学校生活
次は文化大会!
文化祭が終われば、次は定通文化大会です
今年もモザイクアートは大作を作成予定ですよー
そして、今日木曜日は個人制作の日です
今回もグループに分かれて、2種類作ります
ワークショップのように、できるだけ分かりやすく気軽にできるように準備をしたつもりですが・・・
あとは、当日レイアウトも考えるのが楽しいです(個人的な感想です)
文化祭が終わりました
9月20日(金)に、全定合同の文化祭が行われました
開店前には、ネギやかまぼこを切ったり等、準備はたくさんありました
食堂にはたくさんの扇風機も用意して、お客さんをお迎えする準備は万端です
本番は今年も大盛況列は教室の方まで伸びていたそうです
さばいてもさばいても終わりが見えない状況に、「あといくつ!?」と厨房とやりとりしたり・・・
無事に終わって良かったです。
暑い中、ご来店ありがとうございました
生徒の皆さんは、最後までお疲れ様でした
食堂の掃除
水曜日3,4限は、文化祭に向けてみんなで食堂の掃除をしました
厨房や床だけでなく、壁や窓までピッカピカ
に磨いていました
木曜日のリハーサルを経て、金曜日が本番です
※ なお、外部の方向けに当日券も販売してます!(300円)
<おまけ>
9月17日は仲秋の名月でした
仲秋の名月=満月ではないのですね (満月は18日)
理科のF先生が、望遠鏡で月を見せておられました
月のウサギは見えたのでしょうか??
定通文化大会準備も
今週の文化祭が終わった後は・・・
すぐに県定通文化大会に向けての準備が始まります
※文化祭の方は、今日は食堂の大掃除の日です
なにをするか、ちょっとだけお見せします
こーんなことや、
こーんな感じのことをやる予定です
天草の食材!
とうとう今週金曜日が文化祭
うどんの日です(全日制は金土ありますが、定時制は金曜日のみ)
定時制食堂にてお待ちしています
下が今回のうどんに使用した食材の一覧です(生徒会長が作りました
)
天草にはおいしい物がたくさんありますね
当日は、このプリントを食堂の机上にも置いています。
食券を手に入れた方は、うどんを待つ間にじっくり読んでください
文化祭準備中
全日制の生徒達も、毎日文化祭の準備に大忙ししていますが・・・
定時制でも、うどんバザーのための準備をしています
プラカードの作成やってます
あっという間にできてしまいました。すごいですねぇ
あ、ケガには注意ですよ
理科の解剖実験!
天高定時では、授業中どんなことを(略)シリーズ
第4弾は理科のF先生 1年生の授業からです
「眼球の解剖実験」
生徒達がドキドキしてしまう解剖の実験です
豚の眼球を解剖したそうです
※苦手な人のために一部写真を加工しています
※次の写真は加工してませんが、してしまうと何が何やらなので
これが取り出した物です(さて、これはなんでしょう?)
こちらは透明できれいですね
生活習慣チェック
今週、2学期の生活習慣チェックを実施しています。
生徒の皆さんは毎日回答をお願いします
内容は、睡眠と食事と自分の心身の状況について
自分をふり返る期間にしましょう
そして、少しずつ学校のリズムを取り戻しましょう♪
食券販売
昨日から3日間、文化祭の食券販売が行われています。
定時制のうどんも、もちろん販売しています
初日は6分(?)で完売と聞きました
買えなかった人はごめんなさい
なんと1杯300円です
このボリュームで300円は安いですよね
人権教育LHR
6日(金)の人権LHRは同和教育でした
差別が生まれることになった背景と、今もなお続いているという現状・・・
同和問題について考える機会になったのではと思います。
おすすめの本コーナーには、すでに今回の話に出た村崎太郎さんの「橋はかかる」が置いてありました
ぜひ読んでもらいたい本です。