日誌

定時制日誌

性教育講演会

7月17日(水)

 性教育講演会が行われました。講師は、熊本東警察署 生活安全課の岩本和己様でした。SNSをはじめとしたインターネットにまつわる犯罪被害についてご講演いただきました。個人情報を安易にインターネット上に載せてしまうことの危険性や、SNSでは言葉が伝わりづらいことなど、生徒の新たな学びになったようです。SNS・インターネット等との上手に付き合い、有意義な情報ツールにしてほしいものです。
(文責:岡本麻友子)

 

 

前期交通指導

 7月10日(水)~12日(金)の3日間、本校正門を含めて3か所で16:30~17:00の時間に交通指導を実施しました。今回は生徒会の生徒も自主的に参加し、交通安全運動を呼びかけました。雨の降る日もありましたが、予定通り実施することができました。交通旗やプラカードを持って、呼びかけをがんばる生徒会の姿がありました。一人一人が交通ルールを守り、交通事故防止に努めてほしいと思います。

 

授業風景その2

卒業アルバムの写真撮影のため、4年生の授業にお邪魔しました。

 

 

情報処理コースの専門科目、課題研究です。
フェアトレードに関する調査をしています
先生を交えて真剣に討論中です

 

こちらは社会科の授業。
地理Bではサンゴが作る地形についての学習です。
「魚釣りが好きな人いる?」「それ先生でしょ!」と楽しく会話しながら学習が進みます。

  

世界史Bでは前時の確認テスト中。
「全問正解した人いるかな?」お!堂々と手が挙がりましたね。
日本史Bでは貴族社会の文化について、熱心に学習しています。 

 

 

数学Ⅱの授業です。数学好きなメンバーが集まっています。
「2次曲線をきれいに描くのは難しい!」
先生と和気あいあいの学習です。

 

  

最後に、国語の授業です。
現代文Bでは井伏鱒二の「山椒魚」を学習しています。
古典Bは「朝三暮四」の学習です。
練習問題の解答を黒板に書いています。みんな、積極的です!


どの授業もいきいきと学習している様子が印象的でした。
取材に応じてくれた4年生の皆さん、ありがとうございました。

授業風景(その1)

卒業アルバムの写真撮影のため、4年生の授業にお邪魔しました。
今日はその様子を紹介します。

 

1時間目は書道の授業。
この日は自分の名前を書く練習をしています。
先生と2人、熱心に練習していますね。

 

 

こちらは理科の授業。
生物は人体模型を使って楽しく学習中。
普段はフィールドワークに出ることもあるそうです。
物理基礎では等加速度直線運動の学習。練習問題を熱心に解いています。

 

  

フードデザイン(家庭科)の授業です。
この日のメニューはラタトゥイユのパスタ、ビシソワーズ、グレープフルーツゼリー。
一人で3品作るので、手際よく作業することがポイント。
なかなかハイレベルな実習です。

 

3,4年次は選択科目に分かれて学習することが多くなります。
どの授業も少人数で楽しく学んでいました。
本校の魅力の一つかな、と思います。

【「和」同好会】折り紙で作った七夕飾り

 令和元年7月4日木曜日、地域貢献として、午後4時から「和」同好会による折り紙作品の贈呈活動を行った。贈呈先は本校近隣の熊本県立熊本支援学校と熊本市立出水南小学校、介護老人保健施設「湧心苑」に、折り紙の七夕飾り【 織姫・彦星・天の川 】を各2セット贈呈し、本校の校長室と副校長室にも各1セット贈呈した。熊本支援学校と出水南小学校と湧心苑でも喜んで頂き、前回同様、飾って頂けるとのこと。次回の作品も期待するとのお言葉を頂いた。製作には4人の生徒が参加して、それぞれが学校や施設に送る作品を担当して、責任を持って製作に望んだ。次回も喜んでもらえるように頑張りたい。

本校、校長室にて湧心苑にて市立出水南小学校にて県立熊本支援学校にて

美術・図工 メニューボードの紹介

給食のメニューボードです。

今年は絵が好きな生徒がイラストを描いてくれています。

カラーでとってもかわいいイラストを描いてくれました。

  

選べる揚げパンはきなことシナモンでした。

定時制の1日は給食から!

おなかいっぱい食べて、今日も勉強頑張ります!

進路講演会

進路講演会

 6月27日(木)進路講演会が行われました。講師は濱田重工株式会社

管理グループ 久保裕之先生でした。

 まず自分自身の生い立ちや幼少期を丁寧に紹介してくださいました。そして就職してから、熱が出ようが容赦なく働かれていた実体験も語っていただき、その中で、

    ①親や周囲の人に感謝すること

    ②傾聴力を持つこと

    ③人の心の痛みが分かる人になること、等々

人として大切なことを話していただきました。                       文責 森川千賀子

 

 

トライアングル編集会議(振興会)

6月27日(木)午後7時より振興会役員12人の出席のもと『トライアングル№78』の編集作業が行われました。「熊本県定時制通信制体育大会」の写真や文章チェックや「子供の声・親のおもい」の原稿入力を協力して行ないました。

 作業の終了後、全国定時制通信制体育大会出場生徒へのサポート(協賛金のお願い)や次回、役員会の議題内容の確認等についても話し合いが行われました。                      文責 中島好治

 

 

映画鑑賞会 「アラジン」を満喫

 

 例年行われている芸術鑑賞会。今年は「アラジン」を鑑賞しました。ディズニーのアニメでお馴染みの「アラジン」を実写化したもので前評判も高かった作品です。歌や踊りのエンターテインメント性に加え、身分の違いを乗り越えて恋を成就するアラジンとジャスミンの社会性のあるストーリー。色々な意味で映画を満喫できた一日だったと思います。

(文責:津田)

 

※以下、生徒のアンケートから(抜粋)

・最初から最後まで面白かったです。学校の行事で見せてもらえて嬉しかったです。ダンスのシーンがとても楽しかった。(3年男子)
 ・ミュージカル要素満載で明るく前向きになれたし、ハッピーエンドでめちゃ面白かった。(4年女子)
・登場人物の関係性や世界観、ストーリーなど、見ていて飽きずに最後までとても面白かったです。(3年男子)
・映画も面白かったけど、みんなで同じものを一緒に見ていると楽しいし、あまり話したことがない人と笑うとこが一緒だったりしたら嬉しくなる。(2年女子)
・一番はジャスミンが心の声を出そうとしていたところ。ジャスミンみたいに強い女性になりたいと思った。(2年女子)
・予想を上回る面白さで、笑いあり、涙ありで感動しました。原作もよいけど、原作をよりよく作られていてとてもよかったです。(1年女子)
・伝えたいことを歌詞にして歌っていたのがすごかった。(3年男子)
・夢をあきらめずに努力し続ければ必ずかなうと教えられました。(3年女子)

ストレスマネジメント講座

6月25日(火)

 ストレスマネジメント講座が実施され、本校スクールカウンセラーの疋田忠寛先生にご講演をいただきました。ストレスを感じる仕組みやチェックシートを使った自己分析、「考え方を変える」ことでストレスと上手に付き合うことなどをお話しいただきました。自己分析の結果発表では「当たってる!」「そうかな~?」などの声が上がり、自分のことを知るよい機会になったようです。今日学んだことを日頃の生活に生かして、ストレスと上手につきあってほしいと思います。

【生徒の感想】

・いつもと違うことがストレスになるということにとても納得しました。
・ストレスは全くなく無いのもいけないんだと知って驚きました。
・普段から「ストレス」という言葉をよく使いますが、深く考えたことはなかったので、とてもためになりました。
・物事の捉え方によってストレスの感じ方が違うということが分かりました。
・チェックシートでは自分が思っていたのと全然違って意外だった。
・自分は自己批判が強いタイプだったけど、自分ではそう考えることが当たり前になっていて他の考え方を見つけられなかったので、これからは色々な考え方で受け止めようと思いました。
・自分も良く寝てストレスを解消しようと思います。

 

 

第1回地域清掃ボランティア

第1回地域清掃ボランティア

 6月5日(水)、本年度1回目の地域清掃ボランティアを行いました。今回、初めて参加してくれた生徒もいました。暑い中でしたが、学校生活を送る出水地域でのゴミ拾い活動に、生徒たちは熱心に取り組んでいました。これからも、社会の一員として、環境を守る心を大切にしてほしいと思います。          文責(岡本麻友子)

 

 

令和元年度 熊本県定時制・通信制総合体育大会

6月9日(日)

熊本県高等学校定時制通信制総合体育大会が開催されました。
本校からはバスケットボール・卓球・ソフトテニス・バドミントン競技に出場しました。
どの競技も白熱した試合が繰り広げられ、選手も応援メンバーも一丸となってプレーができたと思います。応援ありがとうございました!

 

   

  

  

 

令和元年度 熊本県定時制・通信制総合体育大会 結果報告

★バスケットボール部

  男子 第3位
  女子 優勝

 

★卓球部

  個人 男子 1回戦敗退
  個人 女子 1回戦敗退

 

★ソフトテニス部

  個人 男子ダブルス 第3位
  個人 女子ダブルス 優勝

 

★バドミントン部

 【団体戦】
  男子 準優勝
  女子 準優勝

 【個人戦】
  男子ダブルス  準優勝
  男子シングルス ベスト8

  女子ダブルス  1回戦敗退
  女子シングルス ベスト8

応援ありがとうございました!

   

熊本県定時制通信制体育大会推戴式

令和元年 定通体育大会推戴式                                                                        文責 太田裕吏枝

 6月9日に行われます第69回定時制通信制体育大会の選手推戴式が体育館にて行われました。前年度の優勝旗を前に掲げ、各部活動のキャプテン挨拶や選手代表生徒による選手宣誓が行われました。今回の体育大会のテーマである「スポーツマンシップ」にのっとり「正々堂々と戦う」と宣誓されました。生徒会長からの激励の挨拶もあり、選手も一人一人気の引き締まる思いがしたようです。当日は怪我なく、自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います。

 

 

進路だより(5月号)

進路だより「ボルダリング」5月号

 進路を決めるうえで必要なことは

1 まず自分のことを知りましょう

いつもネットで見ている分野は何でしょうか?どんなことを知りたいから見ているでしょうか?どんなところが面白いから見ているでしょうか?

そんなことからで大丈夫です。いつも、全てのことに対してではなくて、「たまに、ふと」で構いません。

2 日々の自分の変化に気づきましょう

湧心館定時制に入学してから、何が変わったでしょうか?

・毎日同じ時間に生活するようになった。

・眠いけど授業を受けるようになった。

・アルバイトをするようになった。

小さなことで構いません。もしその変化が良いことであれば、「自分が変わった、成長した」ことではないでしょうか?

進路を決めるうえで「自分を理解する」ことがとても大切です。

3 これから意識して取り組んで欲しいこと

これから7月まで、金曜日のLHRや総学で生活体験作文の取り組みがあります。これまでの自分を振り返る良い機会にしてください。

 

<保護者の方も含めてお知らせ>

・来年(2020年)から、高校が提出する調査書・

会社からの求人票の書き方などが大きく変わります。

・積極的にボランティア活動などに参加

・資格試験に向けての学習

など「+α」をして、学校生活の充実を図っていくことが大切にな

ります。

 

※これから進路だより「ボルダリング」は、定時制ホームページにて

発行します。右記のQRコードをご確認ください。

 

交通用具点検実施

交通用具点検
5月24日(金)
 生徒総会終了後、日頃通学で使用している車や自転車、バイクなどの点検が行われました。主な点検内容は、ライト、タイヤ等の欠損箇所の有無、保険の有効期限等の確認です。また、普段から徒歩や送迎などの生徒に関しては、視聴覚室にて映像を用いた自転車の交通安全指導が行われました。

今後とも用具の点検を含め、安全に最大限配慮した登下校指導を生徒の理解を通じて行っていきたいと思います。

(文責 髙戸和彦)

 

 

振興会役員給食試食会・トライアングル編集会議

振興会役員給食試食会・トライアングル編集会議

 5月23日(木)、18:30から給食試食会と19:00からトライアングル編集会議が行われました。

給食試食会には11人の保護者が参加されました。献立は「馬じゃこ御飯・枝豆の呉汁、御浸し、かぼちゃフライ、牛乳」781kcalです。

参加された保護者の方々は、食堂で生徒や先生方と一緒に給食を受け取り、皆さん笑顔で試食をされていました。

試食後「子どもがおいしいと言っていたので、それを楽しみにしていました。本当においしいですね。」「念願かなってうれしいです。」などの感想をいただきました。試食会終了後、トライアングル編集会議が行われ、次号の内容その他についての確認や話し合いが行われました。

  

 

進路ガイダンス

進路ガイダンス(卒業予定者)5月10日

 

本日1限目LHRにて、4年生に対する進路ガイダンスを行いました。

その中で

・就職・進学試験の種類や注意事項

・先輩方の進路実績

・三課程共通校内選考会の日程

・奨学金の紹介

などを説明しました。

 30分という短い時間ではありましたが、生徒にとって基本的な事柄を知る重要な機会となりました。

 

生徒の感想(一部)

・今後の進路目標に向けて参考になった。

・求人票到着や校内選考等の流れ(日程)を知ることができた。

・先を見据え、早め早めの行動が大切だと思った

 

 

救急処置法講習会

5月14日(火)17:45~18:45

    6月9日(日)に定時制通信制体育大会が行われることもあり、救急処置法講習会を実施しました。熊本市中央消防署出水出張所から7名の職員の方に来ていただき、部活動時やいざという時のために、生徒向けの講習を行いました。各学年の4グループに分かれて、「心肺蘇生法」と「AED」の使い方について学び、生徒一人一人が直接練習に参加し、真剣に取り組みました。

【生徒感想】

「心肺蘇生法において胸骨圧迫の大切さが分かった。思ったよりも硬くて力の入れ方が難しくて大変だった。」

「昨年度も学んだのに、忘れていることが多く、AEDを用いて実践することができたのでよかった。」

     

 

部活動編成

 5月13日(月)に部活動編成が行われました。生徒一人一人が主体的に楽しみ、目標を達成するためにがんばるという姿勢を育んでほしいと思います。今後の予定としては、定通体育大会(6月9日)前1週間の特活の時間や放課後を利用し、練習及び活動に励むこととなります。