授業内容・風景
高大連携「パラスポーツについて」保健科学大学 久保下先生
保健科学大学の久保下先生に来校して頂き、パラスポーツについて講演をしていただきました。
パラスポーツとの出会いから、東京2020パラリンピックで役員として経験されたこと、パラスポーツの選手のそれぞれの障がいについて、図や写真でていねいに教えて頂きました。
また、理学療法士としての経験や車椅子テニスのトレーナーとしての経験から、とても貴重な話を聞くことができました。
最後に久保下先生から大きな夢を持つこと、夢を口に出すこと、そして①「どんな目標を持つか」②「どんな時間を過ごすか」③「どんな方々と出会うか」がこれからの人生で大切なことを教えて頂きました。
<生徒感想>
〇私は、パラスポーツに関わる機会が今までなくてほぼ知らなかったけど、こんなに深い競技なんだなと思いました。ただ身体などに障害があるだけではなく、それによって起こる怪我や弊害があって、たくさんのことと戦いながらスポーツをされていることが分かりすごいなと思いました!最後にお話されたことの中にあったように、私が今陸上をできているのは沢山の方に支えてもらっているおかげでそんな陸上もあと数ヶ月で終わりなので、目標としているインターハイで戦える選手になるという夢を口に出して実現させて、沢山の人に結果で恩返ししたいです!
〇僕は久保下亮先生の話を聞いて、パラスポーツについて様々なことを学べました。僕はバスケットボールをしているので車いすバスケを見る機会がありました。脊髄損傷をしながらでも激しくぶつかっていて、みていてすごいとおもいました。
そして視覚障害者の人の接し方について、「あっち」、「こっち」、「これ」、「それ」などは伝わりづらいので、「あと5歩で階段ですよ」などの正確な情報を伝えることの大切さを感じることができました。
ぼくは、どんな目標を持つか、どんな時間を過ごすか、どんな方々と出会うか、なんて正直全然考えたことがありませんでした。しかし、久保下さんの「何事にもはやくする」という言葉から、自分から何事にもはやく行動していこうと思いました。