日誌

商業科・情報管理科

商工フェスタに向けた準備が始まりました!

 10月29日に行われる商工フェスタの準備が始まりました。本日午後からの準備は、まず各HRで生徒たちが目標を持って商工フェスタに取り組めるよう、ルーブリック評価およびブース表彰についての確認をしました。その後、ブースリーダー集会で準備上の注意等があり、各ブースに分かれて準備を進めました。

 今年度は4年ぶりに一般のお客様を迎えての開催となります。多くの来場をお待ちしています。

HR活動ブースリーダー集会ブース活動①ブース活動②

2学年企業・大学訪問(商業系学科)

10月12日(木)に、県立高校半導体関連人材育成事業に関わる企業・大学見学が行われました。

商業科・情報管理科の生徒は午前中「鶴屋百貨店」様、午後からは「熊本学園大学」様にお世話になりました。

鶴屋百貨店では、初めに会社概要等の説明がありました。生徒たちは普段学校で学習していることとの繋がりに気づき、本物のおもてなしやサービスの在り方を深く学ぶことができました。楽しく真剣に話を聞いている姿が印象的でした。その後館内の施設見学をし、6階の催事場で行われている「台湾フェア」で実際に買い物をすることができました。生徒たちの目はキラキラしていてこのような機会を頂けたことを大変嬉しく思いました。

学園大学では、オリエンテーションと大学紹介のあとにキャンパスツアーを実施して頂きました。大学の広さや施設が充実していることに驚き、憧れの気持ちを抱きました。e-キャンパスセンターには高校とは比べ物にならない最新のコンピュータが数多く設置されており、授業や自習で使用ができるとのことでした。また、大学が誇る図書館にも案内いただき、学生さんたちが勉強している姿を目の当たりにし、大変良い刺激となりました。

この貴重な体験をしっかり振り返り、今後の学校生活や進路に繋げることができるよう日頃から一歩一歩積み重ねていきたいと思います。

 

課題研究「商品開発班」餃子試食会

課題研究「商品開発班」で餃子の試食会を行いました。

今回、山鹿産のキクラゲと鹿北産のメンマを使用した餃子の開発に取り組んでいます。

餃子工房タイガフーズ様にご協力いただきサンプル品を試食しました。

先生方や救命講習会の指導で来られた消防士の方にも試食してもらい、

「キクラゲのこりこりとした食感が足りない」「味はとても美味しいが、食感が…」

と様々な意見を頂き課題が見つかりました。

山鹿の食材を使って地域に貢献をすることを目指し、これからも取り組んでいきます。

課題研究「商品開発班」校内パン販売会

課題研究「商品開発班」活動報告

去る、9月14日(木)全校生徒・職員を対象に、パン販売会を実施しました。

取扱商品は、クロワッサン、揚げパン、カレーパン、塩パン、焼きそばパン、アップルパイ、ピーチパイ、いちごパイ、ブルベリーパイの9品目、403個のパンを売り上げました。人気NO1は揚げパンで75個、次に塩パン59個、クロワッサン50個と続きました。アンケートから、購入理由、顧客満足度、重視する点などを考察し、第2弾はオリジナルパンを考案し、既存製品との販売競争にチャレンジしようと思います。

 協力業者は、泗水町の「焼き立てパン の元」様で、屋号通り焼き立てパンを提供していただきました。

販売風景

授業報告(ビジネス・コミュニケーション)

商業科の基礎学習として「ビジネス・コミュニケーション」という科目を行っています。
本日は、第2章 応対に関するビジネスマナー
    5 訪問・来客の応対 ④お茶の接待マナー の内容でした。

生活スタイルの変化により、日常生活の中でお茶を飲む機会が少なくなっています。
(ほとんどの生徒が「日頃、熱いお茶を飲む機会は無い」と回答)
また、コロナウィルス感染症対策としてペットボトルによる接待が行われるようになっています。
しかし、気配りの行き届いたお茶での接待は来客に対する最高のおもてなしとなります。
ビジネスの世界では、人と人とのつながりが大切となるのです。


以下の写真は授業の様子です。