我ら若人

プロフェッサー・ビジット

写真:5枚 更新:2022/12/14 学校サイト管理者

12月14日(水)7限目:1年LHRは、「プロフェッサー・ビジット」と題して、国公立大学7校が、全国7つの高校に講義する企画で、7つの中に本校が当選しました。リモートによる講義で、公立諏訪東京理科大学の山口一弘準教授による「3D表示技術」の解説が行われました。

ホームページ掲載のポスターをリニューアル!~「創立100周年へ 翔け人高魂」!~

写真:1枚 更新:2021/01/06 学校サイト管理者

ホームページ掲載のポスターをリニューアルしました。今回のポスターのテーマは「創立100周年へ 翔け人高魂」!本校の創立100周年が2023年に迫っていること、進化し続ける人吉高校のこと等を多くの方々に知ってもらいたいという思いで作成しました。是非ご覧ください!

ボランティアで地元に恩返し!

写真:10枚 更新:2020/08/31 学校サイト管理者

8月29日(土)、30日(日)の2日間、豪雨で被災した人吉旅館の後片付けに、サッカー部、山岳部、個人の有志、約50名が参加しました。床下にたまった泥を掻き出し、リアカーで外に運び出す作業に取り組みました。猛暑の中での作業でしたが、元気に声を掛け合いながら、手際よく次々と土砂を外に運び出していました。参加した生徒達は“被害の大きさに驚きました。早期復旧のために少しでもお役に立てればと思います。また機会があれば参加したい。”と話していました。

ボラ観メンバーが「ワカモノによる地方創生」シンポジウムに参加!

写真:4枚 更新:2020/11/30 学校サイト管理者

11月29日(日)に本校の有志団体「ボラ観」のメンバーが、KAB熊本朝日放送本社スタジオで行われた内閣府主催の「ワカモノによる地域創生」をテーマとしたオンラインシンポジウムに参加しました。シンポジウムでは本校「ボラ観」と「株式会社氷川のぎろっちょ」さん、鹿児島県立川内商工高等学校」さんの3団体の活動発表と、3団体によるパネルディスカッションが行われました。パネルディスカッションでは、ファシリテーターに東京からオンラインで山藤旅聞さんを迎え、各団体の活動のきっかけや活動を支えた思いや出会い、今後の展望について意見を出し合いました。同世代の人たちのユニークなアイディアや熱心な活動内容にとても刺激を受けていました。シンポジウム後は、KAB熊本朝日放送内のスタジオ見学を体験しました。ディレクターズルーム内を見せてもらったり、撮影に使うカメラの使い方をプロのカメラマンに教わったりしました。とても貴重な体験になったようです。

マスク・消毒液をたくさん寄贈していただきました。

写真:4枚 更新:2020/06/12 学校サイト管理者

 6月11日(木)、人吉高校の近隣の企業様から、マスク80箱(4,000枚)とアルコール入りハンドジェル 500ml 120本が、寄贈されました。  本校でも、常に生徒・教職員はマスクをして、授業などの教育活動を行っております。また、放課後や掃除の時間には、毎日必ずアルコール消毒液を使って、教室やトイレのドアの取っ手やスイッチ、また階段手すりなどの校内消毒を徹底して行っています。従って、使用量もたいへんな量になっております。今後、新型コロナウイルス感染の第2波、第3波が心配されるなか、大変ありがたく思っております。大切に使わせていただきたいと存じます。