地学部

部活動紹介

【地学部】熊本県高文連優秀芸術文化賞、日本学生科学賞県審査員特別賞受賞

 3月1日の卒業式で、地学部三年生6人も卒業していきました。第45回全国高等学校総合文化祭和歌山大会自然科学部門に県代表としての出場や、第65回日本学生科学賞県審査で審査員特別賞受賞等、数々の活動実績に対して、熊本県高等学校文化連盟から優秀芸術文化賞が贈られました。また、部長の井上君は熊本県高等学校文化連盟表彰を受けました。

【地学部】九州高等学校生徒理科研究発表大会出場

 2月12日(土)に令和3年度九州高等学校生徒理科研究発表大会沖縄大会が、オンラインで開催されました。新型コロナウィルス感染防止の観点から、あらかじめ撮影した発表動画での審査と、生徒同士の研鑽と交流等を目的としてオンライン発表が行われました。大会当日は地学室からZoomでオンライン大会会場に参加して、発表や質疑応答を行いました。

 地学部の「火星で発生した大規模ダストストーム」についてのポスター発表は優良賞になりました

【地学部】部分月食の観測

 11月19日、月の出~夜半にかけて、食分0.978のほぼ皆既となる部分月食が起きました。地学部は学校の屋上で夜間観測を行い、月食や木星や金星、土星、夏から春にかけての星座、星団等を観察しました。コロナ禍で約2年間、夜間観測や巡検調査等、十分な活動が行えませんでしたが、久しぶりに地学室や屋上で一晩過ごし、夜空を堪能しました。

【地学部】R3 一高祭文化部門

 地学部はタモリさんやNHKアナウンサーの桑子さんが、第一高校内のAso-4火砕流堆積物の露頭を巡検した「ブラタモリ#35 水の国・熊本」(初回放送2016年4月2日)のパロディで、動画「パロタモリ」を作成しました。一高祭文化部門ステージ発表の部で放映された動画をとおして、第一高校の地形や成り立ち、阿蘇火山の火砕流噴火、火砕流堆積物の崖に築かれた古墳時代の横穴墓群について紹介しました。

 また、文化部門展示発表の部では「地球の誕生と歩み」展で、火成岩や鉱物、古生物の化石等について、熊本県博物館ネットワークセンターの移動パッケージを借用展示しました。部員個人所有の鉱物等のコレクションやAso-4火砕流堆積物の軽石等も展示しました。

 

【地学部】熊日ジュニア科学賞:熊本県科学研究物展示会(第81回科学展)

 令和3年度熊本県科学研究物展示会(第81回科学展)の審査が10月27日(水)に行われ、表彰式が11月4日(木)に益城町文化会館で開催されました。科学展は県内児童生徒の科学への関心を高め、創意工夫の心を養うことを目的に、毎年開催されています。研究物を通して、科学の見方・考え方、問題のとらえ方、データ処理の方法等について、児童生徒及び教職員に対する具体的な啓発の機会とするものです。

 地学部の「火星に発生した大規模ダストストーム」のポスター展示発表は、熊日ジュニア科学賞を受賞しました。なお、科学展は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、熊本県立教育センターホームページにてオンライン開催されています。

本校入賞作品は こちら                  

【地学部】最優秀賞:第72回熊本県高等学校生徒理科研究発表会

 10月24日(日)に熊本県高等学校生徒理科研究発表会(サイエンスコンテスト2021)が、オンラインで開催されました。事前に録画して提出した研究発表動画を審査員が当日視聴し、発表動画はYouTubeでライブ配信されました。発表校は指定された時間帯に自校からGoogle Meetで審査員の質疑に応答しました。
 地学部は地学部門で「火星に発生した大規模ダストストーム」について、研究発表を行いました。熊本大学大学院先端科学研究部基礎科学研究部門地球環境科学分野の吉朝教授や熊本県教育センターの江川指導主事の方々が審査員となり、本校の研究に対して「大変わかりやすい内容であった」や「薄く低層にあるダストが温室効果をもたらすことを、うまく実験されている良い研究である」、「ダストストームの厚さや濃度をさらに変化させて、研究を進めて欲しい」などの評価や意見をいただきました。本研究は最優秀賞を受賞し、来年2月沖縄県で開催される九州高等学校生徒理科研究発表大会、および来年度開催される熊本県高等学校総合文化祭展示部門への出場が決定しました。

 

【地学部】部活動紹介 R3秋

 地学部は、不定期で活動を行っています。活動内容は、実験観察をとおした地学分野の研究、天体観測、地質調査等です。研究発表会で私たちが行った研究内容をプレゼンすることもあります。

ですが、皆さんの予想を大幅に超えるほど堅くない部活です。少しでも興味がある方は是非、足を運んでみてください! 

~2021年に出場した大会(最新の順番)~

 ・紀の国わかやま総文2021自然科学部門

 ・日本地球惑星科学連合2021年大会 (佳作)

 ・令和二年度九州高等学校生徒理科研究発表大会 (優秀賞)

 ・第42回日本気象学会九州支部ジュニアセッションin九州  

~活動風景~

 

 

 

 

 

【地学部】第45回全国高等学校総合文化祭で研究発表

 7月31日~8月2日に和歌山県紀の川市の近畿大学生物理工学部で、紀の国わかやま総文2021自然科学部門が開催されました。地学部は熊本県代表として地学研究発表部門に出場し、「火星極冠の消長3 ~ダストストームは大気を温めるか~」について研究発表を行いました。

【地学部】日本地球惑星科学連合2021年大会発表

 日本地球惑星科学連合(JpGU)の2021年大会が、5月30日(日)~6月6日(日)にオンラインで開催されました。日本地球惑星科学連合とは、日本の地球科学及び惑星科学領域等の地球惑星科学を構成する、すべての分野及び関連分野をカバーする研究者・教育関係者・学生等からなる学術団体です。新型コロナウイルス感染症の地球規模での流行により今年度の大会は、完全オンラインで開催されました。この大会の「高校生によるポスター発表」は6月6日(日)に行われ、高校生が地球惑星科学分野で行った学習・研究活動を ポスター形式で発表するセッションです。地球惑星科学分野の第一線の研究者と一緒に発表し、議論できる機会です。

 地学部はこの大会で「火星極冠の消長3~ダストストームは大気を温めるのか~」について、オンラインポスター発表を行いました。昨年度の研究に新たに実験を加え、ダストの成分について考察を深めた内容です。発表は東京大学や東北大学、九州大学等の研究者、大学院生等に見て頂き、3年生は研究者の質問に的確に回答することができました。その結果「アナログの実験による研究だが、レベルが高い。」「非常に興味深く、おもしろい研究である。」と興味を持って頂き、多くの助言を頂きました。5月末の熊本県高等学校総合文化祭展示部門で発表予定だったポスターセッションがコロナ禍で中止となり、3年生はこの研究発表をもって卒部です。後輩達から感謝と今後の発展を願って色紙が贈られました。

 

【地学部】九州高等学校生徒理科研究発表大会

  令和2年度の九州高等学校生徒理科研究発表大会長崎大会は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、論文審査で行われました。九州各県の研究発表会で優秀な成績を収め、各県の高等学校理科教育研究会等より推薦を受けたクラブ等から、地学部門では21本の論文が出品されました。その中で、本校地学部の論文は優秀賞となりました

                                                    論文は こちら ↓

火星極冠の消長3~ダストストームは大気を温めるのか~(熊本第一高校地学部).pdf