学校生活
掘りだし物!?
・・・いえ、チューリップの球根を掘り出しただけなのですが
12月にみんなで植えて、入学式に飾ったチューリップです。
暑い中、先生方が掘り出されていました
こんなにたくさん出てきたらしいですよ!(100個くらいあるそうです)
これをまた12月に植えるんですね
私の取説
天高定時では、授業中どんなことを(略)シリーズ
第3弾は再びY先生から
「私の取説」
1年生の授業で実施されたそうです
自分の好きなものや興味あるものが、写真やイラストとともに紹介されています
それぞれ生徒達の個性が見られ、どの取説も面白そうでした
個人的にこのシリーズ大好きなので、まだまだ先生方のネタを募集中です
終業式
先週金曜日で1学期が終わりました
長い夏休みですが、体調管理や事故等に気をつけて過ごしてください
教頭先生のお話は、福沢諭吉について
授業を受けているかのような時間でした
面白くて分かりやすいお話だったので、生徒と一緒にワクワクしながら聞いていました
県内で新型コロナウイルス感染症が流行しているようです
手洗い・うがい、手指消毒、マスク・・・は暑いので周りを見て無理のないように
夏休みも感染症対策をよろしくお願いします
始業式には元気な姿を見せてください
※夏休み中は毎日更新がお休みになります
全校レクリエーション
18日は、1学期の全校レクリエーションでした
今回の種目は、
①スカットボール
②室内ペタンク
③輪投げ
④ヘルスバレーボール
⑤カローリング
例年とは違う種目もちらほら・・・ 生徒会が選んだ種目だそうです
レクリエーションの様子の一部
体育館は暑かったですが、みんなで大盛り上がりでした
レクリエーション後は、アイスを食べてクールダウン
熱中症対策も大事です
理科の授業あれこれ
天高定時では、授業中どんなことを(略)
シリーズ第2弾は、理科のT先生から
①「川の生き物観察」
学校の横に川が流れているので、河原に下りて観察することもあります
今回は、ハゼ、アメンボ、カニを見つけて捕まえたそうです(観察後逃がしました)
夏は日が長いので、定時の授業でも前半は明るーい
②「ペットボトルの繊維化実験」
プラスチックを熱して引っ張ると繊維ができるという実験です
使ったのは、ペットボトルのカケラ。真ん中の小さなカケラがこんなに伸びる
こうやって繊維はできるんですねぇ
直観読みブックマーカー
天高定時では、授業中どんなことをしているのか(シリーズ化希望)
第1弾は、国語のY先生からです
「直観読みブックマーカー」
①問いの書かれたブックマーカーを1つ選ぶ
②直観で、問いの答えが載っていそうな本を選ぶ
※問いと関係のなさそうな本を選ぶと面白い
③選んだ本を頭の上に掲げながら、「問いに対する答えを教えて下さい」と祈りながら目をつぶり、答えが載っていそうだと思うページを開いて人差し指で本のページのどこかを指す
④指したところをブックマーカーに書く(著者名、タイトル、ページ数も記入)
⑤ブックマーカーを作ったら発表
問いの答えになっていそうでなさそうで・・・
でも、妙にぴったりくるものもあって面白いですね
完成したブックマーカーの一部をご紹介
なんだか本を読みたくなってきませんか
思春期保健教育講演会
12日(金)に、思春期保健教育講演会がありました
今年度はせいしとらんし熊本から中村和可子様に来ていただき、話をしていただきました。
講演タイトルは、
「きみがきみであるために ~今、あなたに伝えたい性のこと~」
内容は、「身体や心の変化」「人間関係」「妊娠・出産」について
柔らかい語りと分かりやすい事例で、たくさんの話を聞くことができました。
後援会後、「とても分かりやすかった」と言っている生徒もいました
冊子とチェッカーもいただきました
冊子「きみのーと」は、生徒達1人1冊持っていて欲しいと思います。
デートDVチェッカーは、友達関係でも親子関係でも指標になるそうです
保健室の本棚&癒やしグッズ
保健室のソファ後ろに本をたくさん置いています
内容が偏っているのは、個人的な趣味で購入しているからです・・・
生徒が興味ありそうなもの、読んでほしいもの、リラックスできるもの etc...
個人のものなので、本はたまに入れ替わります。
なお、右端にはスクイーズやプッシュポップを箱にいっぱい(むしろ溢れている)に入れています。
数年前のストレス対処教育の授業時に使ったストレス解消グッズです
定時制の生徒だけではなく、全日制の生徒達も触っているようです
どんどん触ってかまいません
・・・が、スクイーズは破れて服につくと大変なことになるので優しく扱って下さい
本やグッズが生徒達の癒やしになりますように
手作り簡易クーラー
実は、定時制食堂にはエアコンがありません
冬はストーブがありますが、夏は扇風機しかなく・・・かなり暑いです。
そこで、
クーラーを手作りしてみました
ファン(充電式)を起動させると、下の穴から冷たい風が出てくる仕様です
材料はほぼダ◯ソーです(100円ではない物もありますが)
発泡スチロールなので穴開けもカッターで簡単
中はこんな感じ
水が落ちるので底にタオルを敷き、保冷剤が倒れないようにブックスタンドを入れています。
保冷剤については、長持ちさせたいので別のお店で値段の良いものを購入
目の前の人しか涼しくないのが難点ですが・・・
一人に一台、作ってみてはいかがでしょう
<材料>
・発泡クーラーボックス
・ミニファン
・タオル
・ブックスタンド 2個
・保冷剤ハードタイプ 2個
<作り方>
1 ふたにファンの形を写し取り、カッターで(少し小さめに)穴を開ける
2 横下部に穴を開ける(タオルを敷いた場所より少し上くらい)
※私は長方形ですが、円形でも良いかなと
3 底にタオルを敷き、ブックスタンドを立てる
4 ふた部分にファンを固定する(私の場合は取り外しができるように養生テープ)
5 よく冷やした保冷剤を中に入れたら完成
カッターを使う際には、ケガに十分ご注意下さい
これは昨年度作った物なので、ひょっとしたら夏休み中に改良するかもしれません
新しくなったらまたご紹介します
天草高校のありふれた光景
学校内の至る所にカニが出現する時期になりました
指先サイズの小さいカニから、のように大きなカニまで
見つけた際には、そっと外まで逃がしてあげてください。
閉じ込められてしまうと、かわいそうなことに・・・なるので・・・
あと、踏まないようにも気をつけてください(経験者)