3学年志望理由書導入講座
5月18日(木)7時間目第二体育館において3学年を対象に「志望理由書導入講座」が開かれました。メモをとりながら講師の方の話しに聞き入っていました。
令和5年度オーストラリア研修事前オリエンテーション①【5月18日】
今回の研修には1年生11名、2年生4名、3年生4名、計19名が参加します。1回目のオリエンテーションは研修リーダーの選出、必要書類の確認等を行いました。
【緊急企画!!】加藤文元先生との座談会
5月10日(水)17:00~視聴覚室にて加藤文元先生との座談会が開催されました。約60名の生徒・職員が参加し大盛況でした。対面で直接お話を聴くことができ、刺激を大いに受けた座談会となりました。
77回生LHR【4月19日】
体育館において私の「偏愛マップ」と題して、事前に示されたワークシートをもとに「自分の好きなこと」についてお互いのことについて共有する活動を行ないました。新しいクラスでお互いのことを知る良い機会となりました。
77回生学年集会・座談会【4月11日(火)】
課題考査終了後、体育館においいて学年集会が行なわれました。学年主任の司会のもと、各クラスより代表者1名の計6名が生徒達の前に出て、7つの質問に答えてもらいました。(1)学年通信について (2)新しい担任・副担任への質問 (3)自分を動物に例えると (4)小中学校の自分と比べて今の自分はどう違うか (5)友人が発する言葉で自分が嬉しくなる言葉 (6)必要な時間とお金をもらえれば行ってみたい国 (7)自分を除く5名の中で印象に残った発言 の以上の7つです。質問を受けた生徒だけでなく、参加した全ての生徒達が、自分が質問を受けたらどう答えるのかを意識した姿勢で臨んでいました。
「公共」研究授業(重岡先生)【3月20日(月)】
3月20日(月)2限目、「公共」の研究授業が1年1組で実施されました。重岡先生による「消費者問題」をテーマに展開されました。
教職員サッカー大会【3月11日(土)】
先生方も頑張りました! 3月11日(土)県営八代運動公園陸上競技場にて、「教職員サッカー大会」が開催されました。結果は、6-0小川工、6-4鏡わかあゆ、と2連勝しました。特に山口先生のゴールで勢いがつき、大瀬先生のハットトリック、重岡先生の突撃ゴールで締めくくりました。 ....................................................................................................
ICT修了証 3月3日(金)
「ICT特定推進校」ということもあり、先生方もICT研修(計5回実施)に参加しながら指導力を高めていました。この度、校長先生から各分野の修了証をいただきました。
井手祐二様(本校卒)が訪問くださいました。2月27日(土)
本校卒業で東芝でデジタルカメラの基本技術開発に尽力され、渡米してPixera社を起業、2014年からはシリコンバレーにてUSーJapan Forumを立ち上げ、日本とアメリカの若者の育成に注力をしていらっしゃる本校卒業の先輩、井手 祐二(いで ゆうじ)様が米国から帰省され、母校人吉高校にもお寄りくださいました。 実は井手様、2003年の本校創立80周年の記念講演をしてくださった方です。日本人技術者としてたいへん著名な井手様ですが、現在主宰されている団体”US-Japan Forum”で、若い人たちの夢実現の応援をされています。現在は海外でご活躍の井手様ですが、「人吉球磨の自然と文化に育まれた特別なものがあったから、今の自分がある。」と、人吉高校生にエールを送ってくださいました。写真右が井手様です。 www.usjapanforum.org を検索してみてください。
75回生 登校日・学年集会【2月20日】
学年集会では、クロムブックの返却について、国公立大学前期試験への心構え、卒業式予行及び卒業式に向けての諸連絡が行なわれました。学年主任からはこの期間での3年間の振り返りをして欲しいこと。卒業式歌についての指導がありました。
人吉ライオンズクラブ寄付金寄贈式
2月14日(火)12:30~校長室にて「人吉ライオンズクラブ寄付金寄贈式」が行われました。献血10周年記念として寄付金交付がおこなわれ、生徒会長が謝辞をのべました。
第2回高校生のための教職セミナー
2月14日(火)13:00~「第2回高校のための教職セミナー」が開かれました。熊本大学から3名講師としていらっしり、うち1名は本校卒業生が来られました。本校生は26名参加しました。
ICT校内研修 先生方も頑張っています!!【2月13日】
2月13日に先生方を対象にICT校内研修を実施しました。『Miroを利用した授業』と題し、ICT支援員さんにMiroを用いて共有できる方法について説明して頂きました。先生方は熱心に支援委員さんへ質問していました。