分校生活

タグ:22期生

会議・研修 新八代駅広報活動

明けましておめでとうございます!!今年もよろしくお願いします。遅くなりましたが、今年最初の投稿です!!

 12月26日(木)に新八代駅で泉町の観光PRを行いました。泉町の季節の写真、泉分校の研究活動を展示しました。駅を利用される方には、パンフレットと桜の木で作った箸置きをプレゼントしました。普段は話かけるのが苦手な生徒も、頑張って話しかけていました!!1月14日まで新八代駅に展示してありますので是非見に行ってください!!

 

 

  

学校 2学期終業式・表彰式

12月24日(火)、2学期の終業式と表彰式を行いました。
まず表彰式では、2学期に様々な場面で活躍した泉分校生が表彰されました。
渡部くんの意見文浦本くんの作文森田さん・廣岡さんの弁論県大会森田さんの弁論九州大会後藤くんのあいさつ標語押方くんのマウンテンバイクレースカヌー部の九州大会、と多くの表彰がありました。
生徒数は少なくても、一人ひとりが頑張った結果だと思います星
また、表彰状をもらってはいないものの、各方面で一生懸命に頑張る泉分校生を、たくさん見ることができた2学期でした。
終業式では、村上校長先生の訓話や他の先生たちからの連絡がありました。
 

さて、いよいよ2019年の学校も終わりです。

いつも、この「分校生活」のページに遊びに来ていただき、ありがとうございます。

2020年も、頑張る泉分校生を応援してください。ご期待に応えられるように頑張りますキラキラ

興奮・ヤッター! クラスマッチ ~ 学年を越えて繋いだボール ~

 12月20日(金)に、生徒会主催でクラスマッチを行いました。今回は学年混合で編成し、生徒5チームと職員チームの計6チームでの試合でした。
 3年生にとっては、分校生活最後のクラスマッチ!どのチームでも、同じチームの1・2年生に声を掛けながら、場を盛り上げてくれました。1・2年生も、そんな先輩達の思いに応えようと、強力なサーブやアタックにも屈することなく立ち向かっていました。
 どの試合も接戦で、普段の学校生活で学年を越えて築き上げてきた絆の深さを感じることが出来ましたグループ
 最後には、エキシビションマッチで【3年生チーム 対 職員チーム】の試合を行い、前半は職員チームが“大人パワー”を発揮して優勢でしたが、後半には3年生チームがボールに食らいつき、強力なサーブやアタックで職員チームを圧倒し、勝利しましたキラキラ
 お昼休みには、保護者の方々が朝から準備してくださったシシ汁とおにぎりをいただき、エネルギーと愛情をチャージできました星本当にありがとうございました音楽


お祝い 農業の魅力と将来の私

1年生の浦本くんが、毎日新聞社が主催する『 第47回 毎日農業記録賞 』の高校部門に作文を応募し、地区入賞を果たしましたピース!!
ご家族が農業を営まれていることもあり、幼い頃から農業が身近にある浦本くん。農業の高齢化や後継者不足が心配されている中、自分自身が感じてきた農業の魅力をどう伝えていき、農業の未来を守っていけるのか、自分の可能性と向き合い作文を書き上げました鉛筆
これをきっかけに、新たな目標ができた浦本くんは、今学期はさらにいきいきと過ごしていました花丸
2020年の泉分校生の活躍にも期待してください!!!!

毎日農業記録賞とは ※ 毎日新聞ホームページから抜粋

毎日農業記録賞は、「農」「食」「農に関わる環境」への関心を高めるとともに、それに携わる人たち、これから携わろうとする人たちを応援する賞です。

創設は1973年。農を取り巻く環境が厳しさを増す中、農業者を励まし、明日への希望を抱いてもらおうという趣旨でした。

その後、テーマを「食」「環境」へも広げ、「農的暮らし」を楽しむ市民や消費者も対象にして、幅広い方から発言、発信を頂く場となりました。2003年(第31回)からは「一般部門」のほかに「高校生部門」を、2009年(第37回)からは一般部門に「新規就農大賞」を設けています。

審査で上位に選ばれた作品は、毎日新聞の紙面やこのホームページ上で全文もしくは要旨を紹介します。また、上位作品の全文は冊子「キラキラ農業」に掲載します。

※都道府県単位の「地区審査」、毎日新聞4本社ごとの「ブロック審査」で上位作品を絞ったうえ、2回にわたる中央審査で各賞を選定します。中央審査委員は、JAグループや全国農業高等学校長協会の幹部、農業に詳しい有識者、毎日新聞のベテラン記者ら。委員長は河野良雄・農林中央金庫前理事長です。

毎日新聞ホームページ「農業記録賞」→【クリック】

星 松ぼっくり de クリスマスツリー

12月19日(木)の1年生の「森で学ぶ」の授業では、「松ぼっくりツリー」作りをしました。
緑色にカラーリングされた松ぼっくりに、市販のビーズやリボンだけでなく、南天の実や葉など自然のものも用いてデコレーションしていきました。細かい所にもこだわって、丁寧に取り組んだ結果、個性溢れる素敵なクリスマスツリーが完成しました!!
 

鉛筆 薬物乱用防止教育講演会が行われました!!

12月18日(水)に薬物乱用防止教育講演会が行われました!!

講師としてお呼びしたのは、法務少年支援センターくまもと(熊本少年鑑別所)の鶴田様さんです。

今回の講演では、日頃のお仕事の内容をお話しいただき、実体験に基づいて私たちに話を聞かせてくださいました。

最近では、違法薬物だけでなく、用法用量を守らなければエナジードリンク?!常備薬?!でも

薬物乱用になるということをお話しいただき、カフェインについて生徒達は関心を持っていたようでした。

違法薬物だけでなく「薬」そのものとのつきあい方を考える貴重な時間となりました鉛筆

鶴田先生ありがとうございました!

  

 

お知らせ 弁論大会(九州大会)に参加しました!!

12月13日(金)から12月14日(土)にかけて1年生の森田さんが、

第3回全九州高等学校総合文化祭宮崎大会(弁論部門) 

兼 第69回九州高等学校弁論大会宮崎大会に参加しました。

県大会の結果を経て、玉名女子高との練習会や放課後練習を重ねてきました!

 

13日(金)は総合開会式に参加。伝統芸能や書道、合唱、吹奏楽、ダンスなど

宮崎県の高校生の発表を間近で見て、文化活動が人に与える感動を肌で感じましたキラキラ 

その後リハーサルへ。夜は九州各県の高校生と食事を兼ねて交流。友人もできました了解

 

14日(土)はいよいよ本番。600人以上入る大きな大きなホールでした。

未経験の緊張感!各県代表がため息の出るような素晴らしい発表!

ですが、そのプレッシャーに負けず、森田さんも堂々と発表しましたキラキラ

 

結果は惜しくも奨励賞でしたが、たくさんの成長のヒントを手に入れることができました。

今回の経験を糧に来年の全国大会で飛躍できるよう、これから準備をしていきます!

 

 

車 交通安全を真剣に考える。 -交通安全教室-

12月12日(木)、交通安全教室を開催しました。
八代ドライビングスクール(YDS)の村田様から、交通事故件数やその社会的背景、高校生に多い自転車の事故の現状、改定された道路交通法などを学びました。
交通事故の恐ろしさや悲惨さを知らない生徒は誰もいません。しかし、このような機会に改めて実感し、交通安全についての意識を強く持つことは大変意義深いことです。
生徒たちは、しっかりと考え、メモを取っていました。クイズ形式で楽しみながらも、真剣に考え、自分のこととしてしっかり学ぶことが出来たと思います。
今後 交通事故に遭わない 事故を起こさない と心に刻み込むことが出来ました。村田様、ありがとうございました。


お知らせ Slovenija 観戦終了

前回の続き

 観戦が終了し選手退場。残念ながらスロベニア(Slovenija)は負けてしまい残念困るスロベニアの選手にお手製の応援旗をプレゼントできれば!!受け取ってくれた!!!驚く・ビックリ

 悔しさをにじませながら戻っていく選手達の姿が印象的でした。

 是非来年のオリンピックでリベンジを!! Čakanje v Tokiu!!

 

お知らせ Slovenija:Srbija 試合開始

 (前回の続き

いよいよ試合がスタート!!開始早々Slovenija(スロベニア)の猛攻!!よしいいぞ!!しかし、Srbija(セルビア)も黙っていません!!連続得点を許し、前半はSlovenijaの1点ビハインドで試合を折り返しました。

 後半も一進一退の戦いが、止めて、攻めて、頑張れSlovenija!もう少しで勝利が!!が、しかし、一筋縄ではいきません。ここは世界ランク上位のSrbija。連続得点を上げ勝利。2点差と接戦でしたがSlovenijaが負けてしまいました。

 生徒達も初めて見るハンドボールの試合。それも世界大会。最後まで楽しんで応援していました。両チームともお疲れ様でした喜ぶ・デレ

 *試合開始、ハーフタイムでは分校生も活躍しました!!!

次回へ続く