分校生活

タグ:22期生

学校 2学期スタート!!

 短い夏休みも終わり今日から2学期がスタートしました。

 午前中に大掃除、表彰式・始業式、頭髪服装検査、LHRを行いにっこり午後からは早速授業でした苦笑い

 表彰式では熊本県学校農業クラブ年次大会のプロジェクト発表【鳥獣害対策に向けた活動についての発表:3年南田さん(八代五中)、坂口さん(泉中)、2年:塩田さん(千丁中)、廣岡さん(泉中)】、意見発表【分校での学びをとおしての将来の展望についての発表:3年南田さん(八代五中)】の表彰がありましたひらめき

 午後からは久しぶりの授業でしたが、みんな真面目に受けていました!!!明日は1・2年生は基礎力診断テストです!!試験前ラスト一日しっかり勉強しましょう喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

晴れ 夏休みも今日まで!

泉分校は、明日から2学期が始まります!

今年の夏休みは、いつもの夏休みと違って、かなり短かったですね。

特に、地域林業実践体験研修昼に参加した2年生や、進路活動鉛筆を頑張った3年生は、あっと言う間だったことでしょう汗・焦る

平日だけだとわずか10日間の休みでした! でも、土曜・日曜・祝日は合計7日ありました。

明日から 気持ちを新たにして、元気に登校しましょうね学校バス

ひらめき 今年は始業式の午後に授業(火⑤⑥)が入っています。忘れ物がないようにしてください。

昼 地域林業実践体験研修 最終日!

8月18日から始まった「地域林業実践体験研修」も最終日になりました。

研修全体を通して、山林の保全、丸太の采材、木材の流通・加工を見て、山林の樹木が木材となっていくプロセスに沿って学んできました。

そこで、最終日のこの日は、(有)田口技建 様へ見学に行き、いよいよ木材が木造住宅として利用されるところを学びました。熱心な説明をしていただき、高い意識や精巧な技術を目の当たりにして、驚くことばかりでした。

次に、泉分校でも取り組んでいるジビエに関連して、マルコーフーズ(株) 様 を訪問し、シカの解体をスタートから見学しました。普段はなかなか見ることが出来ない場面でしたが、説明を受けながら手際よく解体されていく様子に、生徒たちだけではなく、関係者の大人たちも目を見張っていました。見学の後は、ジビエをおいしく試食しました。

最後は、樹苗を生産されている廣岡 様 の苗畑で研修を行いました。3日間の研修で見てきた樹木や木材も、最初は樹苗でした。足下にある小さな樹苗を、あんなに大きな樹木へ育て、木材として利用することを想像すると、林業の素晴らしさを改めて感じました。

各所での研修を終えると、八代森林組合で閉校式が行われ、一人ひとりに修了証の授与が行われました。生徒たちは、慣れない環境での研修で疲れはしたものの、大変充実し、そしてとても楽しかったそうです。

このような機会を準備していただいた県南広域本部の林務課の方々や研修をしていただいた全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

昼 二日目の研修

 研修二日目!!午前中に泉町の二本杉で素材生産現場見学・機械操作の研修を行ないました。

 午後は山から切られた木材が売りに出される原木市場の見学、市場から購入した木材を加工する製材所の見学、最後に製材された材木を建築資材に加工する木材加工施設の見学を行ないました!!!

 山から切り出された木々がどのように加工され、建築材などに利用されているか知ることができました!!

 最後に訪れた熊本県森林組合連合会八代事業所には、今年卒業した先輩が元気に働いていました!!先輩の元気に働く姿に、後輩たちも勇気づけられました!!

 

 

 

 

 

 

昼 始まりました!夏休みの地域林業実践体験研修

 8月18日(火)~20日(木)までの3日間、昼地域林業実践体験研修が行われています。泉分校からはグリーンライフ科2年生6名が参加しました。

 初日は開校式、熊本県の森林・林業の概要、森林組合の事業や、くまもと林業大学校の概要を学びました。そしてチェーンソーの使い方、刈払機を使った下刈り実習が行われました。

 2日目からは八代森林組合伐採現場での高性能林業機械の操作、木材加工・流通についての企業見学「熊本木材(株)八代支店、県森連八代事業所、(株)八代角丸商店」(3箇所見学)鉛筆さらに最終日(3日目)は木造建築現場「(有)田口技建」、ジビエ加工「マルコフーズ(株)」、樹苗生産「八代市泉町 廣岡氏苗畑現場」の視察をし、そのあと閉校式を予定しています。暑い中ですが、しっかりと学んでください!会議・研修

  

お知らせ 卒業生来校

 少し日にちが戻りますが、1学期の終わりに16期生の上野蓮さんが来てくれました。2~3年生に分校時代に頑張った話や少し恥ずかしい話、卒業後の様子などを沢山話してくれました!!

 上野さんは分校在学中からMTB競技を得意としており、福岡の大学へ進学後もMTB競技を続け、ユース日本代表として海外の様々な試合で活躍してしてきました。

 今年の春に大学を卒業し、現在は企業のサポートを受け、MTB競技を続けています!!!

 世界で活躍する先輩の話を聞くことができ、何かしらの刺激を受けることができたのではないでしょうか喜ぶ・デレ

 夏休みも残すところ1週間となりました!!!世界へ羽ばたくためにも、まずは目の前の課題にしっかり取り組んでいきましょう!!!

 

晴れ 令和2年度1学期終業式がありました。

今学期は新型コロナウイルス感染症の影響で、通常より2週間も長い1学期となりました。

午前中は授業、午後から表彰式・終業式がありました。表彰式では、1学期クラスマッチ(バレーボール)と心のきずなを深める月間の標語の表彰を行いました。

終業式では、村上校長先生から「いろいろなことがありましたが、忍耐強く乗り越えられました!」、「自分だけでは成長できない!仲間の大切さ、家族の大切さ、人との関わりで成長できる!」、「みんなが歩む道に無駄はない!」という魂を揺さぶる熱いお話を聴くことができました。その後、各担当から連絡がありました。保護者の皆様はご家庭で生徒に尋ねてみてください。

終業式後には暑い中にも関わらず、大掃除を汗だくで頑張っていました。掃除に取り組む姿勢にはいつも感心させられます。

2学期も更に成長できるよう頑張りましょう!!

学校 1学期もあとわずか

明日の8月7日で、1学期が終わります。

新学期早々に、新型コロナウイルス感染拡大防止のための休校があり、異例の学期でした。

1学期を長く感じた分校生も、短く感じた分校生もいたことでしょう星

そんな1学期もあと1日。

明日の午前中は、まだ授業があります。

今日行われたクラスマッチで、一人ひとりが活躍できたように、もうあと1日、頑張りましょうね了解

久しぶりのカヌー!!

 グリーンライフ科2年生の総合実習でカヌー実習昼を行いました。カヌーするには適度な水量で、いつもより漕ぎやすく、久しぶりでしたが、生徒たちもニヒヒ上手にスイスイと進んでキラキラいました。

  

イベント 男女共同参画社会に向けて

男女共同参画社会の実現に向けて考えるロングホームルームを実施しました。

当初は、各クラスそれぞれで実施する予定でしたが、「みんなで一緒に考えよう!」ということで、全校生徒で行いました王冠

担当された先生は、自身の経験を踏まえながらの説明がなされました晴れ

一人ひとりが「自分らしく」輝く泉分校生も、「自分らしく」生きていけるように、考えていきましょうね動物