授業内容・風景
スポーツ健康科学コース柔道専攻者による連携大学での専門技術の研究及び検証研修 その1
11月12日火曜日、スポーツ健康科学コース柔道専攻者が連携大学である熊本保健科学大学で柔道の技の力について分析を行いました。
多くの機材を使わせていただき楽しみながら実験や測定を行いました。
今後今回のデータをもとに技と力の相関関係や競技力向上に向けた検証を行って行く予定です。
スポーツ健康科学コース2年課題研究における連携大学での研修
10月25日(金)保健科学大学にて「10mを速く走るためには」をテーマに筋力測定を行い、データの分析や処理方法などについて学びました。それぞれのデータをもとに10mを速く走るために必要な筋力やトレーニング方法などを考察し、まとめました。また、データの活用方法や分かりやすい表記の仕方などグループで意見を出し合い、課題研究の進め方について理解を深めました。それぞれの専門種目の競技力向上に向けてもとても勉強になる良い機会になりました。
2年生 野外活動実習「ラフティング」
10月15日にラフティング実習を2年生が行いました。これまでのラフティング実習よりも距離が長くなり、球磨村までの約20㎞を下りました。
このラフティング実習には、ラフティングを経験することだけではなく、野外活動を楽しませるなどガイドとしての職業観、そして人吉で起きた「令和2年7月豪雨」から学ぶ防災教育を目的としています。
今回は球磨村まで下ったことで、災害の大きさや復興に向けて取り組まれている街並みを見ることもできました。自分たちの住んでいるところで起きた時にどのような行動をべきかなど考える機会となりました。
安全にボートを操作しながら、楽しい経験をさせて頂い、豪雨について語ってくれたり、防災についても考えさせてくれた球磨川ラフティング協会の皆様には本当に感謝致します。
今後も野外活動(水辺活動)+防災意識について学び続けたいと思います。
山鹿市社会福祉協議会実習
今日は1年生が高齢者体験、車いす体験、アイマスク体験を実施しました。
例年山鹿市の社会福祉協議会の方々に来ていただいて実習を実施していただいています。
この経験から様々なことを学ぶとともに、障がいを持った方や高齢者に寄り添うことができるようになってくれると思います。
また、今日の体験を自分の進路選択の参考にもできると思います。
第10回 高大連携 「スポーツによるキャリア形成」
熊本学園大学社会福祉学部ライフ・ウェルネス学科 立木先生に「スポーツによるキャリア形成」のテーマで講義を行っていただきました。
スポーツに関連する職業を考え、スポーツ産業について具体的なものからスポーツによるキャリア形成の現代的課題とセカンドキャリア問題、デュアルキャリアというキーワードがあげられました。知らないことが多い中で自分自身のキャリアを考えたり、トップアスリートのセカンドキャリアについて知ることもできとても充実した時間になりました。
高大連携講座(熊本学園大学)スポーツ心理学の視点から学ぼう。
熊本学園大学 社会福祉学部 ライフ・ウェルネス学科の久保先生より「スポーツにおける集中ってなんだろう:スポーツ心理学の視点から学ぼう!」と題して講義を行っていただきました。
前半は「心理学とは何か」「スポーツ心理学とは何か」「スポーツ心理学は、具体的に何をやっているのか」「なぜ大切なのか」など基礎的なことを学び、後半は、実際に自分たちの活動中のことを思い出したり、練習法を学んだりしました。
多くの生徒がメンタル面に課題があると事前に質問をしていたこともありとても勉強になりました。
1学期 小高連携(水泳)について
1学期に行った「小・高連携 水泳」では山鹿小学校の児童の皆さん、先生方、マリーンスイミングの指導者の皆様、本当にありがとうございました。
指導者として、子どもたちへの関わり方や指導方法を感じることができとても充実した学びになりました。
鹿本高校スポーツ健康科学コースでは、指導者の育成にも力を入れています。教員や地域のスポーツクラブの指導者などを目指して今後も授業の中でしっかりと勉強したいと思います。
今後も地域の皆様のサポートができる機会がありましたら、問い合わせをよろしくお願いします。
スポーツ健康科学コース 高大連携講座 「スポーツ障害・外傷と理学療法士的視点からの対応」
高大連携講座 「スポーツ障害・外傷と理学療法士的視点からの対応」として九州看護福祉大学 看護福祉学部リハビリテーション学科の吉里雄伸先生に講義を行っていただきました。導入では、理学療法士の役割について話をしていただき、足関節捻挫やジャンパー膝、シンスプリントなど高校生で起きる可能性が高い怪我について学ぶことができました。
柔軟性や筋力の評価の仕方を学び、これからの競技生活に活かせる内容が多くありました。
今学期の高大連携は7講座行っていただきました。各大学の先生方お忙しい中本当にありがとうございました。
探究に向けてとても参考になることが多くあり、将来の進路選択についても考えることができました。
SSH指定(スーパーサイエンスハイスクール)校の中にあるスポーツ健康科学コースとして、より専門的な内容を学び、その取り組みの一つとなる高大連携は、今後も継続して行っていきながら充実した授業展開を行っていきます。
スポーツ健康科学コース1年「野外活動実習」ラフティング(PM)
午後からはラフティングに取り組みました。
最初に講師の方から注意事項を聞き、命を守るためけがをしないために必要な事項を真剣に聞いて臨みました。
6つの班に分かれてそれぞれ協力し合って、約6キロを1時間かけて下りました。
楽しかったのと同時に疲労困憊で疲れた様子でした。
今後も様々な実習にチャレンジしていきます。
スポーツ健康科学コース1年「野外活動実習」SUP(AM)
本日はスポーツ健康科学コース1年生が、人吉市のHASSENBAで野外活動実習を実施しています。
午前中はSUP体験で基本の動作から、立ってのパドリングまで多くの技術を教えていただきました。
約2時間の実習の中で何回も水に落ちながらもぐんぐん上達し、最後はチーム対抗でレースを実施しました。
いまは小休止、午後はラフティングを体験します。
日本教育公務員弘済会教育研究助成金交付
本年度、日本教育公務員弘済会熊本支部から本校へ教育研究助成金をいただきました。交付式では、弘済会熊本支部参事の前田三千治様から本校の石村校長へ、助成金の目録を授与していただきました。いただいた助成金については、今年度の教育活動において、大事に活用させていただきます。
スポーツ健康科学コース実習「スポーツ指導者を目指して」山鹿小学校交流授業
山鹿小学校とマリーンスイミングの協力で、今年2回目の山鹿小学校で水泳の授業です。
スポーツ指導者も将来の視野の一つに置いています。
第2回目は小学生は1回目と同じ児童でしたが、本校生は前回と別のグループの生徒でだったため、参加した生徒は今回が初めてでした。小学生の方が慣れた雰囲気で、ここに来てくださいと声をかけてくれたことをきっかけに、技術の指導についても小学生がしっかり話を聞いてくれました。
今後も交流しながら本校生には指導者として学んでいってほしいと思います。
スポーツ健康科学コース 高大連携講座「スポーツ関連就職と鍼灸スポーツ科で学べること」
スポーツ健康科学コース 高大連携講座 「スポーツ関連就職と鍼灸スポーツ科で学べること」
7月5日(金)5,6限目に九州看護福祉大学よりう内田先生に来校していただき、東洋医学に関することや鍼灸に関すること、科学的な根拠に基づいた鍼灸医学などについて学びました。トップアスリートを目指す中で、ケガをしたときの鍼灸をするメリットや大学でしか学ぶことができないメリットについても考えさせられる時間でした。
スポーツ健康科学コース 高大連携講座 「スポーツ科学入門」
7月3日(水)5,6限目に熊本学園大学より府内先生に来校していただき、スポーツ科学入門として講義を行っていただきました。陸上選手のデータや速筋や遅筋の違い、スポーツを科学的な視点で考えたときの楽しさなど学ぶことができました。トップアスリートを目指す中で、科学的な視点を取り入れながら競技力の向上や進路についても考えさせられる時間でした。
スポーツ健康科学コース 高大連携講座 「スポーツと栄養」
尚絅大学より澤部先生に来校していただき、スポーツと栄養について講義を行っていただきました。まず、事前アンケート結果のフィードバックを行っていただきました。そして、体組成計で測定した結果の表の見方からエネルギー必要量の求め方、必要な栄養素について学ぶことができました。最後は、自分でメニューを考えカロリーを計算しました。
スポーツ健康科学コースでは、このようにアスリートとして体組成計で自らのデータを取り、そのデータをもとに講義や授業で学ぶことができます。科学的な視点で自らを分析し、トレーニングに励むことができる魅力があります。そして、将来は指導者等を目指す上でもとても充実した学びができるところも大きな魅力です。
スポーツ健康科学コース実習「スポーツ指導者を目指して」山鹿小学校交流授業
今年度も山鹿小学校とマリーンスイミングの協力もあり、山鹿小学校で水泳の授業に参加し実施しています。
昨年度から新しく取り組んでいる実習です。スポーツ指導者も将来の視野の一つに置くために、水泳の授業を通して水泳指導者の方や小学校の先生方から多くの学びを得るために始めました。
第1回目に参加した生徒の中には、3名の山鹿小学校出身の生徒もいました。子どもたちとの関わり方やクロールの指導の仕方など多くのことを学ぶことができました。
次回は7月1日に山鹿小学校で実施します。
スポーツ健康科学コース1年生 「大学との連携授業の様子(熊本学園大学)」
<熊本学園大学>
熊本学園大学では、個別にSSスポーツ探究の状況について説明を行い、大学の先生方に助言を頂きました。
その後、トレーニングに移動し、リラクゼーションについて学びました。
<生徒感想>
探究について、アドバイスを頂いたことでこれからの方向性を少し考えることができた。
試合前にかなり緊張したりするので、今日学んだことを取り入れてみたい。 など
熊本学園大学の皆様、ご指導いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
スポーツ健康科学コース1年生 「大学との連携授業の様子(尚絅大学)」
<尚絅大学>
栄養に関する講義「スポーツと栄養」を受け、その後、「アスリートの補食」として様々なレシピの紹介や大学生が作ってくれたおにぎりを試食しました。探究に関するアドバイスも個別に受けることができました。
<生徒感想>
栄養の基礎的な部分を講義で教えて頂き、とてもよかった。
補食について、何を、いつ、どれだけ、どのように摂取するのか考える機会になった。
補食としてのおにぎりのメニューを教えて頂いたので、自分でも作ってみたい。そして、アスリートとして好ましい補食を取っていきたい など
尚絅大学の皆様、ご指導いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
スポーツ健康科学コース1年生 「大学との連携授業の様子(熊本保健科学大学)」
<熊本保健科学大学>
「筋肉を科学する」をテーマに講義を受けて、その後、熊本保健科学大学にある測定器を使い、筋力測定を行いました。データを基にディスカッションをしたり、探究の進め方について学びました。
<生徒感想>
〇データを基に分析する楽しさがわかった。
〇データを取る重要性がわかった。今後の探究で活かしていきたい。 など
熊本保健科学大学の皆様、本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
スポーツ健康科学コース1年生 「大学との連携授業について」
1年生の「SSスポーツ健康探究Ⅰ」で大学を訪問しました。
1学期に各大学から来校していただき、SSスポーツ健康探究Ⅰにおける課題研究のテーマを決めるために、様々な講座をして頂きました。
その後、スポーツで興味関心があるものをテーマを設定しました。
今回は、直接大学(熊本保健科学大学・尚絅大学・熊本学園大学)を訪問し、課題研究の研究手法や研究機器を知り、興味関心に基づいた研究分野について大学の生方から直接説明や助言を受けることができました。