学校生活
保健室の植物・・・?
もう3年くらい咲いている花です
・・・いえ、嘘です。茎は本物ですが花は紙です
全日制の先生のものですが、かわいかったので飾っています
時々「本物ですか!?」と聞かれますが、残念ながら偽物です(笑)
遠くから見ると本物に見えなくも・・・ない
おすすめの本
食堂に「おすすめの本」コーナーができました
さすがY先生掲示板の下にオシャレな空間ができあがりました
終業式で教頭先生がお話しされた時の「学問のすすめ」と、始業式の時に校長先生が紹介された「舟を編む」です
気軽に手に取ってみてください
なお、本の扱いはていねい
にお願いします
保健室前掲示板(9月)
9月の保健室前掲示板はリフレーミングと心の温度計です。
「短所を長所に変えたいやき」を使ってみました
なお、入れているのは某100均のクリアポケット(×7)です。
焦げたたい焼きを裏返すと短所が長所に
もう一つの「心の温度計」は、温度計風になっています。
ハート部分を動かして自分の今の気分を表してみましょう
始業式・転任式
久しぶりに会う生徒もいましたが、みんな元気な姿を見せてくれました
校長先生のお話で印象に残っているのは、今年の夏35℃を越えた日が26日もあったこと!
数値でもはっきり出るほど年々暑くなっているんですね・・・
あとは「舟を編む」という本の紹介もありました。興味がある人は、読んでみてはいかがでしょう
なお、始業式の前には転任式がありました
角田先生が転任され、古田先生が復帰になります。
写真では隠れていますが、花束の他にプレゼントとみんなからのメッセージをお渡ししました
メッセージ集は有志メンバーが夏休みの間に作成し、始業式前に他の生徒達のメッセージを集めました
生徒達の愛のこもったメッセージをしっかり読んでいただきたいです
古田先生からもお話をいただきました
3日から早速授業が始まります
早く学校のリズムを取り戻しましょう
2学期が始まりました!
先週の台風の影響はいかがだったでしょうか?
※始業式の様子は明日のブログで紹介予定です
夏休み中に、新しい手作りクーラーを作成しました
今回の実験テーマは、値段と涼しさは関係するのかです(笑)
クーラーボックスと保冷剤は近くのホームセンター、ファンは某通販で購入しました
ファンはUSBでもOKのため、モバイルバッテリーでも使用可能です
実験結果:
体感はさほど変わらず
食堂の気温が高かったせいか、それともファンを強にしていたせいか・・・
強力のはずの保冷剤があっという間に溶けてしまいました
ファンはモバイルバッテリーの容量の問題なので、当然こちらが長持ちです(10000mAhを使用)
結論:
多少は関係しているようです
保冷剤の予備を冷やしておきましょう(笑)
ケーキのオマケの保冷剤を大量投入しても(風の通り道さえできていれば)
第2回試食会
23日(金)に、第2回うどん試食会(今回も職員のみ)が実施されました
作られる先生の姿はもう職人ですね(盛り付け係は写真NG受けました笑)
具はかまぼこ、わかめ、ねぎ、丸天・・・
ダシまで全部天草のもので作られています
わかめの塩加減もちょうど良い感じで、汁までしっかり堪能できました
当日の反応が本当に楽しみです
びふぉーあふたー
夏休み、生徒がいない間に食堂掃除中です
現在はイス磨き中(教頭先生にバレて写真を撮られました!笑)
用意するもの:100均のメラミンスポンジ(小)、100均のセスキクリーナー、100均のぞうきん
イスにセスキを吹きかけ、メラミンスポンジで磨き、ぞうきんで拭き取る
ものすごく取れます。劇的ビフォーアフターです。
右が磨く前、左が磨いた後です
同じイスでもこんなに違う
スポンジもぞうきんもすぐに真っ黒になります
あとは、サビ取りを考えなくては・・・
試食会
9月の文化祭に向けて、夏休みから準備中です
この日はうどんバザーの試食会(職員のみ)
今回はダシからこだわってますよ
※中身については、今後変更の可能性があります
昨年度は食堂から1年教室棟の廊下まで列が続いたという、大盛況のうどんバザーです
今年もお楽しみに(定時制の生徒達は当日大忙しですが)
7月から食堂の掃除を頑張っておいて良かったなと、個人的に思っています←文書作成者個人の意見です
今年度は湿気でカビが・・・ッ!!
調理場の掃除、大変だったんですよ ホント・・・
なお、今は食堂のイスを磨いています
掘りだし物!?
・・・いえ、チューリップの球根を掘り出しただけなのですが
12月にみんなで植えて、入学式に飾ったチューリップです。
暑い中、先生方が掘り出されていました
こんなにたくさん出てきたらしいですよ!(100個くらいあるそうです)
これをまた12月に植えるんですね
私の取説
天高定時では、授業中どんなことを(略)シリーズ
第3弾は再びY先生から
「私の取説」
1年生の授業で実施されたそうです
自分の好きなものや興味あるものが、写真やイラストとともに紹介されています
それぞれ生徒達の個性が見られ、どの取説も面白そうでした
個人的にこのシリーズ大好きなので、まだまだ先生方のネタを募集中です