◆上天草高校ブログ◆

上天草高校の『いま』をお伝えします

授業参観

今日は土曜日ですが、育友会総会が行われました。
総会の前には授業参観を行い、日頃の授業の様子を保護者の皆様にご覧いただきました。

入学したての1年生。保護者の皆さんも、高校の学習生活に心配されていたかと思います。
どのクラスでも、笑顔と笑い声が聞こえてくる授業ばかりでした。
先生の質問にも、友達と一緒に考え、きちんと答えていたようです。


一生懸命に楽しく授業に参加している姿を見て、ひと安心されたかと思います。
これからも、生徒のやる気と楽しい授業を続けていきたいと思います。

本日は、お忙しい中にもかかわらず、授業参観、育友会総会、学年・学級懇談会に多くの保護者様にご参加いただきありがとうございました。

宿泊研修「研修⑨ハイキング」

新入生の宿泊研修2日目。
朝の集いが終わり、研修⑨「野外研修」が行われました。
天草青年の家から高舞登山展望所を往復する12kmのハイキングコースに挑戦しました。

撮影班は、お昼からの参加のため、合流できたのは展望所を出発するところから。
男子生徒は全体を引っ張るかのように元気に歩き、女子生徒は会話や風景を楽しみながら歩いたようです。

松島の町まで降りると最後の上り坂。
男子生徒は一気に駆け上がります。

疲れた表情を見せながらも、みんな元気にゴール!

最後は、1学年が輪になってチクサクコールでさらに仲間意識を高めました。

1年生の皆さんお疲れ様でした。
上天草高校生の自覚は身についたでしょうか?
明日は休校日。しっかり休んで、金曜日から上天草高校生の一員として活躍してほしいと願います。

宿泊研修2日目(1年生)

宿泊研修2日目です。
朝の集いの様子を紹介します。

1年生の皆さん。しっかり休めたでしょうか。
7:00からの朝の集いに、眠たそうに集合する生徒もいましたが、しっかり「おはようございます」の挨拶をしてくれました。

朝の集いでは、国旗掲揚・ラジオ体操・チクサクコールが行われました。
朝から体を動かし、1日のスタート切れたようです。

今日の予定は「野外研修(高舞登山ハイキング)」。
12kmのコースを歩きます。
ただ、変わりやすい山の天気が心配ですが…。

1年生の皆さん。今日も頑張っていきましょう!

宿泊研修(1年生)

今日から2日間、熊本県立天草青年の家(上天草市松島町)において、1年生の宿泊研修が行われています。
1年生は、上天草高校の歴史を学び、自覚を促し、高校3年間を有意義に過ごすための主体性・積極性を育てる取組です。
まだ入学して間もない1年生。仲間づくりや集団生活も身に付けます。

天草青年の家に到着し、たくさんの研修を行います。
校長先生からの講話。教務主任、生徒指導主事、進路指導主事から講話をいただき、学校生活に大切なルールをお話ししていただきました。
キャンプファイヤーでは、クラス・学年の親睦を深めることができました。

一日の最後は、クラス別研修です。
今回は「家族への手紙」。


家族へ高校入学までの支えていただいたことへの感謝の言葉。


これから高校生活で頑張りたいことや目標など、日頃照れて話せないことを文章にまとめ、一文字、一文字丁寧に書いていました。

明日は、7:00の朝の集いからスタートします。
今日はしっかり休んで、明日も元気に頑張りましょう!

津波避難訓練

本日7限目。津波避難訓練が行われました。
自然災害に対する防災型コミュニティスクールの取組の一つとしてこの時期に行われます。

防災主任の先生から、津波避難訓練の趣旨、避難場所、今回の避難ルートについて説明がありました。

クラス単位で移動開始です。
学校近くの高台に向けて全校生徒・職員が移動します。

 

上天草高校のグラウンドの横には海が広がります。
地震が発生するたびに、津波が心配されます。
災害に対する危機意識をしっかり持ちましょう。

人権教育の取組

本日7限目。全校生徒が体育館に集まり「Kids' Sign(キッズサイン)」の登録を行いました。
キッズサインとは、いじめ匿名通報アプリのことで、スマートフォン・パソコン・タブレット端末等から匿名でいじめの通報ができるWebサービスで、熊本県は平成29年に試験導入され(都道府県単位では初)、今年度全県立学校に導入されました。

ネットいじめ等の早期発見・早期解決の取組としたこのWebサービス。導入の趣旨を説明しています。
また、24時間子供SOSダイヤルを紹介しました。

生徒は導入の手引きを見ながら自分たちのスマートフォンにKids' Signを導入していました。

どの世界でも「いじめ」があっていけません。
友達を思いやる心、友達を大切にしたい心を持てばこのアプリを使うことはないでしょう。
よりよい仲間づくり、楽しい学校づくりに頑張っていきましょう!

上天草高校は「いじめ」を許しません!

1学年オリエンテーション

緊張した入学式を終え、新1年生の登校2日目がスタートしました。
本日は、学年オリエンテーション、クラスLHRなどが行われました。

学年オリエンテーションでは、学年主任の先生から1学年の目標や学年スローガンが紹介されました。


1学年のスローガンは「整と動」。
「静」ではなく「整」の方です。
これには、生活環境、学習環境、心のあり様など、まずは基本的生活習慣を確立させ、身のまわりを整えようという思いが込められています。


よりよい仲間作りや学習態度を身に付けるためにも、自分の生活を律しようということでしょう。
学年主任の先生の話を真剣なまなざしで聞いていた1年生の皆さん。
きっとこのスローガンを達成することができるでしょう!


この後のスケジュールですが、校内散策や2・3年生との対面式、部活動紹介などが行われました。
まだまだ慌ただしい日が続きますが、頑張っていきましょう!

新学期スタート!

新年度のスタートです。
今日の新任式・始業式は、午後から行われる入学式の設営後に行われました。

校長先生より生徒に向けて「学校の目標を意識した生活を」「努力をすることの大切さ」を話されました。
今年度の上天草高校の教育目標は「地域社会に信頼される学校」づくりです。


これまで地域の方々のご協力をいただきながら上天草高校の生徒は成長していきました。
今年度は「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」を文部科学省より指定を受けました。
今まで以上に、地域の皆さんとご協力をいただきながら「上天草で未来を切り拓くリーダーの育成」を目指してほしいと話されました。社会人としてのコミュニケーション能力が大切です。

努力をすることの大切さについて、「努力は人を裏切らない」「頑張ったことには何かが返ってくる」と話されました。
新年度に向けて色々な目標を立てたと思います。努力すること。その経験値が皆さんを成長させます。

新しい元号「令和」がスタートします。
皆さんの頑張りに、先生達も応援していきます。
活気ある上天草高校を作っていきましょう!

表彰式・終業式

本日、表彰式及び終業式が行われました。

今学期の表彰団体は次のとおりです。
平成30年度赤山学園旗高校バレーボール城南大会 準優勝
第9回熊本県高校生介護技術コンテスト
 優良賞 2年 四藤 遙さん 岩谷瑞希さん 山野琢磨君
3学期クラスマッチ
 優勝 男子2年Bチーム 女子2年Bチーム
自転車2重ロック点検
 1年間100%達成 1年2組 2年1組 2年2組 2年4組

第60回全商情報処理検定試験
 ビジネス情報部門1級
 ビジネス情報部門2級
第86回全商簿記実務検定試験
 1級および1級会計合格
 2級合格
第33回商業経済検定試験 3級合格者10名

また1・2年生の1年皆勤者表彰も行われました。
1年生23名 2年生17名

 

表彰式の後は校長先生の講話です。
新2・3年生に「残りの高校生活での頑張り」を期待するエールが送られました。
そのためにも、2つの『新しい目標』についてお話しされました。

1つめは『自分でやるという意識を持った目標を設定すること』
先生や周りから設定された目標をやるのではなく、自分で本気になって取り組む目標を設定してほしいと話されました。

2つめは『年度が変わる今、自分の立場・やるべきことを意識すること』
新しい1年生を迎え、新2・3年生はそれぞれの立場でやるべきことを考えて行動する必要があります。
後輩を引っ張り、一緒に上天草高校を盛り上げてほしいとエールを送られました。

上天草高校の皆さん、1年間の学校生活はどうだったでしょうか?
楽しいことばかりではなかったかと思いますが、大きく成長できたかと思います。
4月8日。元気に登校して新しい年度をスタートできることを期待して待っています。

今年頑張ったこと

本日の終業式には、2名の生徒が代表となり「今年頑張ったこと」を発表してくれました。

 

1年生の岳元さんは福祉科の生徒。


福祉の世界を希望して入学し、1年間の学習の成果を発表してくれました。
実際に体験学習を行うことで、福祉や介護の難しさを感じたようです。
そのなかでも、相手を思いやることが細かいところまで気を配ることができるようになることを学んだようです。
福祉に携わる大切なことをこの1年で学んだようですね。

 

2年生の嶋﨑さんは陸上部の主将です。

ハンマー投げの競技者として、様々なプレッシャーに押しつぶされそうになったことを話されました。
しかし、スタンドから応援をしてくれる仲間、頑張ったことを褒めてくれた顧問の先生へのおかげで、その壁を乗り越えることができたようです。
支えてくれた多くの仲間達への感謝の言葉がたくさん綴られていました。

代表して2名の生徒の思いを発表してもらいましたが、すべての生徒に大きな成長と感謝の言葉があったと思います。
そのように成長と感謝を感じることができる上天草高校。
来年度も生徒達の成長を応援していきます。