あまたか最新情報

天高日記

防災避難訓練の実施

本日7限目に全日制で防災避難訓練が実施されました。

南海トラフの地震・津波を想定した訓練で、先週8日に入学したばかりの1年生も高校での初めての避難訓練に真剣に取り組んでいました。

自然災害はいつ発生するかわからないからこそ、日ごろから防災意識を高めて学校生活を送ってほしいと思います。

 

検定試験 案内中です!

実用英語技能検定(英検)や日本漢字能力検定(漢検)の実施案内が校舎内に掲示されています。どちらも年に3回程度本校で実施しており、多くの天高生が合格を目指して勉強に励んでいます。

1学期はどれくらいの合格者が出るか、楽しみです。

体育大会応援団練習が始まりました。

4月15日(火)の放課後から、体育大会に向けて各団の応援団練習が始まりました。応援団員を中心に、今年も趣向を凝らした演舞や旗文字の練習に励んでいます。2週間と短い期間ですが、各団一致団結し、取り組んでいきます。体育大会当日に乞うご期待ください。

 

体育大会 結団式

4月14日(月)放課後、第80回体育大会の結団式が行われました。紅団、白団それぞれの団長が任命され、応援団長に紅白の団旗が手渡されました。明日からは、いよいよ応援の練習が本格化します。短い練習期間ですが、全校一致団結して素晴らしい体育大会にしてほしいものです。

SSTを実施しました(1年生)

 本日、1年生のLHRでSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を実施しました。各クラスで誕生日順ならぬ、ファーストネーム順に無言で並ぶ「ファーストネームチェーン」に始まり、他己紹介+自己紹介をつなげていく「積み木自己紹介」、それから20枚の紙だけで作るタワーの高さを競う「ペーパータワー」と、3つの活動を行いました。なかでも、最後に行った「ペーパータワー」ではそれぞれの班の作戦により多種多様な作品ができあがり、どのクラスもとても盛り上がっていました。

 縁あって一緒のクラスで1年間学ぶ仲間たち。お互いを思いやり、上手にコミュニケーションをとって、みんなが気持ちよく学校生活を送れるようにしていきたいですね。

[2学年]SSTを実施しました

4月10日(水)

2限目の2学年の教室はなにやらにぎやかです。

中を覗いてみると…

楽しそうな生徒の姿が!

SST(ソーシャルスキルトレーニング)の最中だったようです。

 

SSTとは、

「社会生活をするうえで必要なコミュニケーション能力など、社会的スキルを養うための活動」

のことを言います。

本校では今年度より新たな取り組みとして各学年、年に3回程度SSTを実施することになっています。

2学年の1回目である今日の活動は「他己紹介」

学級開きの一環として実施しました。

 

どのクラスも楽しく活動に励めたようです。

2年生はこれからたくさんの行事が待っています。

時にはぶつかり合うこともあるでしょうが、

今日の「共感力」と「伝える力」があればきっと乗り越えていけると思います。

 

楽しい一年を過ごしていきましょう!

対面式

晴天に桜の花が映える4月9日、対面式がありました。

この対面式で新入生と2・3年生は初めて顔を合わせます。

生徒会長の北野さんは、これから1年生と天草高校で過ごすことができる嬉しさを伝え、

新入生代表の西野さんは、早く学校に慣れて部活動や学校行事で先輩達について行けるように頑張りたいと意欲を語ってくれました。

早速始まる体育大会を通し、学年を越えて絆を深めていってほしいと思います。

 

生徒会長北野さんの歓迎の挨拶

各委員長紹介

新入生代表 西野さんの挨拶

岡部さんを送る会

3/28 生徒会主催で岡部さんを送る会を実施しました。

岡部さんの優しさ、あたたかさに助けられた生徒・職員は数え切れないほどいるはずです。

かくいう私もその一人。

元気をもらうために売店に足を運んでいました。

長い間本校の売店を支えてくださり本当にありがとうございました。

 

 

[図書館]貴重な図書が戻ってきました

3月27日(木)に図書の寄贈式が行われました。

 戦時中に本渡高等女学校に勤務されていた濱名志松さんが、当時図書館にあった本2冊をご自宅に保管されており、今回ご子息とそのご家族で、本2冊を寄贈されました。

 約80年ぶりに図書が本校に戻ってきたことになります。

 

 当時の教育を知る貴重な資料です。図書館で生徒に公開したいと考えています。