分校生活

タグ:22期生

夜 ドローンでシカの観察

 県南広域本部農林水産部林務課、株式会社イノPの方々のご協力のもと、ドローンを使っての観察を行いました!!泉町の伐採地でドローンを飛ばし、今回は県南2校(南稜高校、芦北高校)へズーム配信を行いました喜ぶ・デレ

 

 日も長くなり、7時台でも明るくなってきたので、観察することができるか心配でした心配・うーん(シカは夜にならないと、あまり動き出さないからです。)

 いざ、伐採地へドローン撮影開始!!赤外線を使っての撮影となります!!

 山頂に紫の物体が!!

 

 シカです!!シカの体温に反応し、紫色で映りました!!

 生徒達もこれまで、定点カメラを使ってのシカの映像は見たことありましたが、リアルタイムでの映像は初めてで、とても驚いていました喜ぶ・デレ

 事前に、造林地(ネットをはり、進入防除を行っています。)の見学を行った際は、シカの足跡や糞が至る所にありました。今回も、造林地内へシカの進入があると予想していましたが、観察をした7時の時点では、造林地の外に待ち構えている様子でした!!

 この日だけでも3頭のシカを確認することができました。これが、造林地内へ進入し、毎日、食害を与えるとかなりの被害になります汗・焦る

 改めて、被害対策の重要性を認識することができた研修となりました。

お知らせ 矢山岳植物調査

 講師に森林インストラクターの富田先生をお招きし、2年生が矢山岳の植物調査を行いました晴れ好天にも恵まれ、絶好の調査日よりとなりました。了解

 今回の調査は、地域資源の再確認と山林の鳥獣害の現状調査を目的に実施しましたキラキラ卒業した3年生が残した植物標本や資料を参考に2年生も学習してきましたが、実際に山に入り、目的の植物を探すのはとても難しいようでした汗・焦るしかし、富田先生がヒントをくださり、なんとか探し出すことができました喜ぶ・デレ

 次にヒノキ、スギ林における植物の植生調査では、20種類もの植物が群生していることが分りました!しかし、生息している植物の多くは草丈が低く、量(生息量)も少ない。そして、土がむき出しになっており、土の保水力が低下している印象がありました。この要因として、間伐が行われておらず、光が少なくなり、植物の生育環境が良くないこと。さらに、少ない植物をシカやイノシシが食べてしまう食害が原因であることを教えていただきました笑う

 昼食を挟み、神社周辺に存在している、八代地区唯一といえる天然林の調査を行いましたにっこり神社の周辺は神の領域と考えられ、古くから人の手が入ることがなく、巨木が複数存在していました。巨木の周りには落ちだねとして限られた植物が存在していることが分りましたキラキラ

 改めて、泉地区には魅力的な植物が生息していることが分りました。また、植物を調査するにあたり、地域の歴史、食用・薬用としての活用など、生活に関係する話を聞くことができ、「ただ暗記して覚える」ではなく「生活に関連づけて理解する」楽しさや面白さを感じました!!

 泉地区の自然を維持していくためにも、泉分校で取り組んでいる鳥獣被害対策活動が重要になってくることも分りました!!

 

 

 

 

 

 

泉小学校とのネイチャークラフト教室②

 3月16日(火)、グリーンコース2年生と泉小学校5・6年生とのクラフト交流を行いました。前回は、1年生から4年生までクリスマスツリーづくりで交流をしました。今回は自然素材を使った貼り絵に取り組みました。3つの班に分かれ、高校生が小学生のサポートしながら交流を深め、楽しい時間を過ごしました。

虫眼鏡 チェーンソーの構造や整備について

 3月12日(金)の午後から、グリーンライフ科2年生10人がチェーンソーについて学習しました。講師に熊本県林業研究指導所から来ていただき、天気が良ければ伐倒について、雨天時はチェーンソーの構造についての講習を計画していました。この日は不安定な天気で雨天時の内容を行いました。チェーンソーは日頃からの点検・整備が大切で、生徒たちはチェーンソーは分解しながらメンテナンスの方法を学習しました。

 

学校 19期生が来校!

3月5日、卒業生が来校しましたピース

来校したのは、先日卒業したばかりの21期生、・・・ではなく19期生(2019年3月卒業)です王冠

19期生にとっては、面識のある分校生はもう卒業してしまいました急ぎ

しかし、面識はなくても、在学中に学校農業クラブの会長を務めていたことから、現在の学校農業クラブ会長(22期生)の、会長としての質問や進路に関する質問など、様々な質問にしっかり答えてくれていましたひらめき

卒業して数年が経過しても、後輩のために真摯に対応してくれる姿は、分校生の頃から変わらず、大変素晴らしいことです。そして大変ありがたいことです花丸

また、一緒に来校された保護者には、長年の後援会活動への尽力に対する感謝を込めた感謝状が贈られましたキラキラ(中止になった5月の後援会総会での贈呈が予定されていました)

卒業しても泉分校のことを気にかけてもらってありがとうございます!

たくさんの先輩たちが見守ってくださることは、現役の分校生にとって大きな励みになります星

昼 春の味を食す

 2年生の「森で学ぶ」の授業で、山の恵み「山菜」の授業を行いました昼

 まだ若干時期が早めだったので、食べられるものが限られていましたが、学校に生えている野蒜(ノビル)は一文字のグルグルのようにゆでで酢味噌で食べました。ユキノシタ、ヨモギ、タケノコは天ぷらで味わいました給食・食事

 はじめは「その辺に生えている草なんか食べるは嫌だ」と言っていた生徒も、春の味に魅了され、みんな完食しましたピース

 「山菜」として楽しめる野草ですが、薬草としての効果もあるといわれています。ユキノシタは生葉を中耳炎に使っていたようです。もうすぐ食べられる山菜の種類も多くなります。ぜひ探してみてください虫眼鏡

キラキラ 先輩たちの勇姿は、後輩の心を動かす。

卒業式の翌日の3月2日、1・2年生が卒業式を撮影した映像を観ました視聴覚

新型コロナウイルス感染拡大防止のために、今年度も在校生の卒業式への出席は出来ませんでした大雨しかし、せめて映像で卒業生の姿を観ようと企画されました星

3年間頑張ってきた卒業生の姿や、思いのこもった言葉を見たり聞いたりして、来年・再来年の自分の姿を思い浮かべてもらうのが狙いですひらめき

どの1・2年生も、かなり感慨深く感じたようで、中には感動で泣いてしまう生徒もいましたうれし泣き

卒業生が、ただ3年間を泉分校で過ごして卒業を迎えたのではなく、3年間、頑張って・苦労して・泣いて・笑って・団結して・・・、を経た「かけがえのない時間」を過ごした上で迎えた卒業式だったことを、1・2年生も感じたようでしたハート

これは、今回卒業した21期生だけではなく、脈々と受け継がれてきた泉分校の伝統です王冠

今後も、その伝統が途絶えること無く続いていって欲しいですねキラキラ

お祝い 部活動での感謝とお別れ【MTB部編】

マウンテンバイク部の送別会の様子をご紹介します星

(他の部活動のお別れ会の様子は右こちら左

まず、顧問の職員が卒業生へ労いの言葉を述べ、コーチの黒田先生からのメッセージも読み上げられましたハート

次に、卒業生の活躍をまとめた映像を部員と顧問みんなで視聴しました視聴覚

大会や練習など、これまでの様々な思い出が甦り、温かな笑いに包まれましたイベント

そして、卒業生と在校生が1人ずつ挨拶をしました動物

 続いて在校生から卒業生へ、記念品の贈呈が行われましたひらめき

最後に、全員そろって記念撮影!

この後、卒業生から後輩たちへの贈り物が渡され、新たなキャプテン・副キャプテンの発表、そして卒業生の健康とご多幸を祈念した万歳三唱が行われました王冠

卒業生は、これからも明るく楽しく自転車に関わっていってほしいと思います。

卒業生と大会でお目にかかったときに、活躍する姿を見ていただけるよう、練習に励みます急ぎ

お祝い 部活動での感謝とお別れ【バド部・やま部・写真部編】

卒業にあたり、それぞれの部活動でお別れ会が開かれましたハート

例年、会食などを行っていた部活動もありますが、今年度は学校でのお別れ会となりました学校

卒業生へ記念品を渡したり、卒業生や在校生・顧問らが思いを伝えていました記念日

励ましだったり、感謝だったり、後悔だったり、思い出だったり・・・・。

部活動は、普段の授業には無い様々な体験や思い出ができる場であると実感できますね体育・スポーツ


星バドミントン部星


遠足やま部遠足

 


王冠写真部王冠


朝マウンテンバイク部夜

マウンテンバイク部の送別会はボリュームたっぷりですので、別の記事としてご紹介します! 右こちら左

花丸 今までありがとうございました。先輩っ!

来週の月曜日は、いよいよ卒業式です。そのため今日は、卒業式の前日にあたります学校

卒業式の前日、と言えば、泉分校の名物「予餞会」の日です。

昨年は急遽、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました小雨

しかし、今年は感染対策を行った上で実施することが出来ました。

全学年が一堂に会せず、各学年が別部屋に入って、オンライン・リモートで行うことにしました情報処理・パソコン

3年生は、図書室に全員入って、1・2年生の出し物を楽しみましたピース

1年生の出し物は、「なぞなぞ」でした。

「なぞなぞ」というと、子供っぽく思われがちですが、この「なぞなぞ」が意外と手強い雷

答えが分からず四苦八苦! 大人げない職員の解答権強奪! 分からなかった問題の答えが発表されて絶叫!

とかなり盛り上がりましたニヒヒ

続いて2年生は、校内に隠されたカプセルを探す「宝探し」を企画しました動物

リモートで主催者の2年生から指示が出され、リモートの利点をよく活かしていました星

3年生は夢中で探していましたが、なかなか見つからず・・・・。でも、その分、見つかった時の嬉しさも大きいようでした音楽

探し出したカプセルの中には、2年生からの温かなメッセージが入っていました。

メッセージの裏面に書かれた文字を並び替えると、また別のメッセージが現れました晴れ

最後に、生徒会役員が準備した、職員からの言葉をまとめた映像を見ました視聴覚

転勤された職員からの映像もあり、大変喜んでいる様子でした。

映像で改めて見ると、これまでの様々な思いが甦ったような生徒もいましたキラキラ

全ての予餞会のプログラムが終わると、3年生が予餞会への御礼を述べ、卒業記念品の贈呈が行われました記念日

こうして、例年のような予餞会は出来なくても、工夫を凝らして新たな形で予餞会を行うことができました。

3年生は、1・2年生の思いを感じることができたと思います王冠

卒業式に1・2年生の出席はできませんが、卒業する3年生は、1・2年生の思いも一緒に式に臨んで欲しいと思いますハート