日誌

吹奏楽部

【吹奏楽部】鹿本高校吹奏楽部のために作曲された作品の紹介 ②

3月30日(土)に行われる第50回記念定期演奏会

第3部はOB・OGの先輩方と、そして鹿本高校吹奏楽部がお世話になっている演奏者の皆さんと合同演奏ステージを企画しております。

そこでは本校吹奏楽部のために作曲された作品を演奏します。

3部2曲目は和田直也さん作曲の「清麗なる空に望みは輝く」を演奏します。作曲家の和田直也さんから楽曲解説をいただきましたので紹介します。

 

 

//----/----/----/----//----/----/----/----//----/----/----/----//----/----/----/----//

 

今回の作曲にあたっては、生徒からの要望を取り入れた作品をという前村先生からのリクエストがあり、昨年の6月に部員の皆さんとお話しさせていただく機会を設けていただきました。
曲調や楽器の組み合わせなど、実に多くの要望を出していただきましたが、そのときの部員の皆さんの純粋な気持ちや眼差しがとても印象的だったのを覚えています。
前村先生からは一つだけ、旧部長の中村さん(ホルン)から新部長の原田さん(フルート)へと、旋律が受け継がれる部分が欲しいとリクエストをいただき、冒頭のテーマでそれを実現しました。

当初は現役の8名で演奏出来る作品にしようと考えていましたが、卒業生や賛助の奏者も含めて演奏するとのことで、その方針を変えることにしました。
少人数で作り上げるアンサンブルも大変素晴らしいものでしたが、せっかくなら大編成でのシンフォニックなサウンドを体験してもらいたいという思いと、本来なら出来ていたであろう活動が制限されてしまった中で卒業された直近の先輩方がもしステージに立てるのであれば、少しでも失われたものを取り戻せたらという思いがありました。

近年幾度となく私の作品を演奏して下さっていた鹿本高校吹奏楽部への感謝と、全国大会出場など素晴らしい成果を上げた皆さんへの称賛、そして今後の更なる発展を祈り、この作品を捧げたいと思います。

 

//----/----/----/----//----/----/----/----//----/----/----/----//----/----/----/----//

 

和田 直也(わだ なおや)
1986年、福岡県北九州市出身。

東邦音楽大学音楽学部音楽学科作曲専攻にて長生淳氏に師事。
教育的な吹奏楽作品に取り組む数少ない日本人の一人であり、これまでに多くの吹奏楽作品・アンサンブル作品の委嘱を受け、客演指揮や講師を務めるなど、世界的に活躍の幅を広げ、名声が高まっている。
作品はアメリカ、カナダ、ヨーロッパ、及び日本で多数出版・録音され、特にヨーロッパではコンテスト課題曲として数多く採用されているほか、アメリカにおいても世界最大の音楽流通会社 J.W. Pepperが選ぶ優秀作品であるEditors' Choiceや、Bandworld Top 100に度々選出される等、高い評価を得ている。

平成21年度北九州市民文化奨励賞受賞。
北九州市文化大使。

 

//----/----/----/----//----/----/----/----//----/----/----/----//----/----/----/----//

 

 3月30日(土)山鹿市民交流センターにて世界初演を予定しております。

ご来場お待ちしております。

 

【吹奏楽部】鹿本高校吹奏楽部のために作曲された作品の紹介 ①

3月30日(土)に行われる第50回記念定期演奏会

第3部はOB・OGの先輩方と、そして鹿本高校吹奏楽部がお世話になっている演奏者の皆さんと合同演奏ステージを企画しております。

そこでは本校吹奏楽部のために作曲された作品を演奏します。

3部1曲目は下田和輝さん作曲の「響き渡る風に吹かれて」を演奏します。作曲家の下田和輝さんから楽曲解説をいただきましたので紹介します。

 

//----/----/----/----//----/----/----/----//----/----/----/----//----/----/----/----//

 

「響き渡る風に吹かれて」は鹿本高等学校吹奏楽部の委嘱作品として、また第50回定期演奏会を記念する作品として2023年の秋に作曲されました。
作曲に取り掛かる際、吹奏楽部顧問の前村知宏先生と綿密に打ち合わせをし、前村先生の要望である祝祭的な雰囲気を持ちつつも一筋縄ではいかない和声進行や混合拍子のリズムを取り入れ、色彩・表情豊かな7分ほどの作品に仕上げました。
鹿本高等学校の綱領に「気象」「気風」「美風」という「気」「風」にまつわる文字が使われていることから、それを引用し「響き渡る風に吹かれて」というタイトルに決め、風に吹かれて邁進していく未来ある若者をイメージして作曲しています。
曲の途中、鹿本高等学校校歌の断片や、山鹿の民謡「よへほ節」の一部が見え隠れするので、是非そちらにも注目してお聴きください。
最後になりますが、今回この作品を初演してくださる鹿本高等学校吹奏楽部の皆様、指揮の前村知宏先生に心から御礼申し上げます。(下田和輝) 

 

//----/----/----/----//----/----/----/----//----/----/----/----//----/----/----/----//


下田 和輝 (しもだ・かずき)

1992年1月14日、岩手県洋野町生まれ。

2014年3月、尚美ミュージックカレッジ専門学校音楽総合アカデミー学科作曲コース(4年制)を卒業。
作曲を菊池幸夫、高橋伸哉、広瀬勇人の各氏に師事。

2013年度「第5回 日本管打・吹奏楽学会作曲賞」において、作曲賞(一位)を受賞。
「21世紀の吹奏楽 第18回,第20回,第21回,第22回,第25回,“響宴”」入選。
平成29年度 第50回JBA「下谷賞」受賞。

福井県立武生商工高等学校吹奏楽部や東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部などの全日本吹奏楽コンクール全国大会常連校への楽曲提供をはじめ、東京吹奏楽団やフィルハーモニック・ウインズ大阪、WISH Wind Orchestraなどプロ吹奏楽団への作編曲作品提供や日本各地の学校吹奏楽部・一般吹奏楽団の委嘱作品作曲など、吹奏楽の作曲・編曲を中心に活動をする傍ら、吹奏楽コンクールの審査員・アンサンブルコンテスト審査員や吹奏楽関連雑誌の執筆なども務め幅広く活動をしている。
また、作編曲作品はCD収録も多数で、楽譜はブレーンミュージック、フォスターミュージック、CAFUA、ウィンズスコア、ロケットミュージック等の楽譜出版社から出版・レンタルされている。

 

//----/----/----/----//----/----/----/----//----/----/----/----//----/----/----/----//

 

3月30日(土)山鹿市民交流センターにて世界初演を予定しております。

ご来場お待ちしております。

【吹奏楽部】卒業おめでとう!

3月1日は卒業式。

今年度の吹奏楽部からは2名が卒業しました。 

 

例年になく多くの活動があり、11月は東京の全国大会出場もありましたが、しっかりと進路目標も達成してくれた2人の3年生。

演奏面だけでなく様々な姿で後輩たち引っ張ってくれ、背中を押してくれました。

本校吹奏楽部は3月30日(土)に定期演奏会を控えているので、今日は最後のお別れという雰囲気ではなく、明るく卒業をお祝いしていました。これからも一緒にいい演奏を目指して活動することができます。

 

今年度の部員で演奏する最後の演奏会。是非お越しください。

【吹奏楽部】定期演奏会を開催いたします!

3月30日(土)、山鹿市民交流センターにて定期演奏会を開催いたします。

今回の定期演奏会は、なんと第50回記念の定期演奏会になります!

50回の節目に相応しい演奏会になるよう、精一杯準備を進めております。

今回の演奏会の注目ポイントは何といっても第3部!

鹿本高校吹奏楽部のために書き下ろされた2曲(下田和輝さん作曲の「響き渡る風に吹かれて」和田直也さん作曲の「清麗なる空に望みは輝く」)(どちらも委嘱新作・世界初演)と、現在と未来の鹿本高校吹奏楽部に合わせた形で生まれ変わった鹿本高校校歌(新編曲・世界初演)が演奏されます!

そして、鹿本高校校歌を指揮するのは、なんと鹿本高校校歌の作曲者の福島崇実先生です!

 

チラシも完成しました!

 

ご来場、お待ちしております!

【吹奏楽部】バンドジャーナルに鹿本高校吹奏楽部の写真が掲載されました!

音楽関係の情報誌『バンドジャーナル』に鹿本高校吹奏楽部が掲載されました!

載っているのは2024年2月号です。

昨年11月に東京で行われた第29回日本管楽合奏コンテスト全国大会のレポートの中に本校吹奏楽部の演奏の様子の写真が載っています。(64ページです)

書店等にお立ち寄りの際は探してみてください。

 

【吹奏楽部】冬も活発に活動しています!

今年度の吹奏楽部は冬も大忙しでした。

日々それぞれ目標を掲げながら、やりがいを持って活発に活動しました。

 12月23日(土)はウイングまつばせで行われた、第27回熊本県高文連吹奏楽専門部新人コンクールに出場しました。この大会では鹿本商工高校吹奏楽部との合同吹奏楽団として出場しました。演奏曲はバッハの傑作「クリスマス・オラトリオ」でした。

本番がクリスマスと近いということもあり、この曲を選びました。

 

冬休み期間中も頑張る吹奏楽部員。

年明けの1月6日(土)〜7日(日)では火の君文化センターで開催された、第19回JBAソロコンテスト熊本県大会に2名が出場しました。

この2名は高校から今の楽器となり、練習に励んできました。

初めてのソロでの大会出場。練習の成果が発揮されたところと悔しい部分とあったようですが、なにより出場したことが素晴らしいと思います。きっと多くの学びと代え難い経験を得たに違いないと思います。

 

冬休みが開けた1月12日(金)は熊本市民会館シアーズホーム夢ホールで開催された、第75回熊本県高等学校連合音楽会に出演しました。

こちらの演奏会もまた鹿本商工高校吹奏楽部の皆さんと演奏しました。鹿本商工高校吹奏楽部の皆さんとの本番もこの日で最後。音楽を通して・いい演奏を目指すうちに自然と仲良くなり絆も深まりました。最後と少し寂しい気持ちもありますが、音楽が繋いだ仲を信じて再び一緒に演奏するときは更にパワーアップした演奏ができるよう練習に励んでいきたいと思っています。

 

さて、いよいよ次の本番は今年度の集大成の定期演奏会。

今年は3月30日(土)に開催予定です。

現在そちらに向けて準備中です。

色々決まったらホームページにて発表します!

【合唱部・吹奏楽部】かほくまつりで演奏しました。

11月18日(土)、かほくまつりにて演奏しました。

今回もまた鹿本商工高等学校吹奏楽部と本校合唱部・吹奏楽部との合同楽団での本番でした。

今年の秋はこの3つの部活動で演奏する機会が多くありました。

音楽を通して生徒間での交流が増え、新たな友人も増え、大変有意義な時間を過ごすことができました。

この3つの部活動の合同楽団の活動はひとまずこの日を持って終了となります。

地域の皆様の前で演奏することができる喜びを多く知ることができた、芸術の秋となりました。

 

(演奏本番の写真は校長先生が撮影してくれました。)

 

さらに、体育館では、美術部、書道部、SSHの発表ポスターの展示もあり、鹿本高校の魅力をPRできました。

 

 

【吹奏楽部】全国大会出場!東京で演奏しました!

11月12日(日)に開催された日本管楽合奏コンテスト高校生S部門に、1年生から3年生までの全部員8名で出場しました。

熊本県からは唯一の出場。そして、九州からも唯一の出場でした。

 

結果は優秀賞・特別賞(バンドジャーナル賞)を受賞することができました。


本当に多くの皆様の協力があって今回のコンテスト出場が叶いました。

東京では演奏すること以外にも、とても沢山の経験をすることができました。

熊本や山鹿では経験することができないことばかりで(飛行機に乗ること自体もそうでしたが、東京の満員電車に乗ったり・山手線から急いで地下鉄に乗り換えたり、先のことを考えて荷造りしたり、などなど)、きっと今回の多くの学びと経験は部員たちにとって思い出と同じぐらいに大切なものになったと思います。


土曜日から月曜日までの、あっという間の2泊3日でしたが、感動する瞬間もあり珍事件もありと、とても濃密な3日間でした。(本当にたくさんのことがありました!)

 

今度の吹奏楽部の本番は早速今週土曜日の「第44回 かほくまつり」です。

鹿本商工高校吹奏楽部と鹿本高校合唱部とのコラボステージとなります。

 


今日からまた切り替えて、練習頑張ります!

 

【合唱部・吹奏楽部】大盛況!来民門前市にて演奏しました!

11月5日(日)、夏が戻ってきたような快晴の中、鹿本商工高校吹奏楽部のみなさんと一緒に、第2回来民門前市にて演奏しました。

 

地域のお祭りでの演奏は部員たちにとって有意義なようで、演奏後は充実感たっぷりのように感じました。

毎日頑張って練習している部員たちにとって、今回の来民門前市はとっても楽しい時間だったようです。

たくさんの出店に並んで、みんなで美味しいものを食べて、秋の良い思い出ができたと思います。

【合唱部・吹奏楽部】第2回 来民門前市に出演いたします!

明日11月5日(日)、山鹿市鹿本町来民下町商店街にて開催される『第2回来民門前市』に出演いたします。

今回の本番もまた、鹿本商工高校吹奏楽部と鹿本高校吹奏楽部と合唱部の合同楽団にて演奏いたします。

本番は12時20分ごろの予定です。

天気が心配でしたが、雨マークが消え、今では晴れ予報となってきています。

 

様々なイベントや企画が予定されている『第2回来民門前市』、お越しくださいませ。