テニス部ブログ(~平成30年度)

テニス 期末考査前


 20日から始まる期末考査のため、来週から部活動は休みとなり、試験勉強に励むことになります。今週末が期末考査前の最後の練習です。練習は30分程度の基本練習の後、残りはすべて試合形式の実践練習を行いました。
 途中、1年vs2年の団体戦を行うなど、多少緊張感のある内容でした。この時期は日没が早く練習量が落ちる時期ですが、今シーズンは、毎日照明を使い、3~4面で練習できるので、個々のレベルアップができています。1年生も球際のしぶとさがみられるようになりました。








 練習後に鹿児島県の鳳凰高校のテニス部がやってきました。一端解散したものの、部員のほとんどはしばらくその練習風景を見ていました。ボールのスピードとパワーに驚いていましたが、忘れてはいけないのが、ボールに対する準備、つまり基本がしっかりしているということです。体幹の強さ、準備の速さ、最後まで振りぬくなど、基本ができたフォームにしばし見とれていました。
 練習後ではありましたが、大きな刺激を受けました。

 しばらく練習を休んで試験勉強に突入ですが、試験後はまた練習に励みます。
 応援よろしくお願いします。

テニス 連休中は試合・試合・試合!


 11月4,5日は練習試合を通して、実践練習を行いました。とにかく試合・試合・試合の2日間でした。冬休みに冬季ダブルスを控えているので、試合はすべてダブルス、2日間で1人約10試合程度をこなしました。
 4日の九州学院高校との練習試合では、10月の選抜県予選以来、久しぶりの実践練習ということもあって硬さが見られました。簡単なストロークミスやボレーミスなどが前半目立ちましたが、後半は体も動くようになり、積極的なプレーも見られるようになりました。
 5日の熊本学園大学付属高校との練習試合は、1年生の一部は初めての練習試合となりました。ストロークをはじめ思うようなプレーができませんでしたが、「練習でやっていることをやる」という目標でコートに立ちました。少しずつ普段通りのプレーができるようになり、1年生にとっては大きな進歩となった練習試合でした。
 九州学院高校、熊本学園大学付属高校のみなさん、ありがとうございました。

 11月に入り、17時過ぎには日没です。そんな中でも毎日照明をつけて練習できる環境に感謝です。例年よりも充実した練習で確実に上達していることを実感しました。



             サーブのミスが減った

         課題はリターンを確実に返すこと!

           必死にボールに食らいつく!

           強いサーブで相手を圧倒する!

 
                試合後の挨拶

 女子は3,4の2日間、午後から基本練習を行いました。今週末も男女それぞれ練習試合が控えています。

 応援よろしくお願いします。

テニス 疲れも見せずに練習


 11月3日は文化の日、午前中は模擬試験がありました。男子の練習は休みでしたが、女子は模擬試験後に14~17時まで練習しました。  
 前日の強歩会で25kmを歩いたにもかかわらず、元気いっぱい疲れも見せずにボールを追いかけました。さすがに筋肉痛で動きがぎこちない者もいましたが、前半はストローク中心の練習を行いました。後半は1月の冬季ダブルスに向けてのスマッシュとボレーの練習、そしてダブルスの形式練習を行いました。試合形式の練習では、後衛と前衛のポジションを確認しながらのゲームを行いましたが、まだまだ連携不足です。1年生は個人差があるものの、半年間で上手になりました。ストロークの正確性やスピード、そしてネットプレーも板についてきました。特にハイボールの処理は上手くなりました。日々の練習

 の賜物です。練習の締め括りはサーブ練習です。4日は午前中2年生の模擬試験があるので、午後から練習です。基本練習を繰り返しながら「冬の間に強くなる」を目標に練習に励みます。

 休み明けの男子は、4,5日の2日間、練習試合です。毎日午後7時まで練習している成果を実践で計りたいと思います。

 応援よろしくお願いします。

テニス 歩け!歩け! 強歩会


 11月2日は、第二高校の強歩会です。朝は冷え込んだものの、日中は汗ばむような陽気で、25kmを歩きました。走る者、あるいは友人とおしゃべりしながら歩く者と、思い思いの強歩会を楽しみました。
 途中、パークドームでは同窓会の皆様からスポーツドリンクとバナナの差し入れがあり、またゴールした後はPTAの役員の方々をはじめとした保護者の皆様から肉うどんの炊き出しがありました。ごちそうさまでした。
 テニス部員も全員元気に25kmを完歩しました。11月週末毎に練習試合を予定しています。毎日の練習で地力はついてきたので、実践練習によって自信をつけたいと思います。

             残り1.7km 足が痛い!

          3年男テニは体力の衰えが見え隠れ....

        ゴール約2kmを元気に駆け抜けた3年女テニ

 3年生は部活動を引退して5ヶ月、体力の衰えが感じられます。男テニ3年の一部は少しふっくらした感がありますが、今日は25km走ってカロリーを消費したと意気揚々です。一方、女テニ3年は、引退前と比較すれば衰えは隠せないものの、軽い足取りで走り抜けていきました。受験勉強からしばらくの間解放されて、楽しそうに歩いていた姿が印象的です。
 センター試験まであと70日と少しになり、これから3年生は最後の追い込みです。後輩一同、応援します。

 「冬の間に強くなる!」を合言葉に練習に励みます。
応援よろしくお願いします。

テニス 走れ!走れ!基本練習が大事


 日暮れ後は気温も低下し、Tシャツでは少し寒く感じるようになりました。火曜から木曜日は7時間授業なので、例年であればこの時期はコートに出たらすぐ暗くなり、フィジカルトレーニング中心の練習になります。しかし、今年は照明を点灯して午後7時まで練習できます。ボールを使った練習が十分できる一方で、やはりフィジカルトレーニングが不足気味です。練習の始めには、ランニングやコートダッシュなど体力づくりに時間を割くようにしました。
 今日は男子と女子がそれぞれ2面を使って練習しました。男子はストロークを中心に時間をかけ、またドロップショットなど緩急を意識した練習も行いました。女子は学校での練習を急遽変更して近隣のコートに移動し、ストローク中心の練習に時間を割いて練習しました。学校で練習するよりも効率のいい練習ができたようです。


           コートダッシュで体力づくり
          女子もフィジカルを鍛えています!

      基本を意識したストローク練習

           打ったら素早くセンターに戻る
             ラケットの準備を早く!

 冬季ダブルスに向けて、11月の休日も練習試合です。また、1年と2年の代表による団体の校内戦もあります。2年生が先輩の意地を見せるか、それとも成長著しい1年生の勢いが勝つか、面白い試合が見られそうです。

   応援よろしくお願いします。