校長室からの風

霧島高・加治木工高の皆さん、ありがとうございました。

1月26日(金)、育友会の研修で鹿児島県の県立高校を2校訪問しました。午前中は「霧島高校」(眞田校長先生)。総合学科(特進・商・観光・家庭・芸術)と機械科のある学校で、学科構成が本校とよく似ており、地域に根ざした教育活動も盛んな高校です。創立10周年記念行事を10月に終えたばかりだそうで、数々の貴重な資料もいただきました。生徒一人一人の個性を大事にして、活力ある地域づくりに取り組んでいらっしゃるところが大いに参考になりました。霧島高校の皆さん、ありがとうございました。


午後は、桜島がよく見える姶良市加治木町にある「加治木工業高校」(満丸校長先生)におじゃましました。PTAの役員の皆さんもお忙しい中にお集まりくださり、PTA活動のことなどの情報交換ができました。「知的財産教育」の取組の素晴らしさは言うまでもなく、伝統校らしい規範意識の高さが部活動をはじめ、様々な教育活動や進路実績に成果をあげているという印象を持ちました。「ものづくりは人づくり」というスローガンのもとに行われている、社会に貢献できる工業人の育成は、本校にとっても大変参考になるものでした。加治木工業高校の皆さん、ありがとうございました。

三学期始業式校長訓話より

三学期始業式訓話 
校長 西澤頼孝

 みなさん、あけましておめでとうございます。

 今日は三学期の始業式です。冬休みはいかがでしたか。充実した毎日が過ごせましたか。私はお正月に行われる「箱根駅伝」が好きで、毎年楽しみにテレビを見ています。一本の襷が繋ぐ「仲間との絆」って、いいですよね。今年もいろんなドラマがあって感動しました。
 ところで、みなさん、車というのは一体いくつの部品から成り立っていると思いますか?  だいたい小さな車でも4千種類、3万個以上の部品でできていると言われています。

 たくさんの工場で多くの方が、この部品を製作しているわけですが、一つの部品がいいかげんでも大事故につながりますので、一つ一つの部品に心を込めて責任感を持って作られています。
 以前、熊本にある電機メーカーの工場でこんな話がありました。この工場は半導体という電気製品の部品を作っていたのですが、どうしても欠陥品の出る割合が他の工場より多い。従業員はまじめに一生懸命にやっているのだけども、やっぱり欠陥品が出てしまう。工場長をはじめ管理部門にある人は原因の究明に悩んでいました。ところが、この問題を解決したのは一人の若い女性従業員だったのです。ある朝、この女性が通勤の途中、工場の横にある踏み切りの前で電車が通り過ぎるのを待っていました。ゴーッと電車が通りすぎるとき、体にも大きな振動が伝わってきた。日頃から、自分たちの作る製品に欠陥が出るのはなぜだろうと考えていた彼女は、この電車の振動が工場に何らかの影響を与えて欠陥品を生み出しているのではないかと考え、それを上司に言ってみました。なるほどと考えた上司はさらに管理職に報告し、具体的な対策として線路と工場の間に深い池を掘り、振動が工場に伝わりにくいようにしました。するとどうでしょう。欠陥品ができる割合が激減したのです。

 この話からみなさんは何を思いますか。この女性従業員は、ただ自分に与えられた仕事をやるのではなくて、どうしたらこの工場が良くなるかを考えていたということです。世界に冠たる日本の電気製品はこうやって従業員一人ひとりが当事者意識を持って作っていたのです。この話は、当時、「日本の企業では入社間もない女性従業員までが職場の抱えている問題について日頃から真剣に考えている。この組織の一員としての帰属意識こそが日本企業の強さの秘訣である。」という話によく用いられました。

 この「帰属意識」って大切なんです。自分は御船高校の一員であるという意識。何年何組の一員であるという意識。それぞれの住む地域の一員であるという意識。・・・・・・・・二学期の終業式で、「人生とは自分の居場所をつくる旅のようなものだ」という話をしましたね。その「居場所」にしっかりと存在感を示すことが大切なんです。・・・・・これからみなさんは遅かれ早かれ社会に出て仕事をすることになります。自分がその職場を支えるという意識をもって勤めてほしいと思います。そうすれば自分自身のモチベーションも上がるし、同僚からも信頼され、充実した人生が送れるのではないでしょうか。

 今日から三学期が始まります。三学期には、一、二年生の修学旅行があります。三年生にとっては、いよいよ最後の学期、学年末考査を無事クリアして卒業するという大切な学期です。先生方のご指導をきちんと受けて、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

 みなさんのこの一年が、充実した素晴らしいものになることを祈念して、以上をもって、三学期はじめの訓話を終わります。
(平成30年1月9日)


よいお年を!

二学期末の式典を行いました。表彰式では、体育系・文化系あわせて、のべ63名が表彰されました。時間の関係上、それぞれの代表者のみ壇上で賞状を渡しましたが、それでも22名という数でした。うれしい悲鳴です。終業式では、「船高豆知識」で初代岩口校長の定められた「三綱領」と「校章」の意味を解説した後、「創造力と想像力を兼ね備え、人間性を高めよう!」という今年度目標の検証を行いました。「書道パフォーマンスやロボットをはじめ、芸術の分野や文学の分野で大活躍だった二学期は、『創造力』の面では100点満点だったが、『想像力』の面ではどうだったか?」という話をしました。「SNSは誤解を生じやすい。」「よりよい人生にはコミュニケーション力が不可欠。」「親しい間柄でも言葉を選ぼう。」と続け、最後には、私が考えた「御船高校版五省」を提示しました。嬉しかったのは、終業式後に生徒会の子が「五省」の詳しい話を聞きに来たこと、忘年会で先生方から校長訓話がよかったと言われたことです。いい年の瀬が迎えられそうです。
今年は多くの皆様の支えにより、充実した日々を過ごすことができました。ありがとうございました。新しい年は、御船高校97年目の年です。来るべき100周年に向けてますます発展させていきたいと考えておりますので、これからも御支援・御協力をよろしくお願いいたします。


3年生が頑張ってます。

現在、大学等の推薦入試の結果が届いていますが、3年生のうれしい知らせが次々に入ってきました。熊本大学、長崎大学、熊本県立大学をはじめ、県内外の大学や短大、専門学校等への合格状況も良好ですし、就職試験の結果も順調です。ひとえに、ブレない信念を持ち続けて頑張った生徒諸君の努力と、献身的に個人指導等をおこなってくれた先生方の御尽力の成果だと思います。本当におめでとうございました。そして、これから年明けに受験を控えている皆さん。焦る必要はありません。最後の最後まで、自分を信じて、やれるだけのことをやりましょう。
「朝顔が、朝、美しく花を咲かせるには、咲く前の闇の暗さと冷たさが必要である。」
今がまさに「闇の暗さと冷たさ」を感じる時です。今を乗り切れば、必ずあなたの朝顔は見事な花を咲かせるでしょう。
がんばれ、3年生! 私たち職員は心の底から君たちを応援しています。
 

夏の学習合宿の様子

大成功だった船高フェスティバル

11月10日の文化祭一般観覧の日には、学校外から多数の御来校をいただき、ありがとうございました。今年度は名前も「復興祈念船高フェスティバル龍鳳祭」と変え、地域の皆様にも楽しんでいただけるような企画をたくさん用意しました。ゲストとして参加いただいた「御船中学校」「平成音楽大学」のみなさん、本当にありがとうございました。おかげさまで充実した文化祭になりました。これからも地域の高校として御船高校をどうぞよろしくお願いいたします。

当日は「職員バンド」も体育館で演奏し、私もベースで参加しました。

個性きらめく船高生

ここのところ、生徒の活躍に目を見張るものがあります。華道部が県民フォーラムで腕前を披露したと思えば、少林寺拳法で規定単独演舞女子の部一位。規定組演舞三位と、上位入賞しました。11月3日には御船町復幸コンサートでコーラス部と吹奏楽部が町民を魅了し、4日にはグランメッセでマイコン制御部ロボット班が物産フェアのお客さんたちの喝采を浴びました。5日には県立美術館分館で高校美術展の表彰式が行われ、彫刻・立体の最優秀賞をはじめ優秀賞・優良賞を複数受賞しております。ほかにも、上位入賞こそできなかったものの、それぞれの運動部・文化部が、よく頑張っていました。校長として、たいへん嬉しく、生徒を誇りに思います。
今週末はいよいよ文化祭。今年度は期間も1日半にのばし、名前も「復興祈念船高フェスティバル龍鳳祭」と変え、地域の皆様にも楽しんでいただけるような企画をたくさん用意しています。(詳しくはトップページをご覧ください。)多くの皆様のご来場をお待ちしております。


全国高等学校ロボット競技大会に参加して

さる10月22日(日)、秋田県で行われた大会に私も行ってきました。全国から128チームが参加、本校からは2チームが出場しました。一次予選で32チームに絞られましたが、本校は2チームとも予選を突破。しかし、二次予選で8チーム内に残ることができずに敗退しました。
私は今回初めてこの大会を見ましたが、全国から選りすぐりの学校が勢揃いしており、ロボットの性能、操縦者の力量、運の三拍子そろったチームでないと上位入賞は難しいと感じました。そして、新興勢力が次々に出てきている現実もあります。御船高校は過去9回の優勝経験があるので、他校からの注目度も高かったように思います。このプレッシャーに負けずに来年度はリベンジを果たしてほしいと思います。
なお、同窓会の皆様13名、保護者の方2名が秋田県まで応援に駆けつけてくださいました。この場を借りてお礼申し上げます。


くまもと国語研究紀要(第51号)より

「若き国語科教師たちへ」 
                            熊本県立御船高等学校長 西澤頼孝

 昭和六十年度採用の私は、今年で教職三十三年目を迎えます。玉名高で初任の三年を過ごし、牛深高五年、熊本北高七年、教育センター指導主事を六年。再び玉名高に戻り五年を経た後、南関高の教頭となり二年、天草高副校長二年、再び教育センターに行き審議員兼部長を二年、そして現在の御船高へ。熊本県の北と南を行ったり来たりしているうちに、気がつけば定年まで残り五年となってしまいました。振り返ってみると、どの時代にも素晴らしい国語科の先生方との出会いがあり、教師としての心構えや指導の技術など、多くのことを学ばせていただきました。

 今回、国語研究紀要に随想を書くよう依頼され、さて何を書こうかと迷いました。現在勤めている御船高校のことにしようか、御船や上益城に関する文学歴史の紹介にしようか、それとも平成十年度前後の国語部会での思い出にしようか、いろいろ考えましたが、各アイデアは別の機会に譲るとして、今回は、私が同僚から学んだことをもとに整理した「国語科教師として心がけたい十箇条」を紹介したいと思います。

〈国語科教師として心がけたい十箇条〉

(一)「いい授業」をする先生が、「いい先生」。

 初任の時に先輩教師から言われた言葉で、その後の教諭時代の指針となりました。極論のようですが、「まずは授業が大事、すべてに優先させて腕を磨け」ということだと思います。

(二)「いい問題」を作る人は、「いい授業」をしている。

 設問の切り口や問いの文言、基礎基本を問う言語事項の問題からまとめの問題までの全体の配置。試験問題を見れば、その人が日ごろどんな授業をしているかが大体分かります。適切な発問をする力はなによりも大事です。学習のねらいに合致した分かりやすい発問であるか、思考活動を活発にする発問であるか、発問の言葉が精選され簡潔であるか、発問相互に論理的つながりがあるか、生徒の学習意欲を高める発問であるか、発問の難易や質は生徒の学習状況や能力に応じたものであるかなど、意識して発問をするよう心がけましょう。

(三)「いい授業」かどうかは板書を見れば分かる。

 文字は正しく、丁寧に、なるべく大きくはっきりと書きましょう。要点を簡潔に、生徒がノートをとることを念頭に置いて書きやすいように配慮します。発問に対する生徒の答えなども上手にまとめ、学習目標に応じた構成にし、最後に一時間の授業を目で見て振り返ることができるような板書にすることが大事です。

(四)「教科書を教える」のではなく「教科書で教える」。

 評論文なら、その評論を読解して終わりではなく、評論文というものの読み方や問題の解き方なども生徒に考えさせたいものです。我々は教科書の内容を教えるだけでは不十分で、教科書を使って「物の本質」を教えていかなければなりません。

(五)「話術」を鍛えろ。「話術」は教師の生命線。

 本格的な初任研が始まる前に就職した我々は、授業のワザは盗むしかありませんでした。先輩教師の授業を廊下で聞いて、よく真似をしたものです。そんな中、とても聞きやすい授業をする先生がいらっしゃいました。声がよく通り、強弱、緩急のバランスもよく、間の取り方がとても上手で、変な癖もありません。聞き惚れました。聞けば、落語で話術を学んだそうです。

(六)授業は「導入」が大事。いかに生徒を教材に引き込むかだ。

 「教壇はステージだ」「授業は舞台だ」と言った先生がいらっしゃいましたが、授業も舞台も、最初の「つかみ」が肝腎です。小道具を使ってもいいし、話術だけでもいいですが、ググーッと、教材の持つ「世界」に引き込むことができれば、生徒の集中力も高まり、活発な授業ができるでしょう。

(七)教材研究は徹底的に。ただし、授業ではすべて話す必要はない。

 生徒の発言、質問等にすぐ対応できるように、教師自身が教材研究をしっかりやっておくことは、もちろん必要なことですが、知っていることをあれこれ話すと要点がぼけてしまうことがあります。取捨選択が大事です。

(八)新聞のコラム等を教材に使うときは、その内容に注意。

 かなり以前、某大手新聞のコラム欄を書写する取組を国語科でやったところ、地歴公民科のベテラン教師から注意されたことがあります。新聞社にはそれぞれ独自の論調があるので、むやみに書写させるのは、思想教育にもつながり、危険だということでした。複数の、主張の違う新聞社のコラム欄を使うことを勧められました。

(九)生徒を「揺らせ」、「動かせ」。

 寝ている生徒を起こせという意味ではなく、疑問を持たせたり、考えさせたり、読ませたり、聞かせたり、書かせたり、話させたり、学習活動を活発にしろという意味です。単元のねらいや一時間のねらいによって指導法を工夫し、めりはりのある授業の構築を心がけましょう。

(十)教師は「四者悟入」。

 これも初任の時に教えられた言葉です。教師は「四者悟入(ししゃごにゅう)」。教師は四つの者になって、初めて悟り入るということです。では、四つの者とは何か。私も、よく研修等で若い先生方に質問したものです。答えは、「学者」(専門に関しては誰にも負けない自信を持て)。「役者」(素の自分を隠して教師を演じることも大切)。「医者」(ひと目で生徒の心身の状態を見抜けるように)。「易者」(生徒の将来の姿が思い描ける)。現在は、この四者以外にも「○者」「○者」でなければ教師はやっていけないところもあるかもしれませんが、三十年前はこのように言われていました。


 時代の流れとともに学習指導要領も改訂され、求められる力や教育方法も変わってきています。しかし、生徒の思考を活性化させ、コミュニケーション力を高める「表現指導」や「話し合い活動」というのは昔からありましたし、視覚や聴覚にうったえ理解力を促進する「視聴覚教材」も昔からありました。「アクティブ・ラーニング」も「ICT」も、目新しいことではなく、その根本は以前からやっていたことであり、その技術が進み、指導の仕方が整理されてきたというわけなのです。特に、ICT機器の進歩はめざましく、私が若いころにこれがあったら、さぞ仕事も効率的で、生徒にとっても分かりやすくていい授業ができただろうと思います。私が初任のころはワープロさえ普及しておらず、試験問題も予習プリントもすべて手書きでした。FAX原紙に鉛筆で書いていくのですが、文章に訂正が生じると消して書き直さなければなりませんでした。字も読みやすいようにずいぶん練習したものです。ペンダコがすぐできました。板書も、今のようにプロジェクターで本文を映すなんて芸当はできませんでしたから、休み時間に早く来て本文だけ書いたりしていました。黒板が少し進化してマグネットタイプになると、紙に書いた本文を短冊状に切って磁石で貼ったりもしました。便覧はもちろん、追加の資料をプリントして配ったり、「現物」を借りてきて見せたり、少しでも理解をたすけるために様々な工夫をしたものです。「いい授業をしたい」という教師の気持ちは、昔も今も変わらないものだと思います。教育にも、「流行」の部分と、「不易」の部分があると思います。多少、今の時代にそぐわないものもあるかもしれませんが、参考にしていただければ幸いです。

                          (平成二十九年度国語部会副会長)

 


御船高校のお宝(考古学編)

古代の日本人が「入れ墨」をしていたということは「魏志倭人伝」にも書かれていることだが、御船高校には「入れ墨」をした女性の土偶がある。これは、益城町の秋永遺跡から出土した、弥生時代後期のものであるらしいが、乳房の周りに明らかな入れ墨の文様が見える。海洋民族であった日本人の祖先は、潜水漁法をして魚や貝を捕獲していた。そのときにサメなどの危険な生き物から身を守るために「入れ墨」をしていたが、時代の流れとともに「入れ墨」が装飾となっていったと言われている。御船高校所蔵の、この土偶から、古代は女性も入れ墨をしていたということが分かるのである。

校章の由来

御船高校校章のデザインのもとは旧制御船中学校時代にさかのぼる。そもそも「御船」という地名は、神代のころ景行天皇が九州征伐の途中に、有明海からこの地に「御船(おんふね)」に乗って到着されたことに由来すると言われている。高速道路も鉄道もなかった時代、水運が人や物資を運ぶ手段であり、御船は緑川水系の御船川を擁した一大集積地として栄えた。以前の御船には旅館や造り酒屋が何軒も立ち並んでいたそうである。そこに県下8番目に創設されたのが「県立御船中学校(現在の御船高校)」である。校章には天皇の御船が三つ(三綱領の三と一致する)組み合わされている。