新着
3年生は、農業科で栽培されたトマトを利用して自家製ケチャップを作り、翌週にはそのケチャップを使ったピザを作りました! 農業科のトマトはそのまま食べても甘くておいしい!!そんなトマトをたっぷり使用したケチャップと好きな具材をトッピングしてオリジナルピザを完成させました  
総合実習では、 3年生では主にメロンの管理をしています。脇芽取りや誘引をしています。 2年生は露地野菜の準備をしました。 1年生はタマネギの播種をしました。 暑さに負けず、おいしい野菜を販売できるようにがんばっていきます。    
1年生の「農業と環境」は畝立てを行いました 2学期からは、3人1班になって野菜を育てていきます 暑い中、自分たちの区画に肥料を撒き、土を上げて平らに均し、マルチ張りをしました 次からは、自分たちで作った畝に野菜を植えて管理を行っていきます    
3A・3H・3ASTの農業機械の授業でスマート農業学習「KDS主催ドローン教室」を実施できました。 菊池自動車学校(KDS)の協力を受けて、ドローンの特徴や活用の実際、ドローンの可能性等について講習をいただきました。 また、ドローンによる空撮体験やシュミレーターによる操作体験、ラジコンドローンによる「ドローンサッカー」演習も実施いただき、興味深い学びの機会になりました。 講習をいただいたKDSの吉永様、福田様からは「ドローンの可能性を感じたところから、将来の進路先や未来の社会の中でどのように活用できるかを考えてほしい。」とのアドバイスもいただきました。 地域のイベント等でドローンサッカー体験の機会もあるそうですので、積極的に参加されてみてはいかがでしょう。
本日は情報安全・モラル教育研修会が行われました。菊池警察署より、SNSを介した事件事故の実態、闇バイトについて動画を交えながら話していただきました。危険に対し、先をイメージした行動を取ることが大切だと話され、全校生徒で真剣に聞きました。その後、クラスでは生徒から自分たちにも起こり得るので気をつけたいという感想が出ていました。今後も時代に対応した力をつけていきたいと思います。
秋の露地野菜の定植を行いました。 種ジャガイモ、キャベツ、ハクサイ、ブロッコリーの苗を慎重に定植しました。 定植後は暑さに負けないよう、たっぷりと潅水(水やり)を行いました。
今日は産卵用のヒナが入りました。 1年生は入学して初めてヒナを見ます。 今日は最初に水やりとエサやりをおこないました。 これをするだけで生存率が高くなります。  
農業科野菜専攻では夏休みに定植したメロンの管理をほぼ毎日行っています。 この日は交配前に長く伸びすぎた側枝を取り除いたり、巻きひげを除去したりしました。 連日の暑さにも負けず、メロンも生徒たちもすくすくと育っています。
2年生の「食品化学」では、1学期に引き続き塩分測定を行いました 今回は、2種類のスポーツドリンクに含まれる塩分はどちらが多いかを調べました 実験前の予想はバラバラでしたが、結果はどうでしょう 数値は班によって差があるものの、どちらの塩分が多いかという結果は同じだったようです  
1年生「農業と環境」では、秋作の準備をしました 牛糞、鶏糞、石灰を圃場に撒いて、みんなで漉き込んでいきました ハウスでは事前に播種をしていた野菜が芽を出し始めており、その観察もしました
1年生「食品化学」は1学期に続き、タンパク質の定性実験を行っています 今回はビウレット反応という実験で、試料は、しょう油、牛乳、豆乳、グリシン、アスパラギン酸、グルコース それぞれ試験管にとり、2種類の試薬を加えて混合すると、赤紫色に変化をします タンパク質が含まれないものは、試薬の硫酸銅の色である青色のままです 写真では分かりにくいですが、結果はグルコース以外は反応をしました
3年生「食品化学」はタンパク質の定量実験を行いました 試料の小麦粉にどのくらいのタンパク質が含まれるかを実験で調べます 今回は、第1段階として試料を分解して試料溶液を調整するところまで行いました 小麦粉と分解促進剤をはかり、濃硫酸を加えて分解装置で3~8時間加熱をしていきます 試料は煙を出しながら黒くなり、褐色、青緑、水色へと変化していきました 次回はこの試料液を用いて蒸留をしていきます
第54回九州高校新人ソフトテニス大会地区予選【令和6年9月7日(土)】大会結果 優勝 2年園芸科  西本晟連・加藤蒼大ペア  全ペア県大会に出場します。今後とも応援よろしくお願い致します!
園芸科で栽培している菊は夏にどうしてもやなぎ芽が出てきます。長雨の日照不足や低温過ぎ、高温過ぎなどが原因で花芽の発達阻害が起こり、やなぎ芽が発生します。葉芽や花芽を増やすため、やなぎ芽は摘んでいきます。 今回は、やなぎ芽を学習した後、やなぎ芽取り実技テストを行いました。 生徒達は菊の鉢からやなぎ芽を探し出し、上手に摘むことができるでしょうか!? 品種が変わると判断も難しくなりますが、女子は満点取る生徒もいました
本日、2年園芸科で人参の播種を行いました。丁寧に播種していきました。 メロンも大きくなってきました。
本日から、3年生活文化科「生活と福祉」の科目では、 菊農フェスタ(文化祭)で披露する学習成果のまとめに入りました。 各班が「福祉・介護・看護」に関するテーマを絞り込み、 来場者のみなさんにしっかり内容をお伝えできるよう、 話し合いを重ねていきます。 文化祭2日目:11月17日(日曜)10:00~ 毎年恒例の販売もあります 会場で、みなさまのお越しをお待ちしています
昨年度より本格始動し、今回はじめて県下選手権大会で入賞種目が出ました。入賞できなかった生徒も多くが自己記録を更新しました。個人種目だけでなくリレーで入賞できたことに、チーム全体の底上げができたと一つ手応えを感じています。現状に満足することなく、9/13~15に行われます新人選に向けてもう一段階レベルアップできるよう、チーム一丸となって励みます。   【入賞者】 ・男子2年200mタイムレース決勝  総合第2位 鶴田啓史(2年園芸科) 23.05(+0.1)  総合第4位 中川麗斗(2年園芸科) 23.61(+0.1)   ・男子共通4✕400mRタイムレース決勝 総合第6位 林﨑(1年食品化学科) −鶴田(2年園芸科)−中川(2年園芸科)−小島(1年農業科) 3:34.78  
  本日は令和6年度2学期の新任式・表彰式・始業式がオンラインで行われました。新任式では二人の先生をお迎えし、各クラスから歓迎の拍手が鳴っていました。表彰式では大会や検定で活躍した生徒の姿が見られました。始業式では校長先生から前向きに向上心を持ち続けることが大切だとお話がありました。今学期、それぞれの目標へ向けて努力してほしいと思います。  
農業クラブでは夏の農業鑑定競技会の県大会が菊池農業高校担当でした。 農業クラブ役員や選手の中でもボランティアで運営係として、受付や生徒誘導、準備、片付けまで大変ご苦労様でした。大会会場として県立農業大学校さん、ひのくに高等支援学校さん体育館をありがとうございました。 選手の皆さんは学校代表として、各自勉強にはげみ、今年度変わった新たな範囲の勉強を頑張ってきました。 今回の大会の結果、畜産科学科3年鈴木君は優秀賞を受賞しました また10月23日に開催される全国大会岩手大会には1年生1名、2年生2名、3年生2名の5名出場することになりました頑張ってきてほしいと思います
8月7日に播種(種まき)を行い、育苗してきたメロンの苗を定植しました。 暑さに負けずに元気に育ってほしいと思います。 このメロンは11月の菊農フェスタで販売する予定です。
畜産科学科の田中さんは全国20名の中の一人として2年生ながら、今回のプロジェクトに選出され オーストラリアで研修を行いました。 帰国後は畜産を広めるために、広報活動を県内問わず、様々な地域で行う予定です。
今福杯に参加しました。 男子の1日目は全勝するペアもいましたが、2日目のトーナメントでなかなか結果が出せませんでした。 女子ソフトテニス部は初勝利をしました。 2日間で体力面・精神面・技術面それぞれの課題が出てきました。 今後9月にある新人戦に向けて改善し、ペアで勝利を目指します。
農業経営者育成研修2日目 栽培コースでは(株)味咲と高司観光農園に先進地視察に行きました。 経営者としての視点で設備投資などのお話やお金の話などをしていただきました。 菊池農業高校生のみ午後の鳥獣害対策研修を受講しました。 キジの放鳥など貴重な経験ができました。
本日の研修は飼育、栽培に分かれて研修に行きました。 1軒目は乳牛主体の津田牧場さん 2軒目は緒方エッグファームさんでの研修でした。 午前中のみでしたが経営の方向性がみえる内容でよき研修となりました。        
県下の就農や農業系大学等を目指す生徒等の夢を実現させ、熊本の農業及び日本農業に貢献する農業経営者育成に資することを目的に研修を行いました。  まず、次の2名の方より講話と質疑応答・意見交換を実施しました。 講師① (株)カワカミ蓮根 川上大介様 演題「れんこん」 講師②  熊本興畜(株) 石渕大和様 演題「日本の養豚を、もっと魅力的に」 それぞれの分野の第一線で活躍されている様子がヒシヒシと伝わり、参加した生徒達も元気をいただいたようです。 その後、交流活動が実施され、県外からの出席の愛知県の農業高校生や熊本県4HCとの交流会が実施されました。
農業科3年の野菜専攻生が、メロンの定植準備を行いました。 朝から天気が良く、ハウスの中は高温になりましたが、こまめに水分と休憩を取りながら実習を行いました。 生徒たちは汗だくになりながら定植の準備を行っていました。
2年食品化学科 岩打 凛飛 くんが、8/1(木)・2(金)に開催された第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)第60回全国高等学校将棋選手権大会に出場しました。 場所:岐阜県高山市 飛騨・世界生活文化センター 予選リーグで4回対局し、3勝以上で決勝リーグ進出です。 岩打くんの戦績 予選リーグ1回戦 (熊本県1位) 岩打 凛飛 〇 ― × (群馬県2位)高崎市立高崎経済大学附属 3年  予選リーグ2回戦               × ― 〇 (京都府2位)洛南 3年 予選リーグ3回戦               × ― 〇 (宮崎県2位)日南学園 2年 予選リーグ4回戦               〇 ― × (埼玉県2位)川越東 2年 2勝2敗となり、惜しくも予選リーグ敗退となりました。 熊本県個人2位の九州学院の生徒さん、男子団体の熊本高校の生徒さんとも、次の大会へ向けてエールを送りあい、仲間づくりもできた大会でした。 以下は、大会を終えた後の、岩打くんの感想です。 「今回私は、全国総合文化祭将棋部門に出場しました。全国大会に出場した方々は、大会を勝ち抜いてここまで来たのでとても...
8月9日(金)に実施された県大会に畜産科学科の坂口さんが本校代表として出場しました。 エクセルで処理条件に従って表とグラフを作成し、ワードで表の考察文を作成し、パワーポイントで考察文のプレゼンテーションを作成します。 とても難解な問題で良好な結果を出すのは至難の業ですが、練習そして本番においてもよく頑張りました。
本日、平岡学園製菓専門学校より講師2名をお招きし、1年食品化学科生徒に「ガトーショコラ」の出前講座を実施しました。講師は福岡の有名ホテルでパティシエをされていた方です。わかりやすく丁寧な指導・アドバイス(実演)のあと生徒たちが製造実習を行いました。全員楽しく実習ができたようです。講師の先生からも”お菓子作りを楽しみましょう!!”と声をかけられあっという間の2時間がたち、製品が出来上がりました。自宅に持ち帰りゆっくり召し上がってください!  
農業科3年の野菜専攻生が、当番実習でメロンの播種(種まき)を行いました。 一昨日の夕方から浸種・芽出しを行い、発根させた種子を1粒ずつ丁寧に植え付けました。 11月の菊農フェスタでたくさんの方においしいメロンを買っていただけるよう、これからしっかりと管理を行っていきます。
西日本一を誇る面積の菊池農業高校の敷地にはどんな自然があり、生き物たちがいるのかを調査研究しています。草花だけでなく、樹木、昆虫、野鳥など数多くの生き物がいることがわかりました。園芸科3年生の中でも絵の上手な生徒が多く、生物のイラストも生き生きと描けています。クロムブックで名前を調べたり、生態を調査したり、場所ごとのポイントに分けて研究していきました。調査した内容は模造紙にまとめました。植物はありすぎて書ききれませんでしたが、印象に残る生き物たちだけを記入していってもかなり多く、その生き物たちの生態系や食物連鎖、育てている農作物に対して害虫・益虫などいろんな形で学校の生き物たちがつながっていることが分かりました。
8月3日(土) 水前寺競技場にて、熊本中央高等学校陸上競技部の皆さんの練習に参加させていただきました! 普段は競技場で練習する機会もなく、多くの人数に囲まれての練習はとても迫力があり、新鮮なものでした。強豪チームならではの「チーム力」にも触れることができ、陸上競技部として必要なモノとは何なのかを改めて考える機会となり、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。 熊本中央高校陸上競技部のみなさん、顧問の先生方、ありがとうございました!
農業クラブフラワーアレンジメント競技会が矢部高校で開催され、園芸科2年生2名の生徒が出場しました。 まだまだ経験が浅い2年生ですが、競技に出る花材で隈本先生のご指導のもと2回練習をしました。練習した通り、花材の配置を思い出しながら、頑張りました。 矢部高校での開催でしたので、通潤橋を見ながら昼食も食べることができました。担任、副担任の先生も応援に来てくださり、緊張感がある競技中も安心して取り組むことができました。
連日猛暑日が続いていますが、農業科作物部門では夏休みの当番実習を行いました。 この日も朝から強い日差しが照りつけ、気温もぐんぐんと上昇しましたが、簡易テントを建て水分を準備し、こまめに休憩を取りながら行いました。 3年生は草刈、1,2年生はポップコーンの収穫・サツマイモのつる返しを行いました。 みんな暑さにも慣れてきたのか、一人の体調不良者も出ることなく実習を終えることができました。 今後とも熱中症に注意しながら当番実習を行っていきます。
食品化学科の2年生は、25,26日とボイラー取扱技能講習を受講しています これは、小規模ボイラーの取扱資格取得のための講習で、2日間でボイラーの構造や法律などについて学びます 2日目の最後に試験を受けて合格すると講習を修了したこととなります 難しい言葉も多いですが、頑張って資格取得に取り組んでいました
7月24日(水)本校にて中学生体験入学が行われました 農業科には中学生30人が体験入学に来ていただきました 暑い中でしたが、アイガモの観察や野菜の収穫、試食などをしました。みなさん楽しそうに体験をされていて、とても嬉しかったです また菊池農業高校でお待ちしています。来ていただき本当にありがとうございました
今日は体験入学が行われました 食品化学科では、絞りクッキーづくりを体験していただきました 食品化学科1年生が前日から準備やお土産づくりを行い、中学生を待っていましたよ 当日は1年生が先生役になり、絞り方を教えてあげていました 中学生の皆さん、本日は体験入学にお越しいただきありがとうございました  
 本日は令和6年度体験入学がありました。200名を超える中学生や保護者の方々が来られ、にぎわいました。各学科で説明を受けた後は、野菜の収穫をしたり乗馬体験をしたり、ハーバリウムやオーナメントをつくったり、クッキーを焼いたりと特色たっぷりの体験実習が行われました。中学生は意欲的に参加してくれました。迎えた生徒たちも、充実した体験入学になるようにとこまめに動き、中学生にも優しく声をかけていました。菊農のよさを伝える1日にしようと始まりましたが、中にいる私たちが改めてそのよさを実感する1日となりました。来年度、多くの新入生をお待ちしています。
 本日は全職員参加の救急救命法講習会がありました。緊急時に迅速かつ速やかに対応し、生命を守ることが出来るように毎年行っているものです。菊池広域連合消防本部 西消防署から3名の方がいらっしゃり、心肺蘇生法とAEDの使用方法について説明を受けた後、実践しました。また、熱中症や落雷時の対応についても学びました。緊急時、連携して行動していきたいと思います。
  本日は令和6年度1学期終業式が行われました。朝から生徒たちは大掃除に精を出し、その後オンラインによる表彰式に臨みました。表彰式では令和6年度熊本県高等学校総合文化祭の将棋部門での優勝をはじめ、農業クラブでの大会や馬術での大会などさまざまな分野で活躍した生徒が表彰されました。生徒たちからは大きな拍手が送られていました。 その後の終業式、校長訓話では人生における幸福度を高めるために自己決定を大切にしようという内容が話されました。自分が進む道を自ら決定する、まずは進路での自己決定をとのことで、生徒たちも真剣に聴き入っていました。さっそくこの夏から、意識して行動してほしいと思います。
8月2日(金)より日時を指定して、マスカットベリーA、ピオーネ、巨峰の販売を行う予定です。 ドライブスルー形式で販売を行います。在庫がなくなり次第販売を終了です。 R6 ブドウ販売日程表.pdf
7月17日(水)に、今年度熊本県立大学に内地留学している本校の津田教諭が「エシカル消費教育」について、2年生各クラスで授業を行いました。 「エシカル消費教育」とは、人や社会・環境・地域に配慮した消費行動のことです。今回の授業は、世界的な食の問題に目を向けながら、エシカル消費について理解しました。 9月以降は、菊池市の地域に根差した食の「エシカル消費教育」を合計8時間行います。
7月17日〜18日(1泊2日)で教育入寮がありました。 研修では日誌の書き方と手紙の書き方を学び、卒業した中学校の先生方に手紙を書きました。 集団生活や集団行動で、協調性や時間管理について学びました。 休憩時間では談笑する姿が見られました。ご飯をおかわりする生徒もいました。 18日朝はみんなでラジオ体操をして、登校しました。    
1年生最後の「食品製造」は、シソジュースの製造でした 1年生にとって初めての販売製品づくりで、原材料の赤シソも「農業と環境」で育てたものです それがジュースになり、充填、殺菌、検品、ラベル貼りまでを、すべて自分たちの手で行うため、 出来上がった製品を見て「すごい!製品になってる!」と感動しているようでした 1年生が作ったシソジュース、2年生が製造したニューピスも販売中ですので是非お試しください
2年生「食品化学」は、味噌に含まれる塩化ナトリウムの量を調べる沈殿滴定を行いました 今回の試料は合わせみそと減塩みその2種類です 操作は前回と同じなので、滴定の準備から終点の判断まで自分たちで行いました 今回の試料は固形のため、試料液を取るときに詰まらせてしまったりと苦戦する班もありましたが、 滴定操作は多くの班が指定された回数で終えることが出来ていました  
3年生「食品製造」1学期最後の実習は「まんじゅう」です 生地を作り、あんを丸めて丁寧に包んで蒸します 重曹を使ったまんじゅうは、皮が黄色く懐かしい味わいです あんこたっぷりのおいしいお饅頭がたくさん出来上がりました
 総合実習の時間に、3年生活文化科でドライフラワーのオーナメントを作成しました。  それぞれ花材を選んで、自分好みのオーナメントに仕上げることができました。  7月24日(水)に行われる体験入学では「教える側」として、中学生に説明してもらうことになります。  今回の経験を活かして、参加してくれる中学生が楽しく生活文化科の学びを体験できることを期待しています。          
 先日田植えを終えた水田でアイガモたちが元気に泳ぎ回り、害虫を食べたり雑草を生えにくくしたりと一生懸命働いていました。また、隣の水田では農業科1年の生徒たちがヒエ(田の草)取りを行っていました。