教育目標
生産動物(牛乳・和牛・豚)のほかに、伴侶動物、野生動物、乗用馬などを教材として、その特性に関する知識と技術を習得させるとともに、農業経営者と動物関連産業の発展に寄与する個性豊かな人材を生育する。
教育目標
生産動物(牛乳・和牛・豚)のほかに、伴侶動物、野生動物、乗用馬などを教材として、その特性に関する知識と技術を習得させるとともに、農業経営者と動物関連産業の発展に寄与する個性豊かな人材を生育する。
こんにちは!畜産科学科3年の中家畜専攻生です!
今日はNo.11(マール)とNo.13(プルプル)の分娩予定日です!乳をさすってあげると横になってくれるのが、とってもかわいかったです!少しずつ母乳が出始めているので、もうすぐ生まれてくるのが楽しみです!
先週の4月13日(日)に専攻生が雄豚の精液採取に挑戦しました!精液採取をして、採取した精液を希釈し、その希釈精液を使って、私たちが人工授精を行って豚が誕生しています!学校で生まれる豚はすべて生徒が種付けをしています。今回分娩する母豚も令和6年度の卒業生が人工授精を行いました!
これから毎週水曜日に専攻生が豚の様子などを、「中家畜専用インスタグラム」に投稿していくので、そちらのフォローもぜひよろしくお願いします!
畜産科学科の中家畜(豚)部門では3校合同(菊池農高、熊本農高、天草拓心高)
で合同販売会を熊本市のゆめタウン浜線店で行います。お昼ごろからの実施になります。
今日は合同販売会に出品する豚の体重測定を行いました。
本日の課題研究の授業中、褐毛和種の分娩がありました。
濡れた体を拭き上げ、体重測定をしました。
二人がかりで持ち上げました。体重は43.5㎏。かなり大きい子牛でした。
これから大切に育てていきます。
本日今年初めての牧草の刈り取りを行いました3日ほど乾燥させてラッピングし牛や馬の飼料になります!
3年生が主体となり本日5限目に対面式が行われましたまず初めに学科主任の佐藤先生より畜産科学科の目標のお話があり、その後職員紹介や2、3年生代表挨拶、3年生の専攻別紹介が行われ最後は1年生全員が自己紹介をしました
2、3年生の代表者は、1年生に寄り添いながら話をしてくれました
1年生の皆さん、まだ慣れないことばかりだと思いますが、わからないことがあれば先輩や先生に遠慮なく聞いてくださいね
【学科主任挨拶】
【職員紹介】
【2年生クラス代表挨拶】
【3年生クラス代表挨拶】
【3年生専攻別挨拶(大家畜)】
【3年生専攻別挨拶(中家畜)】
【3年生専攻別挨拶(伴侶動物)】
【3年生専攻別挨拶(乗用馬)】
【1年生自己紹介】
まずは1年間楽しみながら学びましょう
中家畜専攻生が豚の精液採取を行いました。
精液採取を行って、希釈して人工授精を行います。
菊農では豚の誕生から出荷して食べることまで全て生徒が行うことができます。
自らの手で命の誕生を実感することができます。
今月は2頭分娩予定があるので楽しみです。
8日に始業式が行われ新学期がスタートしました畜産科学科では、研修当番も同時にスタートしています
学年、部門の枠を超えて研修生みんなで協力しながら実習を頑張っています
11月17日(日)の菊農フェスタ。
当日は小雨が降る中でしたが、多くの方に体験乗馬やえさやり体験に参加いただきありがとうございます。
蹄鉄を利用した製品も多くの方に購入いただきありがとうございました。
生徒も「意外に売れた!」「買ってもらえて嬉しかった!」と多くの学びがありました。
乗馬に興味を持たれた方は、馬術部を中心に「菊農乗馬ジュニアクラブ」も行っています。
12月8日(日)には、菊池市の総合型スポーツクラブと一緒に乗馬体験を行いますので、興味がある方はぜひ菊池ゆったりスポーツクラブへ申し込みをしてください!定員は30名です。
合志市にある杉並台幼稚園の年長組さんと体験乗馬教室を開催しました。
園児も高校生も最初は緊張気味でしたが、乗馬をとおして一気に仲良くなりました。
園児の皆さん楽しんでもらえましたか?ぜひ遊びに来てください。
園児の皆さんからお礼のプレゼントももらいました。大切に飾らせてもらいます。
今後も様々な場面で体験乗馬教室を行っていく予定です。
体験乗馬教室をご希望の方は畜産科学科まで。
畜産科学科_乗用馬専攻では、蹄鉄を再利用した製品づくりに取り組んでいます。
蹄鉄の選別から始め、溶接加工、錆取り、色塗りを行い皆様に販売できるよう準備を重ねています。科学の瀬上先生と協力し銅メッキ加工について、電気分解を学びました。マルチスタンドは5種類、傘立ては3種類ご用意しています。
また、菊農フェスタ当日は、乗馬体験や餌やり体験も行います。ぜひご来場ください!!!!!