弓道の試合を観戦して

   緊張感ある静寂の空間。きりりと絞った弓を放つと、矢が28mの距離を飛び、的に当たり「ターン」という乾いた音が鳴ります。応援している生徒からは「よし!」という大きな掛け声が起こります。的に当たらなかった時は、安土(あずち)と呼ばれる、的をかけた砂山の土手に矢は音もなく吸収されます。

 11月9日、植木弓道場(熊本市北区植木町)で全国高校選抜大会熊本県予選大会が開催され、御船高校から男子2チーム、女子1チームが出場しました。私は初めて弓道の公式大会の応援に赴きました。会場に到着して先ず驚いたのが、参加生徒数の多さです。男女とも各70チーム、その他、個人戦のみ参加があり、大勢の高校生で活気に満ちています。近年、高校の体育系部活動の入部者は減少しています。特に柔道、剣道の武道の競技人口の減少は著しいものがあります。しかし、弓道の顧問の先生に伺うと、高校の弓道部員数はむしろ上向いているとのことです。現代の高校生を惹きつける魅力が弓道にはあるのでしょう。

   選抜大会県予選では1チーム3人で一人四本の矢を射ます。総計12本中、男子は6本、女子は5本の的中が予選通過の条件です。男女とも普段の練習では十分に予選を通過できる結果を残していたのですが、それぞれあと一本及ばず、涙を呑みました。しかし、矢が当たらずとも、礼法にのっとり平然とすり足で退場する袴姿の選手たちの様子を見て、弓道の精神を感じました。メンタル面の大きく影響する競技であることをあらためて痛感しました。

    今回は予選通過ならなかった弓道部の生徒たちに次の詩を贈ります。若い頃に読んだ武者小路実篤の「矢を射る者」という詩の前半です。

 

 「俺の放つ矢を見よ。

     第一のはしくじった。

     第二の矢もしくじった。

     第三の矢もまたしくじった。

     第四、第五の矢もしくじった。

     だが笑ふな。

     いつまでもしくじってばかりはゐない。

     今度こそ、今度こそと

     十年余り

     毎日、毎日

      矢を射った (後略)」