校長室からの風

「探究」から「研究」へ ~ 2年生の「総合的な探究の時間」西高プロジェクト発表会

 「いまの子ども食堂と現状」、「私たちの西高PR」、「ゴミの再利用」

 「高齢者と障がい者の方が不自由なく楽しく暮らすには」、「交通安全」

 「車椅子について」、「検証 カラス撃退やってみた」

 これら7本の探究テーマについて、10月18日(火)、2年生普通科の総合的な探究の時間「西高プロジェクト」発表会(体育館)で生徒によるプレゼンテーションが行われました。この様子は、これから地域探究活動を始める1年生の各教室にもオンライン配信されました。また、今年度の西高学校運営協議会委員の中学校校長先生(三和中、城西中、花陵中)、大学関係者(崇城大学、熊本保健科学大学)にも参観いただきました。

 私たちの生活及び身近な地域社会には様々な課題があります。それに気づき、どうすれば改善、解決できるかを考え、調べ、行動して、提案まで行うという探究学習は、今、最も高校で求められているものです。それは教科横断的な内容であり、課題は一人では解決できず、同じ課題意識を持つ仲間とチームで取り組み、さらには学校外の機関や地域社会の人々と連携する必要もあります。受け身ではなく主体的になる学習、仲間や関係する人々との協働学習、そして学びのフィールドが社会に広がる学習です。成人年齢が18歳に引き下げられたこともあり、高校時代に社会に積極的に参画する姿勢を養うことが必須となった現在、探究学習の重要性はより高まっています。

 発表会で最も印象的だったのは、会場からの質問が多かった点でした。「そのように考察された根拠は何ですか?データはあるのですか?」のような論理的な問いでした。それに対し、発表者側も、的確な回答を行ったり、未解決な点は正直に「今後の課題です」と答えたりして、好感がもてました。

 1年生の後半から2年生の前半にかけて取り組んできた探究活動であり、内容も未熟でプレゼンのスキルも不十分です。しかし、自ら考え、仲間とコミュニケーションをとりながら、社会との関りを意識して課題解決に取り組むプロセスは、高校生を大きく成長させると思います。高校でできることは時間的にも内容的にも限られていますが、「探究力」はつけさせることで、生徒一人ひとりの進路につながると期待しています。

 発表した2年生の多くは1年後の今頃は大学、専門学校等の推薦入試に臨んでいるはずです。皆さんは「探究」から「研究」へと進んでいくのです。

「校長室からの風」