商業科・情報管理科
商工フェスタに向けた準備が始まりました!
10月29日に行われる商工フェスタの準備が始まりました。本日午後からの準備は、まず各HRで生徒たちが目標を持って商工フェスタに取り組めるよう、ルーブリック評価およびブース表彰についての確認をしました。その後、ブースリーダー集会で準備上の注意等があり、各ブースに分かれて準備を進めました。
今年度は4年ぶりに一般のお客様を迎えての開催となります。多くの来場をお待ちしています。
2学年企業・大学訪問(商業系学科)
10月12日(木)に、県立高校半導体関連人材育成事業に関わる企業・大学見学が行われました。
商業科・情報管理科の生徒は午前中「鶴屋百貨店」様、午後からは「熊本学園大学」様にお世話になりました。
鶴屋百貨店では、初めに会社概要等の説明がありました。生徒たちは普段学校で学習していることとの繋がりに気づき、本物のおもてなしやサービスの在り方を深く学ぶことができました。楽しく真剣に話を聞いている姿が印象的でした。その後館内の施設見学をし、6階の催事場で行われている「台湾フェア」で実際に買い物をすることができました。生徒たちの目はキラキラしていてこのような機会を頂けたことを大変嬉しく思いました。
学園大学では、オリエンテーションと大学紹介のあとにキャンパスツアーを実施して頂きました。大学の広さや施設が充実していることに驚き、憧れの気持ちを抱きました。e-キャンパスセンターには高校とは比べ物にならない最新のコンピュータが数多く設置されており、授業や自習で使用ができるとのことでした。また、大学が誇る図書館にも案内いただき、学生さんたちが勉強している姿を目の当たりにし、大変良い刺激となりました。
この貴重な体験をしっかり振り返り、今後の学校生活や進路に繋げることができるよう日頃から一歩一歩積み重ねていきたいと思います。
課題研究「商品開発班」餃子試食会
課題研究「商品開発班」で餃子の試食会を行いました。
今回、山鹿産のキクラゲと鹿北産のメンマを使用した餃子の開発に取り組んでいます。
餃子工房タイガフーズ様にご協力いただきサンプル品を試食しました。
先生方や救命講習会の指導で来られた消防士の方にも試食してもらい、
「キクラゲのこりこりとした食感が足りない」「味はとても美味しいが、食感が…」
と様々な意見を頂き課題が見つかりました。
山鹿の食材を使って地域に貢献をすることを目指し、これからも取り組んでいきます。
課題研究「商品開発班」校内パン販売会
課題研究「商品開発班」活動報告
去る、9月14日(木)全校生徒・職員を対象に、パン販売会を実施しました。
取扱商品は、クロワッサン、揚げパン、カレーパン、塩パン、焼きそばパン、アップルパイ、ピーチパイ、いちごパイ、ブルベリーパイの9品目、403個のパンを売り上げました。人気NO1は揚げパンで75個、次に塩パン59個、クロワッサン50個と続きました。アンケートから、購入理由、顧客満足度、重視する点などを考察し、第2弾はオリジナルパンを考案し、既存製品との販売競争にチャレンジしようと思います。
協力業者は、泗水町の「焼き立てパン の元」様で、屋号通り焼き立てパンを提供していただきました。
授業報告(ビジネス・コミュニケーション)
商業科の基礎学習として「ビジネス・コミュニケーション」という科目を行っています。
本日は、第2章 応対に関するビジネスマナー
5 訪問・来客の応対 ④お茶の接待マナー の内容でした。
生活スタイルの変化により、日常生活の中でお茶を飲む機会が少なくなっています。
(ほとんどの生徒が「日頃、熱いお茶を飲む機会は無い」と回答)
また、コロナウィルス感染症対策としてペットボトルによる接待が行われるようになっています。
しかし、気配りの行き届いたお茶での接待は来客に対する最高のおもてなしとなります。
ビジネスの世界では、人と人とのつながりが大切となるのです。
以下の写真は授業の様子です。
食品衛生講習会
商工フェスタ(10月29日(日)実施)では、食品を扱ったブースも出店予定であることから商業科・情報管理科の3年生を対象に食品衛生講習会を実施しました。
講師は食品衛生指導員の芳賀様(株 ついんスター社長)
講習会では、HACC「危害要因分析重要管理点」に基づく衛生管理より、原材料の入荷から最終製品の出荷までの製造工程におけるリスクが徹底して管理されていること等の紹介がありました。
特に強調されたことは、日頃、行っている手洗いの重要性です。
講話後は、実際に手を洗った後にどれだけ菌が付着しているかをブルーライトで確認しました。
<生徒の感想から>
〇食品の仕事に就く私としては、衛生管理などしっかりとしなくてはいけないなと思いました。
〇小学校の頃は手洗いの歌でしっかり丁寧に洗っていたけど、学年が上がるにしたがい、ていねいに手を洗う時間が無くなっていました。
令和5年度 中学生体験入学
令和5年度体験入学が実施されました。
3年生が中心となり商業科・情報管理科の紹介をしてくれました。
第70回全国高等学校ビジネス計算競技大会
令和5年7月25日(火)第70回全国高等学校ビジネス計算競技大会が横浜市の横浜武道館で行われました。
22日(土)の九州大会に引き続き、全国の予選を勝ち抜いてきた高校生が一同に会し日頃の練習の成果を競い合いました。
本校からも情報管理科の和田(米野岳出身)が出場をしました。
全国の高校生レベルは高く上位入賞はできませんでしたが、全国大会で得た経験を今後の学校生活に生かしていくものと思います。
写真は大会会場の光景です。
全九州高等学校ビジネス計算競技大会
令和5年7月22日(土) 第75回全九州高等学校ビジネス計算競技大会が熊本市流通情報会館で行われました。
大会は、九州各県の予選を勝ち抜いた選手が一同に会し日頃の練習の成果を競い合うものです。
本校からも商業科の吉浦(山鹿中出身)と情報管理科の和田(米野岳出身)の2名が出場をしました。
令和5年度 租税教室実施
令和5年度 租税教室開催
税の意義や役割について正しく理解するために、商業科・情報管理科3年生で開催。
税理士 小松大祐の講話がありました。
租税教室の講演会の様子です。
全商ビジネス計算実務検定試験合格発表!!
本日、全商ビジネス計算実務検定(6/18実施)の合格発表が行われました。
今年度、最初に実施された検定試験です。受験した生徒たちは、授業や放課後等に
検定試験に向けた勉強に頑張って取り組んできました。合格発表の掲示を見て喜んでいる様子です。
全商英語スピーチコンテスト熊本県予選 優秀賞受賞!
6月24日(土)水前寺共済会館において第40回全商英語スピーチコンテストが開催されました。5年ぶりに有観客での実施で会場は緊張感に包まれていました。本校からは情報管理科2年の梅田君(鹿北中出身)がレシテーション部門に出場しました。レシテーション部門は与えらえたスピーチ原稿を3分程度で表現するものです。梅田君は「Friendship」というスピーチを見事に披露し、優秀賞を受賞しました。毎日英語科の先生方と練習を積み重ねた成果が発揮でき、とてもよい経験となりました。
ビジネス計算競技 九州大会(熊本) 全国大会(横浜)出場!
5月28日(日)ビジネス計算競技全国大会県予選が行われました。
この大会は、計算技能の向上を目的に日頃の練習の成果を競い合う大会です。
本校からは3年生4名が出場しました。
大会後は”もっと力だ出せたはず!”と悔しい思いを口にする生徒もいました。
いかに、日頃の練習から真剣に臨むことが大切かなど学ぶことが多かった大会にもなりました。
この反省をもとに、九州大会・全国大会は、しっかりと頑張ってきたいと思います。
成績を以下に掲載します。
出場者 商業科3年 塚本(鹿北中出身) 吉浦(山鹿中出身)
情報管理科3年 清田(七城中出身) 和田(米野岳中出身)
成績 団体総合 準優勝
個人総合 3等 和田(九州大会 全国大会出場)
3等 吉浦(九州大会出場)
計算実務検定へ向けた放課後課外実施
6月18日(日)に全商計算実務検定試験が行われます。
1年生にとっては高校入学後、初めて資格取得にチャレンジする検定です。緊張しながらも、クラス全員で、精一杯、課外に臨んでいます。(写真は商業科1年の課外風景) また、2年生と3年生は、1級取得を目指して頑張っています。
卒業式
令和5年3月1日(水)、3年生がそれぞれの道に旅立っていきました。写真は卒業式後のHRの風景です。
前日には、1・2年生が力を合わせて、3月1日の卒業式に向けてのメッセージを作成しました。
大型ディスプレイ設置
令和5年2月14日(火)、株式会社佐々木冷菓 様より、大型ディスプレイを寄贈していただきました。2月24日(金)に図書館前のフロアへの設置工事が完了し、3月1日(水)の卒業式での御披露目に間に合わせることができました。
菊池川流域「高校生サミット」及び「地域連携プロジェクト」に参加しました。
2月18日(土)
八千代座にて菊池川流域「高校生サミット」及び「地域連携プロジェクト」の発表に
商業科・情報管理科2年生7人が参加しました。
ポスターセッションでは、初め緊張をしていましたが、しっかりと説明することができました。
プレゼンテーションでは、臨機応変に対応してくれました。短い期間ではありましたが、練習
した成果が発揮することができました。
令和4年度 3学期 1・2年 学年末考査が始まりました。
3学期1・2学年末考査が始まり、学校は独特の緊張感が漂っています。
生徒たちは午後から放課となり、残って自習をする生徒や帰宅し明日に備えて学習に励む生徒など様々です。
今日を含めた4日間これまでの学習を発揮する絶好の機会です。
自分の進路実現に向けて黙々と問題を解いている姿がとても輝いています。
学年末考査1週間前
3年生が家庭研修期間に入り、寂しさもありますが、学年末考査一週間前を迎え
テストに向けて頑張っています。また、商業科電算室のデスクトップPCがノートPCへと変わりました。
それに伴い、J2の生徒たちの協力もあり、短時間で設置が完了いたしました。4月からは、今までよりも快適に実習できます。
商業科・情報管理科 高校生向け「企業研究LIVE」
2月2日(木)5・6限目の時間を活用し、「企業研究LIVE」に参加しました。
1・2年生が参加し、オンライン上で企業説明会を視聴しました。
企業が説明されている中で必要な事柄についてメモをとっていました。