天高日記
(3年生)小論文講演会を実施しました
今日の7時間目は3年生対象に小論文講座を実施し、第一学習社の豊田様に御講演をいただきました。
まず、小論文で大事なのは「聞かれていることに対して答える」こと。当たり前のようですが、実際の解答を読むと、何を問われているかが分かっていない人がとても多いそうです。また、答えるときには、知っていることやどこかで聞いたことがあることではなく、「自分自身の答え」を書くこと。この2つを意識することが、小論文の上達につながるそうです。
講演の中では、最近よく扱われるテーマや様々な問題の型、問いの中で示される課題文やデータをどう扱えば良いか、ということについても話がありました。読むときには筆記用具を持ち、接続詞などに注意しながら言おうとしているところを探し、線を引きながら読んでいくと良い等、具体的な読み方のポイントも教えていただきました。更に、返ってきた小論文模試では総合得点ではなく、個々の評価項目に着目すべきだということ、小論文を「書いて終わり」にするのではなく、具体的に書けなかった部分について自ら情報を集めることで、学びを深め、今後につなげていくことができるというアドバイスには、多くの生徒が頷いていました。
最後に、生徒を代表して倉田さんが謝辞を述べました。小論文を書くスキルは入試で活用できるだけでなく、今後の人生の様々な場面で必要となる能力だと思います。豊田様、本当にありがとうございました。
文化祭1日目
「煌風(きらめきかぜ)~繋げ絢色の青春~」をテーマに掲げ、令和6年度文化祭1日目が行われました。
明日9月21日(土)まで開催されますので、お待ちしています!
English Camp 2024 - Second Day
On August 22nd the second day of the 2024 English camp by Amakusa High School with Kumamoto Univeristy students was held. The participating students spent the day planning and making a presentation about their dreams or goals. With the help of the univeristy students from Kumamoto University, the participating students created their presentations and prepared to present the next day.
At the end of the day one student presented her work because she will be absent the next day. She did an amazing job and we are looking forward to the rest of the presentations.
English Camp 2024 - First Day
On August 21st, the 2024 English Camp by Amakusa High School with Kumamoto University students was held at the Amakusa City Center. Five exchange students from Kumamoto University came to Amakusa for this camp. Eighteen high school students and one junior high school student attended the camp.
At first, the five university exchange students made presentations about themselves, their countries, and what they majored in. After that, everyone divided into five gruops where the participating students introduced themselves to their group members.
令和6年度高校生のための熊大ワクワク連続講義IN天草高校が開催されました
8月21日(水)に高校生のための熊大ワクワク連続講義IN天草高校が開催されました。
熊本大学から法学部、理学部の先生方におこしいただき、普段は体験できない本場の大学の授業を生徒たちは受講することができました。どちらのも白熱した講義で、天草高校の生徒は、大変熱心に聞き入っていました。この体験が、天高生の夢実現への力強い第一歩となると思います。熊本大学の皆様本当にありがとうございました。
韓国文化・韓国語講習会を実施しました
8月20日(火)韓国土坪高校との親善交流の一環として、天草市から講師の先生をお迎えして、韓国についての講習会を行いました。
韓国語を話せる人も、これから始める人も、たくさんの学びがありました。
韓国の家庭でのキムチに対する考え方は、日本での納豆に対する考えと似ているとか。
ハングルの仕組みについても詳しくなりましたね。
韓国と日本の文化や言葉について、もっと知りたいと思うきっかけになりました。
文化祭での展示発表にも期待をしています。
最後のお礼の言葉にも、日韓交流への熱い想いが込められていました。
天草西校閉校記念モニュメントお披露目式
地域の皆様に愛された天草西高等学校(後に天草高等学校天草西校)の閉校記念モニュメントが完成しました。
1972年1月に天草高等学校高浜分校として創立され、2015年3月に閉校、43年間、2272名の卒業生を送り出しました。校舎は解体されましたが、多くの方々の心に残り続けています。
現在、跡地には、広大な太陽光パネルが設置されています。
本渡北小学校で学習支援ボランティアを行いました
7月23日(火)、24日(水)の2日間
本渡北小学校で学習支援ボランティアを行いました。
44名の天高生が3、4、5、6年生の夏休みの宿題のお手伝いをしました。
一生懸命に学ぶ子どもたちを笑顔で支える様子が眩しかったです。
将来、教育に関わる仕事に就く人もいるかもしれません。
夏の日の素敵な思い出になりましたね。
2年生クラスマッチ!
7/16(火)2~4限目にクラスマッチを行いました。
Tボールもバスケットボールも大盛り上がり!
天候にも恵まれ、熱い試合になりました。
いい思い出作りになったようです。
2024年度 高英研英語ディベート講習会 初心者コース に参加しました
7月13日(土)午前、第15回高校生英語ディベート講習会に1年生8人が参加しました。
ZOOMによるオンライン開催で実施され、ディベートの基本を学びました。
今年度の論題は
Resolved: That the Japanese government should abolish all nuclear power plants in Janan
「日本政府は、原子力発電所を全て廃止すべきである。是か非か。」
1年生は、1学期に「制服は必要である。是か非か。」でディベートのパフォーマンステストを実施しましたが、本格的なアカデミックディベートは初挑戦でした。
立論や反論を作成するのに苦戦しているようでした。
講習会終了後はミニディベートを実施しました。