SSHニュースアーカイブ(~第3期 2017年3月31日)
理数科2年 課題研究中間発表会
9月24日(木)5~7限本校階段教室において、理数科2年課題研究中間発表会を行いました。
今年度は7分野10班で課題研究に取り組んでいます。この発表会は、約半年分の研究を要旨と7分間のプレゼンテーションでまとめます。研究を進めながらのプレゼン準備は大変だったと思いますが、夏休みを上手く活用していたようです。
本校SSH運営指導委員の大脇様をはじめ各専門分野の先生方に審査員を務めていただき、また空き時間を利用して多くの先生方に見ていただけたことで、生徒たちも1月末にある本発表に向けての励みになったと思います。また、今後の課題と研究の進め方が明確になった発表会となりました。
なお、1位になった化学班は熊本県公立高等学校理数科研究発表会(11月19日)へ出場します。
今年度の課題研究班一覧(発表順)
1生物班 高機能生甘酒の製造に関する研究~白麹を用いた甘酒の製造~
2生物班 天然記念物「立田山ヤエクチナシ」を守ろう!
3工学班 宇宙空間における植物栽培方法の研究
~無重力と真空状態の問題に対する解決策の提案~ <第2位>
~無重力と真空状態の問題に対する解決策の提案~ <第2位>
4物理班 ムペンバ効果を起こそう!
5地学班 現生貝類の生息水深と化石との相関を調べる
~生息環境が近い貝に時代を超えて共通性はあるか?~
~生息環境が近い貝に時代を超えて共通性はあるか?~
6環境班 雑草から水素を発生させる研究~廃棄物から水素を発生させる~ <第3位>
7化学班 コーヒー粕を利用した水の浄化
~さまざまな賦活化による活性炭の製造~ <第1位>
~さまざまな賦活化による活性炭の製造~ <第1位>
8工学班 アスファルトの温度上昇を抑える研究
9数学班 ポーカーの必勝法
10物理班 超音波による視覚障がい者支援
発表会の様子
SSH特別講演会in文化祭
今年度は体育館の耐震工事に伴い、県立劇場で行われた文化祭の中で特別講演会を実施しました。
講師は熊本大学先進マグネシウム国際研究センター長の河村能人教授で、「KUMADAIマグネシウム合金」の演題でご講演いただきました。国際的に優れた業績を上げられている研究者の話は、説得力があり難しい研究も分かりやすく説明してくださいました。
私たちの身近に偉大なる研究者がいらっしゃることは誇りであり、大いに刺激を受けました。
熊本県教育長へ表敬訪問しました
理数科3年課題研究環境班の3人が、8月に行われた第30回中国青少年科学技術イノベーションコンテスト2015(CASTIC)国際代表部門において金賞を受賞した表敬訪問をしました。
田崎教育長をはじめ6人の教育委員会の方々の前で、英語と日本語でポスター発表をさせていただいたところ、「時代に合った研究ですね。ぜひ企業と連携して深めてほしいものです。英語も上手くて驚きました。」とのお言葉をいただきました。最後に参加者全員で記念写真を撮影しました。
お忙しい中、対応していただきありがとうございました。
お忙しい中、対応していただきありがとうございました。
ポスター発表の様子
SSH 青少年のための科学の祭典
子ども向けの実験イベント
『青少年のための科学の祭典』に8/23.24の2日間
化学部、生物部、物理部、放送部、理数科有志で参加してきました。
『われないシャボン玉であそぼう』
のテーマで実験ブースを運営しました。土日両日とも賑わい、参加した生徒たちも充実した2日間だったようです。
のテーマで実験ブースを運営しました。土日両日とも賑わい、参加した生徒たちも充実した2日間だったようです。
SSH 世界一行きたい科学広場in熊本
子ども向けの実験イベント
『世界一行きたい科学広場in熊本』に
物理部、化学部、生物部、コンピューター同好会で参加してきました。
物理、化学、生物部は『空気砲で的あて、傘袋ロケットを作ろう』
コンピューター同好会は『AR(拡張現実)を体験しよう』
のテーマで実験ブースを運営しました。
コンピューター同好会は『AR(拡張現実)を体験しよう』
のテーマで実験ブースを運営しました。
10時から15時まで客足が途切れることなく大盛況でした。参加した生徒たちは良い経験になりました。来場していただいたみなさん、ありがとうございました。
物理部、化学部、生物部
コンピューター同好会
コンピューター同好会 AR(拡張現実)を体験しよう
物理部、化学部、生物部 かさぶくろロケットを作ろう
物理部、化学部、生物部
コンピューター同好会
コンピューター同好会 AR(拡張現実)を体験しよう
物理部、化学部、生物部 かさぶくろロケットを作ろう
SSH 環境班 最優秀賞受賞❗️
中国・四国・九州地区理数科課題研究発表大会
日時:8月6,7日
場所:諫早文化会館(長崎県諫早市)
対象:3年理数科 課題研究 環境班、生物班、
環境班『雑草から水素を発生させる研究』
生物班『高機能性甘酒に関する研究』
の2本の研究発表を行い、環境班がポスター発表部門において
『最優秀賞』を受賞することができました。
環境班のみなさん、おめでとうございました。
なお、環境班は8/18〜 中国の香港で行われますCASTIC(China Adolescents Science and Technology Innovation Contest )に日本代表として出場予定です。
日時:8月6,7日
場所:諫早文化会館(長崎県諫早市)
対象:3年理数科 課題研究 環境班、生物班、
環境班『雑草から水素を発生させる研究』
生物班『高機能性甘酒に関する研究』
の2本の研究発表を行い、環境班がポスター発表部門において
『最優秀賞』を受賞することができました。
環境班のみなさん、おめでとうございました。
なお、環境班は8/18〜 中国の香港で行われますCASTIC(China Adolescents Science and Technology Innovation Contest )に日本代表として出場予定です。
SSH生徒研究発表会
SSH生徒研究発表会(インテックス大阪)
https://ssh.jst.go.jp/ssh/public/sshevent.html
に、参加してきました。
全国の約200校のSSH指定校と大学や海外の招待校などが参加するSSHの全国大会です。熊本でいうとグランメッセを2つ借りて、1つがポスター発表会場、1つが全体会の会場という規模でした。
3年生理数科の課題研究生物班が堂々とポスター発表を行いました。
https://ssh.jst.go.jp/ssh/public/sshevent.html
に、参加してきました。
全国の約200校のSSH指定校と大学や海外の招待校などが参加するSSHの全国大会です。熊本でいうとグランメッセを2つ借りて、1つがポスター発表会場、1つが全体会の会場という規模でした。
3年生理数科の課題研究生物班が堂々とポスター発表を行いました。
SSH サマーサイエンスフェスタ
サマーサイエンスフェスタin北九州
日時:平成27年8月2日(日)
対象:2年理数科課題研究班、生物部、物理部
場所:九州工業大学
九州工業大学主催のサマーサイエンスフェスタin北九州に生物部、物理部、2年生理数科課題研究班が参加しました。4件の研究発表を行い、その中で生物部が優秀賞をいただきました。生物部のみなさんおめでとうございました。
日時:平成27年8月2日(日)
対象:2年理数科課題研究班、生物部、物理部
場所:九州工業大学
九州工業大学主催のサマーサイエンスフェスタin北九州に生物部、物理部、2年生理数科課題研究班が参加しました。4件の研究発表を行い、その中で生物部が優秀賞をいただきました。生物部のみなさんおめでとうございました。
SSH サイエンスインターハイ 生物部が受賞
サイエンスインターハイ@SOJO
日時:平成27年7月26日(日)
対象:2.3年理数科課題研究班、生物部、物理部
場所:崇城大学
高校生による研究発表が行われるサイエンスインターハイに参加しました。
九州各県より100本を超える研究発表が行われる中、本校からは部活動で生物部、物理部が各1本、3年生理数科の課題研究から10本、2年生理数科の課題研究から1本の計13本の研究発表を行いました。その中で生物部がナノサイエンス学科賞を受賞しました。
日時:平成27年7月26日(日)
対象:2.3年理数科課題研究班、生物部、物理部
場所:崇城大学
高校生による研究発表が行われるサイエンスインターハイに参加しました。
九州各県より100本を超える研究発表が行われる中、本校からは部活動で生物部、物理部が各1本、3年生理数科の課題研究から10本、2年生理数科の課題研究から1本の計13本の研究発表を行いました。その中で生物部がナノサイエンス学科賞を受賞しました。
SSH 普通科 テーマ研究紹介
日時:7月8日(水) 5時間目
対象:1,2年生普通科、美術科
普通科、美術科では毎週水曜日の7時間目の総合的な学習の時間(本校ではGL:Global Learningグローバルラーニングと呼んでいます)にテーマ研究を行っています。
テーマ研究とは、クラスを解体し、約20のゼミの中から興味がある分野を選び、そこに集まった仲間の中から5~6人の班を作り、班で研究活動を行うというものです。
今日はたくさんのゼミの中から、『二高教育予備校(牛島研究室)』を紹介します。
このゼミでは、学校教育に興味を持った人たちが集まり、教科別に分かれ、授業法について研究し、最後は模擬授業まで行う予定です。
この日は、第1回目ということで、少人数の生徒役に対し、家庭教師方式の授業を行いました。授業時間は10~15分です。今後は、生徒役の人数を増やしていき、最終的には40人の前で授業ができるようにするそうです。
紙に書いて説明中です。
日本史の講義中です。
資料集を指し示し、説明をしています。
数学の講義です。
みんな頑張って教えています。(英語)
対象:1,2年生普通科、美術科
普通科、美術科では毎週水曜日の7時間目の総合的な学習の時間(本校ではGL:Global Learningグローバルラーニングと呼んでいます)にテーマ研究を行っています。
テーマ研究とは、クラスを解体し、約20のゼミの中から興味がある分野を選び、そこに集まった仲間の中から5~6人の班を作り、班で研究活動を行うというものです。
今日はたくさんのゼミの中から、『二高教育予備校(牛島研究室)』を紹介します。
このゼミでは、学校教育に興味を持った人たちが集まり、教科別に分かれ、授業法について研究し、最後は模擬授業まで行う予定です。
この日は、第1回目ということで、少人数の生徒役に対し、家庭教師方式の授業を行いました。授業時間は10~15分です。今後は、生徒役の人数を増やしていき、最終的には40人の前で授業ができるようにするそうです。
紙に書いて説明中です。
日本史の講義中です。
資料集を指し示し、説明をしています。
数学の講義です。
みんな頑張って教えています。(英語)