ブログ

畜産科学科

豚肉の食味会(畜産科学科)

豚の食味会を実施しました!

この豚は3年生の中家畜専攻が、種付け、分娩介助を行い、約半年肥育してきた豚です。

 

「頑張ってきてよかった。」

「美味しい!」

「普通の豚肉より脂身が甘い!」

「やりがいを感じる。」

「命に感謝することの大切さがわかった。」

「これから食べ物を粗末にしないようにする。」

 

など、様々な感想を述べてくれました。

 

10代ミルクプロジェクト(畜産科学科)

 本日、本校の畜産科学科で大家畜専攻による10代ミルクプロジェクトを実施しました。東京から日本乳業協会とトゥーエイト社、県乳業協会から来校され、グループインタビューや動画「きみはきみのたべたものでできている」を視聴しました。終始、和やかな雰囲気のもと、意見交換等を行いました。高校生で飲まなくなった理由の一つとして、給食がなくなったなどがあがりました。また、牛乳消費を増やすためにはスーパーのレジ横に牛乳をおくなど、若い視点での意見交換ができました。日頃から、牛乳の生産をしている学校ならではグループインタビューになりました。

アンケート中動画視聴意見交換中記念写真

蹄鉄の再利用!

本校で飼育している馬にしようされている蹄鉄を利用して、小物入れを作りました!

蹄鉄をクエン酸につけて錆びを落として、磨いて、

紙粘土で小物入れの形を作って、

生活文化科からもらった花びらを押し花にして、

レジンで飾り付けて、

色を塗ったら完成!

きくちくん参上!

 本日、総合と探求の授業で「菊池の魅力を探そう」というテーマを基に1年生が菊池を検索、きくちくんを発見。オファーしたら、来ていただけることに。菊池を愛するきくちくんに、お話を伺うことになりました。気さくでユーモアなきくちくんを知り、菊池の魅力を感じることができました。最後に、きくちくんが「菊池の魅力はきみたち若い人たちだよ」と言っていただき、生徒もさらなら魅力発信に努めると話していました。

 

牛の体重計(畜産科学科)

先日の農業クラブ全国大会前に、学校の体重計システムが壊れてしまいました。どうしようと悩んでいた時に、今回、審査員でお世話になりました公益社団法人全国和牛登録協会様から、家畜審査担当校へ何かできることがあればとご連絡いただき、ご相談させていただき寄贈していただきました。大切に使用させていただきます。ありがとうございました。

家畜審査競技会を終えて

本日は農業クラブ全国大会の式典で、全ての工程が終了しました。家畜審査競技会の担当でしたが、生徒たちの取り組みを少しだけ載せておきます。

畜産らしい取り組みということで、ロールアートに挑戦しています。左は肉用牛の選手、鼻環と耳標イメージしています。右は乳用牛の選手、牛柄を華やかに描いています。

大会当日は、早朝より牛洗いと管理を行い、万全の態勢で競技会に取り組むことができました。牛を提供していただいた農家さん、本当にありがとうございました。

何を書こうか想像中イメージを注入完成!早朝より、牛洗いと管理牛を測定中最終チェック

「家畜審査競技会」全国大会を開催しました(畜産科学科)

第74回 日本学校農業クラブ全国大会 令和5年度熊本大会「家畜審査競技会」を本校のアジリティー広場で開催しました。

家畜審査競技会の実施は5年ぶりで、乳牛の部と肉牛の部の同時開催は23年ぶりとなりました。本競技では、成牛と子牛の体型を見て、よい順に1~4位まで順位を付けていきます。全国から83名の選手を迎え、競技会を無事に終えることができました。選手の皆さんは明日の結果発表を楽しみにお待ちください。

畜産生産物の利用

課題研究の大家畜では、家畜生産物の利用方法を高めることを基に取り組んでいます。その中で、毎日、搾っている生乳をどうにかできないかと考え、今回、旭志で芸術ソフトアイスクリームで有名な「ついんスター」とコラボ商品を製造することになりました。今日はついんスターから来ていただき、商品開発というテーマでの講話と話し合いをしました。生徒たちも初めての取り組で、ワクワクしています。これから、生徒たちの愛情がいっぱい入っている安心・安全な生乳と農産物を使い、商品開発を行います。アイスクリームは菊農フェスタ(11月12日)限定で販売しますので、お楽しみ。アイスクリーム試食

意見交換中

現場実習(畜産科学科)

2年畜産科学科が29日(金)まで現場実習を行っています。

農家さんに4泊5日で泊まり込みで実施しています。

今回は、乗用馬部門の現場実習先を巡回してきました。

生徒たちは、学校では体験出来ない外乗(広大な阿蘇の自然の中を馬とともに歩くこと)をたくさん経験しており、とても充実した表情でした。