商業科・情報管理科
情報管理科 1年 全商情報処理検定2級プログラミング部門課外風景
1月29日(日)全商情報処理検定プログラミング部門の課外風景です。検定まで残り二日になり、生徒の合格への意気込みも高まっています。「できる、できないではなくて。やるか、やらないかのことだ」「J1がんばろー!!」
商業科1年 商業経済検定 ビジネス基礎部門 検定課外風景
2月5日(日)に実施される 第37回全商商業経済検定ビジネス基礎部門の問題に取り組んでいる生徒の姿です。
先生の熱い指導のもと、合格に向けて頑張っています。「全員合格目指してがんばれ!!」
課題兼研究発表会
3年生が1年間取り組んできた課題研究の発表会が行われました。
「販売実習」「商品開発」「観光(地域貢献)」「プログラミング」の4つの班が
それぞれの取り組み内容や成果を発表しました。
1年生や2年生は先輩の発表に興味津々の様子でした。
最後は3年生にお礼を。
3年生から2年生へ進路ガイダンス
進路実現を達成した3年生から2年生へ進路ガイダンスが行われました。
3年生は頑張ったことや苦労したことなど、自分の経験を後輩に丁寧にレクチャーしていました。2年生はこのガイダンスで学んだことを自分の進路達成に活かしていきます。
冬の検定シーズン到来!
商業科・情報管理科では1月から2月にかけて1年間のまとめである資格取得に挑戦します。
本日から放課後課外が始まりました。先生の話を真剣に聞いたり、友達と教えあいながら問題にチャレンジする姿がありました。
資格取得は自分の財産にもなりますが、協調性やあきらめない気持ち、コミュニケーション能力など目には見えない価値をたくさん得ることができます。
この冬をクラスみんなで協力して乗り越えてほしいものです。がんばれ!!!
【商業科1年簿記】
【情報管理科1年プログラミング】
【商業科2年財務会計Ⅰ】
【情報管理科2年財務会計Ⅰ】
電子商取引の授業(情報管理科)
情報管理科では、インターネットなどの情報通信ネットワークを利用して代金の決済などを行う取引の形態、つまり電子商取引について学んでいます。
下の画像は、Webを作成している場面です。
Webページの作成を通して、「販売者」として注意する点や「利用者」として注意する点等、これからの情報化社会を生き抜く力を身に付けています。
第69回熊本県高等学校ビジネス計算競技会
12月17日(土)に熊本国府高等学校にて、第69回熊本県高等学校ビジネス計算競技大会が行われました。
本校の商業科・情報管理科の2年生5名が出場し、電卓1級の部で団体優勝を果たしました。
また、個人競技・種目別競技の部でも2等・3等と健闘してくれました。
おめでとうございます。
「商工マジックマー油そば」常設店販売開始
課題研究「商品開発班」が、味千拉麺監修のもと開発した「商工マジックマー油そば(油そば)」が、常設店で販売されることになりました。これまで、学校行事や各種イベントで販売してきましたが、この度、「道の駅水辺プラザかもと」と「味千拉麺 鹿本店」で販売が始まりました。様々な具材のトッピングで味変化をお楽しみください。開発に携わった生徒たちも、次年度の後輩の活動につながるよう、油そばの売れ行きに期待を込めています。
総合実践(3年生)
2学期も残りわずかになりましたが、3年生はすでに学年末に向けての授業に移行しています。高校生活で身に付けた知識と技能をフル活用して、模擬取引の内容から必要な帳簿を表計算ソフトを使用し、決算手続きまで仕上げます。もちろん、帳簿に必要な表の書式なども自分で枠組みを入力し作成します。これまでの学習の集大成として課題に取り組んでいます。
課題研究 商品開発班
月曜の課題研究の授業では、今週末12月3日(土)、4日(日)に熊本商業高校で催される「熊商デパート」で販売される、「商工マジックマー油そば」(鹿本商工と味千ラーメンのコラボ商品)のPOP広告づくりに取り組みました。完売達成できるようインパクトがあるPOPを考えました。
課題研究・販売実習班
商業科・情報管理科の3年生の授業で課題研究があります。
グループに分かれて、課題に取り組んでいます。
販売実習班では、包装のデザインを作成しています。
どの商品に使われるのかは、お楽しみに。
ビジネス文書検定に向けて
11月14日(月)
ビジネス文書検定試験が11月27日(日)に実施されます。
各級の合格を目指して、クラス全員で取り組んでいます。
10分計測。よーい、始め。
情報管理科2年生の様子
ビジネス計算実務検定試験
11月13日(日)
ビジネス計算実務検定試験が実施されました。
商業科・情報管理科の生徒が対象です。合格できることを祈っています。
検定試験前の様子
第1回来民門前市
令和4年11月5日(土)第1回来民門前市が開催されました。昨年は新型コロナウィルスの影響によって開催が延期されてしまいましたが、今年は開催することができました。商業科は、重光産業(株)と共同開発した「商工まじっくマー油そば」と木屋本店の塩こうじを使用した「商麴ラーメン」を販売しました。機械科は「ロボット操縦体験」電子機械科は「親子ものづくり教室」を設営し賑わいを見せていました。
コロナウィルスの影響で地域のイベントへ出店協力をすることができない状況が続いていますが、今回のイベントへ参加することができ「開発した商品の説明をするのが難しかった」という意見や「臨機応変に対応することができた」とイベントへ参加することによって、生徒達が実践的な課題と向き合い学習してきたことを発揮することができました。
今後も、地域等のイベントヘ積極的に参加をしていきたいです。
#来民門前市#鹿本商工高校#商業科#情報管理科#機械科#電子機械科
商品開発「米粉felice餃子」
福本商店×鹿本商工商品開発コラボ企画
「米粉felice餃子」
(商業科3年ビジネスコース)
私たちは、豊前街道沿いに位置する福本商店(中華料理屋)とコラボし商品開発をしました。
物価高騰によって小麦の価格が上がってきている為、米粉に注目が集まってきていることに着目しました。
そこで、山鹿・鹿本産の米粉を使ってカラフルな餃子(インスタ映え)を目指し取り組んできました。
商品名の由来として、皮に米粉を使用しイタリアンな味わいとなるためイタリア語を使用しました。
felice(フェリーチェ)とは、日本語に訳すと幸せという意味があります。
生徒たちが試食会をしたときに、「美味しすぎて幸せな気持ちになった」という意見があり地元の米粉を使用した餃子をみんなで食べて幸せな気持ちになってほしいという願いを込めて商品名にしました。
実際にお店で数量限定で販売を開始しているのですが、仕込みや仕入れの状況によりますので事前にお問い合わせの方をよろしくお願い致します。
#福本商店#鹿本商工高等学校#山鹿餃子#地元に貢献
情報管理科3年 選択授業
本校の情報管理科は、2年次より情報コースと進学コースに分かれて専門性の向上を図ります。
今回は3年生の「電子商取引」と「ビジネス経済応用」を紹介します。
【電子商取引(情報コース)】
2学期からは、ワープロソフトウェアを活用しウェブページの制作を行っています。サンプルを参考に、誰にでも見やすいフォントや配色を考えています。
【ビジネス経済応用(進学コース)】
1年次に学習したビジネス基礎を基盤に経済に関する知識を応用して、変化の時代に対応できる能力を身につけます。みんな先生の話を真剣に聞いています。
「商工フェスタ」10月30日(日)
本校の一大イベントである「商工フェスタ」が10月30日(日)に行われます。ここ数年、感染性拡大防止を目的に規模を縮小した内容としていましたが、今年は久しぶりに本格的な販売実習となります。準備の前には、必ず商業科と情報管理科の生徒が集まり注意事項の確認を行います。今日は「接遇マナー」のロールプレイを行い、お金の受け渡し時に注意する点を確認しました。最後は接客の三大用語(「いらっしゃいませ」「少々、お待ちください」「ありがとうございました」)を練習し、それぞれのブースの準備に入ります。生徒たちの表情は笑顔で、お互いに協力しながら準備を行っている姿が印象的です。
商業科2年 選択授業
本校の商業科は、2年次よりビジネスコースとキャリアコースに分かれ専門性の向上を図ります。
本日1限目は、「マーケティング」と「原価計算」の選択授業です。
【マーケティング(ビジネスコース)】
世の中の動向や消費者心理を読み取り、商品を買う理由や選ぶ理由をつくるのがマーケティングです。
製品やサービスが売れる仕組みについて学習しています。
【原価計算(キャリアコース)】
製造業に適用される簿記のしくみについて学習します。
こつこつ取り組み、1月の検定試験にも挑戦します。
プログラミング学習
これからの世の中を生き抜くためには、自分で課題を見つけ、情報を活用したり他と協力しながら、答えのない問題を解決していく力が必要と言われています。本校の情報管理科では、この求められている力の育成を目指して、プログラミング学習を行っています。写真は、3年の課題研究でアプリ「スクラッチ」を利用してゲーム作成をしている場面です。みんなと協力しながら論理的思考力を高めていっています。
資格取得 合格掲示板
本校の商業系学科(情報管理科・商業科)では、たくさんの検定試験を実施しています。写真は、生徒たちが検定結果を確認している場面です。
高校在学中に検定1級を3種目以上取得すれば、全国商業協会からの特別表彰が行われます。掲示板では、検定の発表と一緒に先輩たちの活躍も紹介されており在校生の励みともなっています。