職員ブログ(~平成30年度)
地歴・公民科 西岡です!
みなさん、こんにちは。今年から第二高等学校で勤務しています西岡雅士です。よろしくお願いします。
私の担当教科は「公民」(倫理、現代社会)です。しかし、昔から公民が好きだったわけではありません。高校生の時は「現代社会」の成績は「3」…。得意な教科は「数学」で、1年生から3年生まで成績はずっと「5」でした。そんな私が今は公民を教えています。世の中、どのようになるかは誰にもわかりませんね。
さて、みなさんの中には、「勉強なんてしたくない」「なぜ勉強をしないといけないのか」など、勉強が嫌いな人もたくさんいるのではと思います。私も昔は勉強が好きではありませんでしたが、歳を取るにつれて昔もっと勉強をしておけばよかったなぁとつくづく思います。何か新しいことを勉強したいと思っても、きっかけや時間の余裕がなかったり、お金が掛かることもあります。
私は前任校で進路指導部として就職を担当していましたが、就職試験のために頑張っている生徒の姿を見ているうちに自分も何かに挑戦してみようと思うようになりました。
そんな時に出会ったのが『数の歴史』という本です。この本は、「数字の誕生」「ゼロと無限」「数をめぐる考察」など、数学に関する知識がたくさん載っていて、数学っておもしろいなぁ、すごいなぁと感動させられました。この本を読み、また、昔から数学が好きだったこともあり、もっと数学を勉強したいと思い、時間がある時に気分転換の意味もあって少しずつ色々な本を読み始めたところです。
みなさんも「今すべきこと」「今だからできること」、「今しかできないこと」が必ずあると思います。後で後悔しないためにも、失敗を恐れずにいろいろなことに挑戦してほしいと思います。
最後に、次のブログは浦川先生にお願いしたいと思います!!
数学科橋口です。
今年度、新採として赴任しました橋口幸貴と申します。教科は数学です。
現在私は、2年1組の副担任で陸上競技部の顧問をさせていただいております。私自身大学まで陸上に打ち込んできたので、ときどき生徒たちと一緒に走っては次の日筋肉痛になるという日々を繰り返しています。まだまだ、1500mならば体力テストで10点はとれそうです!
7月の半ばとなり、初めて尽くしであった1学期も終わりに近づいてきています。初の高校総体の引率では、休校による1か月のブランクにも関わらず、九州大会への出場を決めたり、自己ベストを更新するなど力強く競技する姿を目の当たりにして感動するとともに、7年前の自分自身の高校総体も思い出し、部活動の仲間とともに競技に取り組むことができる高校生を羨ましくも思いました。
また、授業では、どのようにしたら生徒たちの力がついていくのかを試行錯誤する日々に楽しさを感じながら過ごせています。
ここ2週間ほどは雨が続き、梅雨明けが待ち遠しく思われます。
1学期も残り2週間となりましたが、元気に頑張っていきたいと思います。
次は西岡先生にお願いしたいと思います。よろしくお願いします!!
男子バレーボール部の皆さんへ
6月4日(土)に八代第六中学校体育館で行われた総体男子バレーボール競技を見に行きました。本校1回戦の相手は以前敗北した鹿本高校。試合前、ニコニコしながら「先生、勝ちますよ」と言っていた3年生を見て、逞しくなったなあと感慨深いものがありました。試合は残念ながら惜敗。うなだれた3年生に「お疲れさん」としか言えませんでした。
思い返せば、現3年生が1年生の頃、男子バレーボール部は大変な状態でした。3年生引退後、メインとなって1年生を引っ張っていくはずの2年生部員が0人。助っ人顧問の私はド素人。1年生8人(そのうち4人はバレー未経験者)だけで試行錯誤して練習するしかないわけです。そんな中、私は前任校の話をしました。
「前任校のバレー部は1回戦負けが続く弱小チームの状態が続いていたが、4年間で立て直し、今は県ベスト4に入るまでになった。君たちはそれを2年間でやってみないか。君たちの頭脳を持ってすればやってやれないことはない。言われたことをだた実行する、ではなく、自分たちで考えて実行するんだ」
はっきり言って無責任かつ無茶な話です。スポーツに限らず、一度崩れた組織を立て直すには大変な労力と時間が必要です。しかし、気持ちで負けてほしくない、ただそれだけでした。翌年、私はバレー部顧問を離れ、たまに部員と話をする程度になりました。
そして、今回の総体。確かに敗れはしましたが、それぞれの持ち味を活かしたプレー、応援も一体感があり、組織として完全に復活したことを確信しました。3年生のこれまでの奮闘は、今後彼らの前に次々と現れる壁を打ち崩す原動力となることでしょう。
本校男子バレー部の横断幕にある「繋げ」という言葉。一度途切れてしまった「繋げ」を「繋ぎ直した」3年生に感謝します。
「加持君、國武君、陣内君、竹本君、谷川君、免出君、米嵜君、笹原さん、松瀬さん、ありがとう」
ライザップ第二高校~‼泣
去る4月13日のこと…
「え?ブログ?何のことです?」
年度末の忙しさからか記憶喪失に陥っていたエガンセこと3年部国語科の岡山です。昨年度までいらっしゃった山口玲奈先生にブログのバトンを受け取っていたにも関わらず、HP担当の篠倉先生にご指摘いただくまですっかり失念しておりました。とほほ。私が書かねば新しく赴任された先生方が書けないぜということですので、何を書こうかな~と考えていた矢先の熊本地震。第二高校も校地や校舎にさまざまな被害を受けましたが、ようやく5月26日、全学年登校を再開することができました。以前の第二高校の生活に戻りつつある中で、そろそろこのバトンを次の方に渡そうと考えた次第であります。
現在、第二高校では職員室がある管理棟と教室棟とをつなぐ渡り廊下が完全に封鎖されており使用できません。このため、管理棟3階職員室から教室棟4階に向かうのに一旦1階までおりて移動しなければなりません。管理棟から遠く離れた東棟やセミナーハウスでの授業もあり、一日の運動量は相当なものになります。おかげ様で、この1週間で3㎏痩せました。他の先生方も目に見えてやつれて…もとい、スマートになられている第二高校。ビバ第二!ライザップ第二!!というわけで(どういうわけだか)、次回のブログは今年度赴任された数学科の橋口先生にお願いします!
第13走者?の山口(国語)です。
あと2か月ほどで第二高校に来てちょうど1年になる、国語の山口です。バトンは頂いてないのですが、勝手に投稿します。(笑)
何を書こうか迷うところですが、年明け初投稿ということで、2016年になって私が始めたことを書きたいと思います。
ずばりそれは、走る(といってもジョギング程度)ことです。私は中学校・高校(ちなみに第二のOGです)と文化部に所属していました。だからというわけではないですが、生粋の運動音痴です。そんな私が走りはじめたきっかけは、ある先生に2月に行われる駅伝に誘われたからです。最初は断ろうと思いましたが、何事も経験、と思い直しました。ちょうど大会1カ月前に走り始めました。
その時の衝撃といったら…!
自分の体力のなさに衝撃を受けました。そこで危機を感じて以来、走ることを日課にし始めました。
1週間ほど経ったころ今までと同じ距離を走っていても体が軽く感じられるようになりました。しかし次の日雨だったため練習を中止したところ、その翌日はまた体が重くなりました。
「継続は力なり」ありふれた言葉ですが、最近(本当に言葉通り)身をもって感じているところです。1年生は最近、体育の授業が持久走です。きっとこの実感がわかり合えるのではないかとひそかに思っています。
決戦の日は間近。頑張ります。
次のバトンは同じ国語の岡山先生に渡したいと思います。よろしくお願いします!
職員ブログ 先生たちもアクティブラーニング
11/2、5分短縮授業で放課後に職員研修を行いました。
京都精華大学の筒井洋一先生をお迎えして、『アクティブラーニング研修』です。
アクティブラーニングとは、授業の中で生徒のみなさんが主体的に考え、周囲の友だちと議論し、自分の考えを表現するといった、受身ではない活動のことです。
『学びを楽しむ第二高校』を目指し、主体的、協働的活動で授業が楽しくなるように先生たちもアクティブラーニングを体験しました。
第11走者?の長谷川(日本史)です
私は昨年度大学を卒業したばかりの新米教師で、
日本史A 「近代文学の発達」
近代文学の歴史をたどる授業でした。
それぞれの文学史観を共有しているところ。
この共有した文学史観を頼りに時代背景や細かな作品まで目を向けていきます。
他にも様々な学習活動を行っています。以下は「大津事件」を授業で取り扱った際、史料をもとに①概要②政府対応③裁判所対応を生徒にグループで協力してホワイトボードにまとめたもの。
美術科の生徒の中には大津事件をユニークに説明してくれたものもありました。
生徒の力もあり、楽しく授業をさせてもらっています。今後も益々授業力向上に取り組んで行く次第です。
それでは次のバトンですが、イケメン数学教師の牛島先生に渡したいと思います!
よろしくお願いします。
第二高校勤務一年目池下学(日本史)です
今村清寿先生からバトンを受け取り(7月17日受)早3か月・・・何か書くネタはないものかと悶々してましたが、ようやく心から書きたいことができましたので載せさせていただきます。
私は、一年一組の副担任(担任は清﨑洋介先生)・三年生の日本史B・二年生の日本史A、そして硬式テニス部女子の顧問を受け持たせていただいてます。私は学生時代テニス部だったので、第二高校ではやりたいことを十分にできる環境を提供していただいており、毎日が本当に充実しています。
さて、今回の内容はテニス部女子のことです!!第二高校のテニス部と言えば、男子です。男子は私もびっくりするくらい上手な子ばかりです。一方女子は・・・、9月の新人戦(個人戦)では全員二回戦で撃沈しました・・・。しかし、女子テニス部が見据えていたのは個人戦ではありませんでした。
遡ること2015年6月某日(於:多目的教室A)、総体後すぐにミーティングを開き、二年生主体となる新チームの目標を決めました。それは、【10月の団体戦で県三位になり、九州大会に出場すること】でした。あのときの生徒のこれから頑張ろう!という様子は今でも覚えています。九州大会は男子の応援で行ったことはあっても、自分たちが選手として行ったことはない子ばかりです。それからの合言葉は、「九州大会には男子の応援ではなく、自分たちで行くぞ!!」でした。(苦笑)
そして、先日の10月3・4日で行われた全国高校選抜テニス九州地区予選熊本県大会で、ノーシードから第三・第四シードを倒し、見事生徒たちは自分たちの手で県三位を掴み取り、九州大会に出場を決めました。嬉しさのあまり人目もはばからず男泣きしたのはここだけの話です。
今後は、九州大会もありますが、三年生の大学受験もいよいよ佳境に入ってきました。これまで以上に気を引き締めて、受験にしても部活動にしても生徒たちが一生懸命努力できる環境を提供していきたいと思います。頑張ります。
それでは、三か月分の思いを込めたため長文となりましたが、バトンを熱き担任清﨑先生に渡します。
拙筆ながら最後まで読んでいただきありがとうございました。
職員ブログ 先生たちも勉強中
2学期中間考査、生徒のみなさんは勉強を頑張っていますが、先生たちも勉強中です。
これからの社会で生き抜く力を身につけるために、今、アクティブラーニングという学習法が注目されています。その手法を授業に取り入れようと、ただいま勉強中です。生徒のみなさんに還元できるようにがんばります。
遅れた第9走者?の地学・田上です。
さて、話は変わりますが、最近ワールドカップバレーがテレビで放送されています。一人が必死でつないだボールを次の人が受け取り、また思いを込めて次へつなぐ。「つなぐ」感動を体験できるバレーボールが私は大好きです!!
では、この職員ブログのバトンも思いを込めて次へ渡そうと思います!私は今村先生からフレッシュと呼ばれましたが、年齢的にもっとフレッシュな地歴・公民科の長谷川先生につなぎます。よろしくお願いします、長谷川先生~~~~!
第8走者?の瀬上です。
物理部今村先生からバトンを頂きました生物部顧問の瀬上です。
まずは生物部のブログの紹介です。
http://sh.higo.ed.jp/daini/club/culture/biology/
やっと梅雨が明け、これからさらに暑くなりそうです。
蝉の鳴き声も一段と大きくなったように感じます。
夏休みが始まって約2週間、生物実験室は、連日大賑わいです。
3年生でSSHの全国大会に出場するクチナシ班(立田山ヤエクチナシとオオスカシバ成虫の産卵選好性および幼虫の摂食選好性の研究)の4人と理数科中国四国九州大会出場の甘酒班(高機能性甘酒に関する研究、美肌に良いとされるα-EG生成の研究)の5人は、課外や受験勉強の合間をぬって最後の準備に取り組んでいます。
また、2年生の課題研究班は先輩の研究を引き継ぎ、次の目標に向かい実験を重ねています。甘酒班は、抗酸化能が高く健康と美容にも良くさらにスポーツ後の体力回復に効果があるクエン酸を多く含んだ甘酒の開発、クチナシ班は、立田山ヤエクチナシ自生地の毎木・分布調査のデータ処理や九工大で行われるサマーサイエンスフェスタのポスター発表の練習をしています。
そして生物部は、これまで坪井川の干潟調査を4回行いましたが、そこで採集したスパルティナ内と干潟の生息動物の同定作業を根気強く頑張っています。また、2日に行われる九工大の発表会で1年生が初めてポスター発表に挑戦します。
生物実験室は、うだるような暑さの中ですが、生徒たちは汗をかきながら毎日頑張っています。生徒の研究に取り組むひたむきな姿勢と頑張りには頭が下がります。また、先輩が後輩へ実験方法のアドバイスをしている様子や、測定を手伝っている微笑ましい様子を何度もみかけました。
課題研究もスムーズに進むわけではなく、特に甘酒の研究など麹作りに3日、糖化に1日そして様々な測定に2時間以上かかります。失敗することも多く、データも思い通りにいかず、班内のチームワークがうまくとれなかったり、部活動の両立に悩んだり、最後の発表までにはいろんなことがあります。まとめた結果について評価が高ければ嬉しいことですが、私はその過程が一番大事だと思います。その中で得られたことや経験が、生徒にとっての成長の糧、進路決定のきっかけになるよう願っています。
生物教室の様子です。甘酒班の3年生が2年生の測定を手伝っています。
私事ですが、ある大学の先生から「火山学者はカルデラの中には、家は建てません」いわれたことがありますが、その阿蘇のカルデラの中に住んでいます。確かに最近全国的に火山活動が活発になって、阿蘇も例外ではなく、降灰の被害もありますが、阿蘇はいいところですよ。どうぞみなさんご家族で阿蘇までドライブは如何ですか?
阿蘇の雄大な自然と生徒たちの頑張りに癒される毎日です。
とりとめのない文章で失礼致しました。
生物部顧問の瀬上からいつも生物部のブログ作りを助けてくれるテニス部の田嶋先生にバトンタッチです。
阿蘇の雲海です。二重の峠より
7番打者?主幹教諭の髙田です。
突然ですが、私は夏が好きです。若いころ、「夏生まれだろ?」何て言われたりもしました。南東モンスーンの熱い湿った風、強い日射で積乱雲が発達し、対流性降雨である夕立の降る夏が大好きです。しかしこの汗の出る季節、最近は、清潔志向も手伝って嫌がられる季節となってしまったのかもしれません…。
今日は7月25日土曜日、いよいよ今年も暑い夏がやってくるようです。今年の夏は今まで雨が多く、梅雨もまだ明けていません。平年の九州北部の梅雨明けは7月19日だそうなので、すでに1週間ほど遅れていることになります。(ちなみに、過去には1993年のように梅雨明けが確定しなかった年もあるようです)
現在ペルー沖の海水温度が上昇するエルニーニョ現象が発生しているそうです。エルニーニョ現象が発生すると日本付近は「冷夏長雨」と言われているので、今までの所当たっている?!のかもしれません。
梅雨が明ければ、暑い熊本の夏本番です。気象庁のホームページによると熊本で1年365日のうちで最も暑い日は、8月1日~4日で、この4日間は1日の平均気温28.6℃となっています。(ちなみに1日の平均気温は一般的に、午前9時頃の気温に近いそうです。また熊本の1か月の平均気温でみると高い順に、8月 28.2℃、7月 27.3℃、9月 24.9℃となっています。)つまり、「暑い、暑い!」と言われる熊本でも、8月4日を過ぎると、気温は下がりはじめます。夏が好きな私は、8月4日を超えると、秋を感じ、淋しくなります。センチメンタルでメランコリックな気分になります。(立秋は8月8日です。)
ところで、最近は、温暖化で、熱中症が問題になり、「猛暑」という言葉が使われますが、本当に暑いのでしょうか。私の生まれた1968年以降の地点「熊本」のデータを、気象庁のホームページで調べてみました。(1968~2014年までの47年間の8月のデータになります)
①8月の月平均気温は、私が10歳(1977年)までは、27.4℃、10代のときは27.6℃、20代のときは、27.9℃、30代のときは28.5℃、40代は28.5℃となっています。
②最も暑かった8月は、2010年で、29.6℃、もっとも寒かった8月は1980年で25.8℃です。昨年の8月は26.8℃で、47年間で5番目に寒い8月でした。
③1968年からの8月の35℃以上の猛暑日の出現日数の平均は、私が10歳(1977年)までは、2.1日、10代のときは3.0日、20代のときは、5.4日、30代のときは8.9日、40代は7.7日です。猛暑日の出現日数が最も多かったのは1994年で、19日でした。昨年2014年は、0日だったですね。
このデータをみると、確かに暑くなっているような気はします。来週から始まる今年の8月はどんな8月になるのでしょうか。好き嫌いはそれぞれでしょうが、いい夏になるといいですね。
※平年というのは1981~2010年までの平均を指します。
職員ブログ 第6走 物理今村です。
第二高校9年目になりました。
最近はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)関係の仕事をさせて頂いております。
SSHニュース http://sh.higo.ed.jp/daini/ssh/
また、野球部の顧問も赴任以来9年間させて頂いております。
野球部ブログ http://sh.higo.ed.jp/daini/club/athletic/baseball/
あわせて、物理部の顧問もさせて頂いております。
物理部ブログ http://sh.higo.ed.jp/daini/club/culture/physics/(更新が滞っています・・・)
昨年より理数科主任という肩書きも頂き、理数科の保護者の皆様、生徒諸君には大変お世話になっております。近いうちに理数科の活動を紹介するページも作成予定です。
では、本題に入る前に次のご指名です。
SSHの企画に協力していただき、野球部の指導経験も豊富な主幹教諭・地理の高田先生。
物理部から生物部へパス。ということで、生物部顧問の瀬上先生。
理数科がお世話になっております。3年理数科担任、日元先生。
第二高校赴任1年目、フレッシュな若手コンビ。日本史・池下先生&地学・田上先生。
1対1でバトンを渡すと、もらった人もプレッシャーになるかと思い、多くの人にバトンを渡してみました。みなさんお忙しいと思いますので、お時間あるときに投稿をお願いします。
フレッシュコンビはすぐに投稿してくれると思いますが(笑)
では本題です。今日は授業を担当させて頂いている各クラスの紹介をします。
担当授業は『物理』ですが、授業の目標は『科学者になる』ことです。科学者とは、何も大学や企業の研究者ばかりを指すのではなく、『物事を論理的に考え、それが正しいか判断し、自分の考えを表現できる人』を科学者と定義しています。科学者になるため、他者と協議し、考えを表現する場面を多く設定しています。物理の内容を理解する過程を通し、思考力、判断力、表現力を鍛えることが目的です。
3年5組では、いろいろなグループが構成され、助け合いが行われています。
3年理数科は議論が盛り上がります。『本質を理解する』ことに燃えています。
2年生の理数科では教え合う姿がよく見られます。
2年6組も授業に行っているのですが、写真がありませんでしたので、2年6組の紹介については、担任で数学担当の園田光世先生にバトンタッチします。園田先生よろしくお願いします。
第5走る 堤 遅れました!
とにかく鳴きはじめた。
エアコンで締め切った窓ガラスを通して、はっきり響くちから強い鳴き声。夏の暑さにも、エアコンの便利さにも、負けず、ひとつひとつ頑張るよ・・・
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク 決シテ瞋ラズ イツモシヅカニワラッテヰル
こんな感じで、今年の夏も元気にのりきりたいよ!
次は、物理の今村清寿先生に、バトンを渡します。
第四走、数学科の金子です。
素早いパスに困惑していますが、日常を気軽に書いてよいとのことなので…
先日、家族でプロ野球の試合観戦に行き…
試合後、家族で夕食を取っていると、ほどなく隣に年輩の3人組が座られました。その方々は北海道から野球観戦に来た方でした。北海道の見所や名産品、野球の昔話に至るまでたくさんお話ししました。隣席の方と話すことはあるのですが、北海道の方と話ができるとても貴重な体験ができ、家族みんなで心地よくお店を出ました。
ところが、店を出ると…
私を呼ぶ声がしました。声の主は、20年ぶりにお会いする大学の先輩でした。大学時代(も)わがままだった私は、競技のことで先輩と度々議論(と私は思っていますが…)しました。しかし、今は互いに家族連れ…。緊張しながらも楽しい時間を過ごしました。
数奇な体験をして、帰宅後…
ご近所の引越し日でした。そこには3人兄弟の小さな友人がいます。特に下の2人とは、私が明るいうちに帰宅したときには、よく狭い裏庭で遊んでいました。ご家族とも夕飯をご一緒するなど、楽しい時間を過ごしていました。引越し先はアメリカ…2年間だそうです。2年後は、どんな姿で帰ってくるのでしょうか。しばらく、穏やかな笑顔が見られずさびしいですが、その日が楽しみです。
以上、最近の出来事でした。幼少期、青年期、リタイア後までを短時間に肌で感じる体験ができました。
今回、髙島先生がバトンをいただいたおかげで、周囲の支えに鈍感な私も「日常の幸せ」を見過ごさずに記憶にとどめることができました。
毎日学校で会う若人たちも、それぞれ喜怒哀楽ある日々を過ごし、登校していると思います。思い悩んだ分だけ日々に感謝し、幸せを感じることができる未来が待つと信じる私にとって、日々悪戦苦闘する若者の姿はまぶしくも感じます。
私も、今があることに感謝しつつ、週末に我が家を訪れるアメリカの高校生をどう迎えるかを考えようと思います。
それもまた日常の幸せと思いながら…
髙島先生ありがとうございました!
ウォルターズの勝利と高島先生の幸せを願っています!
次のバトンは、英語科の堤先生にお渡しします。
第三走 地歴・公民科 高島です
まさかのキラーパス!びっくりしますよ、教頭先生!
私は、学校内であった嬉しかった出来事をお伝えしたいと思います。
とある日の掃除終了間近の出来事です。
私が担任をしているクラスに、ある先生が勢いよく入ってこられました。
「先生のクラスに○○君ておる?」
「え!? は、はい。いますよ」
その先生は、私とは学年が違うので、○○君は一体何をしたのかしら…とビクビクしてしまいました。すると、
「さっき、俺がゴミを集めた袋を持って捨てに行こうとしてたら、○○君が声をかけてくれて、『そのゴミ、一緒に持っていきますよ』て言って持っていってくれたと。たいが嬉しかった~」
ですって!
「学年違うし、全然話したことないのに、ああやって声かけてくれて持っていくって、その心配りが嬉しかった」
ですって!!!
私まで嬉しくなりました。見えないところでそうやって人のために動いてくれる人がいることを、とても誇らしく思います。小さな心遣いが、人を嬉しい気持ちにしているんだなぁと思います。
そして、それを伝えてくれた先生も素敵だと思いました。嬉しかったことを素直に「嬉しい」と伝えてもらうと、それを聞いた人も嬉しくなるものです。「ありがとう」とか「嬉しい」って、周りを幸せにする言葉ですよね。
私のクラスの学級日誌には、友人のSuteki Pointが書かれています。「◎◎さんが、黒板消しを手伝ってくれました~」とか「●●くんが配付物手伝ってくれて嬉しかった」など、思いやりのある行動によって、毎日小さな「嬉しい」が生まれています。このちょっとした思いやりある行動が、クラスの友人だけでなく、学校全体や、地域でも見られれば、もっと過ごしやすい環境になるだろうなと思います。
私自身も、自分にできることで、「ありがとう」や「嬉しい」を増やしていきたいです。
副校長先生や教頭先生と違い、随分とふんわりした文章になりました…。
またこれもよし、ですよね、教頭先生!
次は、数学科の金子先生にパスします!よろしくお願いします。
第二走、教頭の石田です。
次は、地歴・公民科の髙島先生にバトンを渡します。
第一走、副校長の有働です。
5月23日(土)、運動公園で行われた総体ラグビーの一回戦を観戦しました。
強豪校に一歩も怯むことなく、勇気を持って突進し、魂のこもった楕円のボールを最後までつないでいました。感動!!
試合中の態度も試合後の所作も立派の一言。思いを託された1・2年生も更に頑張ってくれることでしょう。二高フィフティーンに感謝です。
月曜日の新聞を開くと、「水球末弘杯 第二優勝!」の文字が目に飛び込んできました。卒業生のアドバイスを受けながら自分達で工夫して練習をしているとのこと。高校総体、九州大会での更なる活躍を期待させるチームです。これまた感動!!!
第二高校に赴任して早二ヶ月。対面式、歓迎遠足、大運動会・・・。4月からこの方、爽やかな生徒諸君にいつも力をもらっています。一人一人の輝きはもちろんのことですが、1229の思いが一つになった時の眼差しは、例えようのない美しさです。
今週末の総体・総文でも、持てる力を120%出し切ってくれることでしょう。
「感動を今日もありがとう。」
バトンを、教頭先生に渡します。