同窓会会長を講師としてお迎えしました。徳永会長さんは昭和41年3月に御船高校第18回生として普通科を卒業されています。高校時代はサッカー部に所属され、就職されてからも実業団チームで活躍されました。そして、平成11年に北九州市で自ら会社を興されました。空気調和・衛生設備の設計施工のダック技建株式会社です。代表取締役社長として重責を担われ、会社の発展に尽力されています。昨年度から御船高校同窓会長をお引き受けになり、学校の諸行事にも積極的にご協力いただいております。

 徳永会長さんとお会いする度、バイタリティあふれるお人柄に惹かれると共に御船高校に対する熱い母校愛を感じます。

 企業経営者としてご多忙な中、今日は北九州市から御来校いただき、「希望ある社会人」の演題で語っていただくことになります。深く感謝申し上げます。  

   徳永同窓会長さんとの今日の出会いが、生徒の皆さんのPersonality形成に大きな影響を与えるものと期待し、開会挨拶といたします。

 

「関西御船会」総会に出席して

    御船高校同窓会の「関西御船会」(藤原太門会長)の総会が11月4日(月)に大阪市梅田のホテルで開催され、同窓会長の徳永明彦氏、同窓会副会長で御船町長の藤木正幸氏と共に出席しました。会場には、甲佐高校同窓会の「緑友会」、矢部高校同窓会の「関西山都会」の代表の方もお見えでした。関西において同じ上益城郡出身者のよしみで親交を結んでおられるとのことです。

 総会終了後、三十余名の出席者で和やかな懇談会が始まり、皆さんから高校時代の思い出やこれからの御船高校への期待等を伺うことができました。ご出席の同窓生の皆さん全員が五十代以上でしたが、皆さんがそろっておっしゃるのは、かつての在籍生徒数の多さです。これは御船高校だけでなく、甲佐高校、矢部高校も同様です。御船高校が現在、全校生徒530人、各学年170~180人と報告すると皆さんが驚かれます。同窓生の皆さんが在籍された昭和の中期から後期、御船高校は千人規模の学校でした。昭和の終わりから平成の三十年間で地方の人口は一気に減少し、少子高齢化が急速に進んだのです。

 「関西御船会」の出席者の方々は、大阪市内をはじめ府下の堺市、枚方市、兵庫県の神戸市、西宮市等にお住まいです。すでに故郷の実家もなくなった方もおられます。実家がある方でも年齢を重ねるに従い帰省が減る傾向にあるそうです。お話しの中に、故郷が遠くなったという感傷も感じられます。しかしその一方でこの関西で数十年にわたってたくましく生き抜いてきたという自負、自信のようなものが感じられ、皆さんとてもバイタリティ(生気)にあふれておられます。

 懇談会を通じて、同窓生の皆さんの母校に寄せる思いをずしりと受け止めることができました。毎年、全国高校ロボット競技大会の応援に行かれている方もいらっしゃいます。また、帰省され熊本市の会合に参加された時、「御船高校は書道部が有名ですね」と言われ感激したと語られた方もいらっしゃいました。「学徒動員殉難の碑」をいつまでも大切にして欲しいとも言われました。

    同窓生の皆様には、帰省された折、ぜひ母校へお立ち寄りください。大正、昭和、平成、そして令和と時代は変わっても、天神の森の学舎は可能性豊かな若者と情熱ある教師との出会いの場であり続けます。本校は開かれた学校です。故郷を遠く離れた先輩方にこそ訪ねていただきたいと切に願っております。

 

 

共助の力 ~ 地域住民の方との合同避難訓練

 11月1日(金)の午前、秋晴れの下、近隣住民の方々との合同避難訓練(地震対応)を実施しました。校長挨拶文を次に掲げます。

 「今回は大地震が発生し、本校に住民の方も避難してこられるという想定の訓練でした。3年半前の熊本地震の時がまさにそうでした。多くの住民の方達が本校に避難してこられました。当時、対応に当たった職員は、学校は地域、コミュニティの拠り所であることを痛感したと語っています。

 御船高校は地域に開かれたコミュニティスクールです。非常時においても学校としてできる限りのことを行いたいと思っております。今日の訓練を契機に、地域の皆様とさらなる信頼関係を築いていきたいと思います。

 さて、生徒の皆さん、皆さんに伝えておきたいことがあります。それは、皆さん達高校生はもう守られる立場ではないということです。災害が発生した時、まず自分の命を自ら守ってください。そして次に周りの人を助ける側に回ってほしいと思います。皆さんはこれからの二十年余りが人生で最も体力ある時期となります。保護者もだんだん年を重ね、皆さんの気力体力には及ばなくなります。災害の時は、自分の安全を確保した上で、家族をはじめ周囲の子供たち、お年寄り、障害のある人達を助け支えてください。

 私達の国、日本は自然豊かな国であるがゆえに、様々な自然災害と共存する運命にあります。皆さんは、これからもきっと自然災害に出会うことになります。台風、集中豪雨による洪水、あるいは大地震かもしれません。それは避けられないことです。

 災害の時によく言われるのが三つの助け、公助、共助、自助です。公助は自衛隊や消防、警察のような公的組織力による救助です。最終的にはこれらに頼ることになるのですが、その前に共助、即ち地域コミュニティや学校、会社などの所属団体でどれだけ助け合えるかが鍵になると言われます。今日の訓練は共助の力を高めるためのものです。そして自助。自らが自分自身及び家族を助けることができるかです。

 皆さん達は熊本地震を経験しました。平穏な日常生活がいかに尊いものか、いったん災害に見舞われるとどんなに苦しく不便な生活を余儀なくされるのか、身をもって知っています。不幸な経験でしたが、この経験は皆さんの生きる力となります。やみくもに災害を怖がるのではなく、知識をもち準備もして、正しく恐れましょう。

 皆さんがこれから社会の防災の担い手として成長していってくれることを願い、挨拶を終えます。」