日誌

商業科・情報管理科

「税に関する作文」コンクール 国税庁長官賞(最高賞)

 国税庁が主催する「税に関する高校生の作文」コンクールで、商業科3年の平川さんが国税庁長官賞を受賞しました。
 この賞は、熊本国税局管内(熊本、大分、宮崎、鹿児島)から1万2586点の応募があった中での最高賞ということです。

 国税庁のホームページにも作品の全文が掲載されてあります。
 次のURLにアクセスしてみてください。  https://www.nta.go.jp/taxes/kids/sakubun/koko/r05/index.htm

 

写真は表彰式の様子です。

 

生徒たち頑張っています

2023/12/06(水)

 朝から小雨で、心配された長距離走大会でしたが、天気も小雨から曇りとなり無事に実施されました。コース途中にある中富保育園のかわいい園児たちに、「お兄ちゃんがんばれ・お姉ちゃんがんばれ」と声援を受け笑顔で、駆け抜けいていきました。完走後に育友会でつくっていただいた愛情いっぱいの豚汁をいただき、お腹も心も満足できたと思います。行事としては、生徒会主催のクラスマッチを残すのみとなりました。昨日の足の痛みを抱えながら、勉強に頑張っています。

夢ほたる付近の様子

総合実践授業の様子

 

やまが人権フェスティバルでの販売実習

12月3日(日)

山鹿市民交流センターで人権フェスティバルが行われました。

今回は商業科1年の4名が販売実習を行いました。当日の商品はミカンと七城メロンパンです。

販売終了後には「お客様の笑顔を見ることができてうれしかったです。」と、満足した表情で感想を言っていました。

これからも地域での販売実習を積極的に行い、実学を重視した活動を行っていきたいと思います。

下の写真は当日の様子です。

 

期末考査前学習

11月20日(月)

 期末考査まであとわずか。

 放課後の時間を使って、勉強している姿があちらこちらで見られます。

 目標点数が取れるよう祈っています。

 

来民門前市に参加しました!

11月5日(日)に来民門前市に参加しました。

本校からは、音楽部が鹿本高校の吹奏楽部・合唱部と合同で、ホール・ニュー・ワールドなど3曲を披露しました。また、3年生課題研究の商品開発班が開発した「きくらげ」と「メンマ」を具材とした餃子の販売を行いました。

多くの方にご購入いただきありがとうございました。天候も良く多くの方で賑わっていました。

 

商工フェスタにご来店ありがとうございました!

10月28・29日に商工フェスタが行われました。特に29日は、小中学生、一般のお客様、ご来賓の方々など、今年度は4年ぶりに多くのお客様にお越しいただきました。ご来場いただきありがとうございました。

1日目は、土曜ステージがありました。商業科・情報管理科の生徒たちは、歌やダンス、委員会、商業研究発表など、多くの場面で活躍していました。

  生徒商業研究発表

  独唱

  吹奏楽

  音楽選択者による合唱 

  ダンス

  弁論

  

2日目は、販売実習と体験ブースに多くのお客様にご来場いただきました。

 

商工フェスタに向けた準備最終日です!

本日は、商工フェスタ準備の最終日です。

科集会では、代表生徒に合わせてあいさつのロールプレイを行いました。当日は、元気なあいさつでお客様をお迎えできるようにしましょう!

ブースの準備ができるのは、本日が最終日です。各ブースのメンバーは学年を超えたメンバーが集まっています。先輩・後輩が協力しながら、準備を進めていました。POP作りの様子です。

ポップコーンの試食づくりの様子です。ポップコーンマシンの使い方、作る手順を皆で確認しました。美味しく出来上がりました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

商工フェスタに向けた準備3日目です!

本日は商工フェスタ準備3日目となりました。各ブースの準備は、いよいよ明日までとなります。

科集会では、商業科主任より、接客の注意点についてお話がありました。また、代表生徒による接客ロールプレイを生徒全員が見ながら学習し、その後各ブースの準備に入りました。

「ぎょうざ屋さん」ブースでは、試食づくりが行われました。3年生課題研究の商品開発班が発案した餃子の販売が行われる予定です。餃子の具には、地元産の”きくらげ”と”メンマ”を使用します。今日は、焼き餃子と餃子のスープの試食づくりを行いました。美味しそうに出来ました!

当日は、たくさんのお客様に召し上がっていただきたいです。

商工フェスタに向けた準備2日目です!

本日は商工フェスタ準備2日目です。

最初に商業科・情報管理科の生徒全員が集合し、科集会が行われました。昨日の反省とあいさつの練習を行いました。

また、食品を扱うブースにおいては、食品衛生管理指導があり、食品を調理したりお客様に提供する際の注意点について話がありました。一方で、10月28日(土)に行われる土曜ステージに向けて1,2年生音楽選択者による合唱の練習も行われました。(土曜ステージへの一般客の来場はできませんのでご理解とご協力をお願いします)

同時並行で各ブースの準備も行われました。ブースリーダーと副リーダーを中心に、皆が協力し合い、かなり準備が進んでいたようです。引き続き、残り2日間の準備も頑張りましょう!!

  

商工フェスタに向けた準備が始まりました!

 10月29日に行われる商工フェスタの準備が始まりました。本日午後からの準備は、まず各HRで生徒たちが目標を持って商工フェスタに取り組めるよう、ルーブリック評価およびブース表彰についての確認をしました。その後、ブースリーダー集会で準備上の注意等があり、各ブースに分かれて準備を進めました。

 今年度は4年ぶりに一般のお客様を迎えての開催となります。多くの来場をお待ちしています。

HR活動ブースリーダー集会ブース活動①ブース活動②

2学年企業・大学訪問(商業系学科)

10月12日(木)に、県立高校半導体関連人材育成事業に関わる企業・大学見学が行われました。

商業科・情報管理科の生徒は午前中「鶴屋百貨店」様、午後からは「熊本学園大学」様にお世話になりました。

鶴屋百貨店では、初めに会社概要等の説明がありました。生徒たちは普段学校で学習していることとの繋がりに気づき、本物のおもてなしやサービスの在り方を深く学ぶことができました。楽しく真剣に話を聞いている姿が印象的でした。その後館内の施設見学をし、6階の催事場で行われている「台湾フェア」で実際に買い物をすることができました。生徒たちの目はキラキラしていてこのような機会を頂けたことを大変嬉しく思いました。

学園大学では、オリエンテーションと大学紹介のあとにキャンパスツアーを実施して頂きました。大学の広さや施設が充実していることに驚き、憧れの気持ちを抱きました。e-キャンパスセンターには高校とは比べ物にならない最新のコンピュータが数多く設置されており、授業や自習で使用ができるとのことでした。また、大学が誇る図書館にも案内いただき、学生さんたちが勉強している姿を目の当たりにし、大変良い刺激となりました。

この貴重な体験をしっかり振り返り、今後の学校生活や進路に繋げることができるよう日頃から一歩一歩積み重ねていきたいと思います。

 

課題研究「商品開発班」餃子試食会

課題研究「商品開発班」で餃子の試食会を行いました。

今回、山鹿産のキクラゲと鹿北産のメンマを使用した餃子の開発に取り組んでいます。

餃子工房タイガフーズ様にご協力いただきサンプル品を試食しました。

先生方や救命講習会の指導で来られた消防士の方にも試食してもらい、

「キクラゲのこりこりとした食感が足りない」「味はとても美味しいが、食感が…」

と様々な意見を頂き課題が見つかりました。

山鹿の食材を使って地域に貢献をすることを目指し、これからも取り組んでいきます。

課題研究「商品開発班」校内パン販売会

課題研究「商品開発班」活動報告

去る、9月14日(木)全校生徒・職員を対象に、パン販売会を実施しました。

取扱商品は、クロワッサン、揚げパン、カレーパン、塩パン、焼きそばパン、アップルパイ、ピーチパイ、いちごパイ、ブルベリーパイの9品目、403個のパンを売り上げました。人気NO1は揚げパンで75個、次に塩パン59個、クロワッサン50個と続きました。アンケートから、購入理由、顧客満足度、重視する点などを考察し、第2弾はオリジナルパンを考案し、既存製品との販売競争にチャレンジしようと思います。

 協力業者は、泗水町の「焼き立てパン の元」様で、屋号通り焼き立てパンを提供していただきました。

販売風景

授業報告(ビジネス・コミュニケーション)

商業科の基礎学習として「ビジネス・コミュニケーション」という科目を行っています。
本日は、第2章 応対に関するビジネスマナー
    5 訪問・来客の応対 ④お茶の接待マナー の内容でした。

生活スタイルの変化により、日常生活の中でお茶を飲む機会が少なくなっています。
(ほとんどの生徒が「日頃、熱いお茶を飲む機会は無い」と回答)
また、コロナウィルス感染症対策としてペットボトルによる接待が行われるようになっています。
しかし、気配りの行き届いたお茶での接待は来客に対する最高のおもてなしとなります。
ビジネスの世界では、人と人とのつながりが大切となるのです。


以下の写真は授業の様子です。

 

 

 

 

食品衛生講習会

商工フェスタ(10月29日(日)実施)では、食品を扱ったブースも出店予定であることから商業科・情報管理科の3年生を対象に食品衛生講習会を実施しました。

講師は食品衛生指導員の芳賀様(株 ついんスター社長)
講習会では、HACC「危害要因分析重要管理点」に基づく衛生管理より、原材料の入荷から最終製品の出荷までの製造工程におけるリスクが徹底して管理されていること等の紹介がありました。
特に強調されたことは、日頃、行っている手洗いの重要性です。
講話後は、実際に手を洗った後にどれだけ菌が付着しているかをブルーライトで確認しました。

<生徒の感想から>
〇食品の仕事に就く私としては、衛生管理などしっかりとしなくてはいけないなと思いました。
〇小学校の頃は手洗いの歌でしっかり丁寧に洗っていたけど、学年が上がるにしたがい、ていねいに手を洗う時間が無くなっていました。

 

 

 

第70回全国高等学校ビジネス計算競技大会

令和5年7月25日(火)第70回全国高等学校ビジネス計算競技大会が横浜市の横浜武道館で行われました。
22日(土)の九州大会に引き続き、全国の予選を勝ち抜いてきた高校生が一同に会し日頃の練習の成果を競い合いました。
本校からも情報管理科の和田(米野岳出身)が出場をしました。
全国の高校生レベルは高く上位入賞はできませんでしたが、全国大会で得た経験を今後の学校生活に生かしていくものと思います。
写真は大会会場の光景です。

 

全九州高等学校ビジネス計算競技大会

令和5年7月22日(土) 第75回全九州高等学校ビジネス計算競技大会が熊本市流通情報会館で行われました。
大会は、九州各県の予選を勝ち抜いた選手が一同に会し日頃の練習の成果を競い合うものです。
本校からも商業科の吉浦(山鹿中出身)と情報管理科の和田(米野岳出身)の2名が出場をしました。

全商ビジネス計算実務検定試験合格発表!!

本日、全商ビジネス計算実務検定(6/18実施)の合格発表が行われました。

今年度、最初に実施された検定試験です。受験した生徒たちは、授業や放課後等に

検定試験に向けた勉強に頑張って取り組んできました。合格発表の掲示を見て喜んでいる様子です。