就職・公務員試験 受験激励会
9月1日(金)15:30~大会議室にて行われました。いよいよ3日から試験が始まります。それぞれが希望する進路を実現できるよう期待しています。
2年生インターンシップ事後指導【8月24日】
一般社団法人フミダスの濱本様による事後指導の講義をふまえ、インターンシップの振り返りとこれからの学校生活での目標設定を行いました。
オーストラリア語学研修
【7月25日~26日】 7月25日早朝学校出発。福岡空港からシンガポールを経由し、現地時間7時にブリスベン空港に到着。長かった入国手続き後に、市街を見渡す展望台へ。大都会!市街地を散策して、ゴールドコーストへ。海辺でランチを取って、リゾート地の雰囲気を感じながら買い物を楽しみました。 【7月27日~】 昨夜からホームステイが始まり、また今日は大学でのイングリッシュワークショップに参加しています。 【7月31日】 週末はそれぞれのホストファミリーと、試合観戦やショッピングや観光など充実した週末を送りました。 今日も午前中みっちりと英語の授業を受けました。内容はアボリジニの聖地についてです。オーストラリアならではの興味深い記事をクラス全体で共有しました。 午後からはWisdom collegeという私立小中高一貫校を訪問しました。そこでは同じ年頃の現地の生徒たちとペアになって学校を案内してもらい、高校の授業を受けて、終業式にも参加しました。全体リーダーの恒松さんが全生徒の前で、堂々と英語でお礼のスピーチをしました。 【8月1日】 午前中の英語の授業では、オーストラリア固有の動物について多くを学びました。 午後はその知識を生かす時です!カランビンワイルドライフ保護区へ行き、コアラやカンガルー、ワラビーやエミューを間近で見て触れることができました。 アボリジニの伝統の踊りも見学できて、充実した時間でした。 今夜はホストファミリーと最後の夜を過ごします。 【8月2日】 朝からホストファミリーと涙のお別れをした後に、今日は語学学校の最終日です。人探しゲームで盛り上がった後、修了式を行いました。1年の一ノ瀬くんと2年の古川さんが心温まるお礼のスピーチを英語でしてくれた後に、David先生から一人ひとりに修了証が手渡されました。 その後、ブリスベン空港からシンガポールのチャンギ空港へと向かい、そこで乗り換えをしました。海外生活にもすっかり慣れたみんなはリラックスして福岡行きの飛行機を待ちました。
1学年教育課程説明会【7月5日】
学校長、教務部、進路指導部、生徒指導部、学年主任より話がありました。様々な視点のお話を自分自身で整理して、今後の文理選択や生活にいかしてほしいと思います。
3学年 夕課外 決起集会を行いました
6月6日から3学年は夕課外スタート。進路実現への思いを新たにするために、体育館で決起集会を行いました。進路部長と学年主任、3年部の先生からは、仲間と一緒に最後まで粘るよう熱の入った激励を受けました。
3学年志望理由書導入講座
5月18日(木)7時間目第二体育館において3学年を対象に「志望理由書導入講座」が開かれました。メモをとりながら講師の方の話しに聞き入っていました。
令和5年度オーストラリア研修事前オリエンテーション①【5月18日】
今回の研修には1年生11名、2年生4名、3年生4名、計19名が参加します。1回目のオリエンテーションは研修リーダーの選出、必要書類の確認等を行いました。
【緊急企画!!】加藤文元先生との座談会
5月10日(水)17:00~視聴覚室にて加藤文元先生との座談会が開催されました。約60名の生徒・職員が参加し大盛況でした。対面で直接お話を聴くことができ、刺激を大いに受けた座談会となりました。
77回生LHR【4月19日】
体育館において私の「偏愛マップ」と題して、事前に示されたワークシートをもとに「自分の好きなこと」についてお互いのことについて共有する活動を行ないました。新しいクラスでお互いのことを知る良い機会となりました。
77回生学年集会・座談会【4月11日(火)】
課題考査終了後、体育館においいて学年集会が行なわれました。学年主任の司会のもと、各クラスより代表者1名の計6名が生徒達の前に出て、7つの質問に答えてもらいました。(1)学年通信について (2)新しい担任・副担任への質問 (3)自分を動物に例えると (4)小中学校の自分と比べて今の自分はどう違うか (5)友人が発する言葉で自分が嬉しくなる言葉 (6)必要な時間とお金をもらえれば行ってみたい国 (7)自分を除く5名の中で印象に残った発言 の以上の7つです。質問を受けた生徒だけでなく、参加した全ての生徒達が、自分が質問を受けたらどう答えるのかを意識した姿勢で臨んでいました。