分校生活

タグ:23期生

王冠 グリーンフェスタ ★ 2日目 芸術鑑賞

グリーンフェスタ2日目、午後は芸術鑑賞として、サンドアートパフォーマンスをされている kisato 様 をお招きしましたピース

砂を使って、少しずつ絵が出来ていき、さっとなくなる。そしてまた新たな絵が出来ていく・・・。という世界が凄かったです。うまく説明できませんが、凄かったですキラキラ

サンドアートの素晴らしさは、こちらの動画をご覧ください。右視聴覚サンドアート・kisatoの砂世界

また、生徒たちに対して語られたことも、胸を打つことでした。今日のサンドアートの感動とともに、いつまでも心に残り続けて欲しいですハート

kisato 様、本日は誠にありがとうございました星

kisato 様のTwitterはこちら 右携帯端末kisato

イベント グリーンフェスタ ★ 1日目 ステージ発表

今日はグリーンフェスタの1日目です星

午前中は展示の準備とステージ発表のリハーサルを、午後からはステージ発表を行いました。

先日の大会で優秀賞を受賞した1年の本吉くんの弁論、保健委員会の発表、2年生の動画とダンス、3年柿本くんのギター演奏、学校農業クラブの3年間の成果発表、1年生の演劇、3年生の生実況つき動画

というように、小さな学校の割には多くの演目があったため、何度も登場して活躍する生徒もいました。

日頃の学習の成果や頑張りが発揮できた生徒も多くいたことでしょうキラキラ

来場された方々には、新型コロナウイルス感染拡大防止のためのご協力をいただき、ありがとうございました。

明日の午後は、体育館で芸術鑑賞を行います。また、展示は明日も引き続き行います美術・図工

キラキラ もうグリーンフェスタの前日に!

あっという間に、グリーンフェスタの前日になりましたイベント

今日は、全校生徒で会場の設営を行いました。

今年度は、バザーや販売を行わずに、体育館でのステージ発表と学生ホールでの展示だけになります美術・図工

規模は縮小していますが、作品の1つ1つに込められた思いやステージ発表への熱量は、例年以上かもしれません王冠

土曜・日曜のグリーンフェスタは、事前登録された方だけの入場ですが、ぜひ楽しんでいただきたいと思います星

 

イベント 今日から始まる!グリーンフェスタの準備

今日から泉分校の文化祭である、グリーンフェスタのための特別時間割が始まりました。

展示するものは、これまでの授業などで制作しています王冠

一方で、各学年でのステージ発表の準備は、今日から本格的に始まりました。

3年生は、何かを作っていました。小道具でしょうか(1枚目)。

2年生は、隊列を組んでいます。何となく既視感がありますが・・・・(2・3枚目)。

1年生は、リーダーらしき生徒の指示で、動き方などを決めていました(4枚目)。

まだ準備は始まったばかりです美術・図工

自分たちの目指す完成形まで頑張って欲しいですねひらめき

飲み会・ビール 青少年の飲酒防止に向けて

10月29日、薬物乱用防止教育として、益城病院の 松永 哲夫 先生をお招きして『青少年飲酒防止に関するアルコール関連問題』と題した講演を行っていただきました会議・研修

身近にある酒やタバコ、昨今 世間を騒がせている薬物に関する講演で、生徒たちの関心も高いようでした。また、松永先生の軽妙な語り口と普段目にしない写真もあって、どんどん引き込まれているようでした虫眼鏡

講演を聞いて、『できることを何とかやっていく“勇気”、できないことをあきらめる“心のゆとり”、できることとできないことを見分ける“知恵”』の大切さがよく分かったと思いますひらめき

また、松永先生に指摘していただいたように、泉分校の環境が『健康』に良いことも、改めて実感したことでしょう昼

松永先生、大変有意義な講演をしていただき、ありがとうございました星

 

お祝い 【全国大会&九州大会出場】令和2年度 熊本県高等学校弁論大会に参加しました

10月17日土曜日に熊本県立東稜高校で行われた、

熊本県高等学校弁論大会に参加しました!

本校からは1年生の本吉朝陽君が「故郷(ふるさと)のエネルギー」という演題で参加しました

弁論は7分間という時間の中で自分の思いを相手に伝えます急ぎ

これまでの自分の経験を思いを込めて伝える。簡単そうに見えますがとても奥深さがありますキラキラ

本吉さんは【令和2年7月豪雨】を話題に発表を行いました!

これまでの努力が実り、結果はお祝い優秀賞お祝い

昨年に続いて九州大会&全国大会へ出場権を獲得しましたキラキラキラキラ

泉分校は2年連続の優秀賞!これからも分校生の活躍に期待です!

昼 MTB秋のセキアヒルズカップ!

10月25日の日曜日に南関町で開催されたマウンテンバイクの大会、

「セキアヒルズカップ」に参加しました音楽

新型コロナウイルスの影響で各種大会が延期になる中、

今年度初めて参加する大会でした!

3年生にとってはこの大会がひとつの大きな区切りになります。

一面の青空が広がり、最高のMTB日和晴れ

セキアヒルズの大自然の中を2時間耐久!で走ります!

急な下り坂や上り坂重要岩や木の根っこででこぼこした道重要

そんな道を懸命に走り抜けていく部員達。

参加した10名全員が完走することができましたキラキラ

日頃の練習の成果を十分に発揮し走り抜け、全員が清々しい表情でしたキラキラ

  

昼 やま部、山をつくる【阿蘇・霧島・桜島】

10月18日(日)、絶好の行楽日和です晴れ

そこで、やま部の部員3人が、かねてから計画していた阿蘇・霧島・桜島を攻略することにしました。

1年の中居くんが阿蘇、2年の加世堂くんが霧島、3年の南田さんが桜島に挑戦です。

・・・・と言っても、実際に3つの山に登るわけではなく汗・焦るコロナ禍でもできることとして、以前、顧問が作成していた「やまつみ」に取り組むことにしました。

自分が希望した山でもあるため、作る前は「半日あれば出来るだろぅ?」と余裕だった部員も、作っていくうちに大変さに気付きました雷

そして、黙々と、目の前の1つ1つを丁寧に、一歩一歩やっていくことの大切さを感じていました。

これこそまさに、登山と同じですキラキラ

完成間近になると自然と気持ちが昂ぶりますが、やはり1つ1つを丁寧にハート

そして完成した時は、あたかも山頂を制覇したような、実に晴れやかな気分になりました!大変でしたが、やりがいがありました星

結局、作り終わったのは17時前。帰りのバスの寸前でしたバス

秋の気持ちの良い日曜日に、良い汗をかくことができました(主にピンセットを持つ指先に)ピース汗・焦る

写真の作品は、グリーンフェスタ(文化祭)で展示する予定ですインフォメーション


作成過程を写真で追っていきます。

(※ 写真の上にパソコンのポインタを持ってくると、簡単な説明が表示される写真もあります)

開封の儀1枚目は特に慎重に慎重に、慎重に少しずつ高さを増していき・・・

ピンセットで少しずつかなり神経を使います午前中はここまで。白い部分がまだの部分です上達していって、もうすぐ完了!あとちょっと!山らしくなっています昂ぶる気持ちを抑えて・・・完成!阿蘇五岳完成!霧島連山完成!桜島立派な「山」が出来ました

 

重要 直下型地震に備えよ!

昨日から始まった中間考査は、今日が2日目です鉛筆

試験が終わってから、防災訓練を行いました。

今回のテーマは、地震です。

2016年の熊本地震では、熊本県は大きな被害を受けましたね。

自然災害の恐ろしさと、日頃の備え、日常のありがたみを強く感じた生徒も多かったことでしょう。

今日の訓練も、地震の映像視聴も、みんな真剣に取り組んでいました花丸

さて、当時中学生や小学生だった泉分校生も、もう高校生。3年生は来年は社会人です学校

他の災害と同様に、自分や家族の命だけではなく、近隣の方に声をかけたり助け合えるように、防災意識向上に努めましょうハート

昼 ユズ収穫

 今年も近隣のユズ農家でユズの収穫を2日間行いました。今年は希望者のみの参加で、延べ22人の生徒が参加してくれました喜ぶ・デレユズ農家の梅川さんは高校生の若い力にとても感謝されていました。

 一人当たりコンテナ5箱を目標に収穫に励み、それぞれ目標を達成することができました!!

 収穫したユズは酒造会社へ運ばれ、柚子酒になるそうですニヒヒ生徒の皆さんは飲むことはできませんが、大人の方は飲んでみてください!!!

 

 

 

 

キラキラ 体育祭の解団式

体育祭の解団式が行われました。

冒頭に吉田教頭先生から総括があり、その後に各団の団長と副団長から挨拶が行われました。

どの団からも、体育祭への「思い」の大きさが伝わってきました星

挨拶の後は、生徒会担当からの話しがあり、解団式は終了しました。

その後、各ホームルームで体育祭の反省や感想書きをしました鉛筆

真剣に取り組む姿からは、団長・副団長だけではなく、一人ひとりが体育祭に向けて一生懸命だったことがうかがえましたキラキラ

3年生は、高校最後の体育祭に精一杯取り組みました。良い思い出になったことでしょう花丸

1・2年生は、来年も、立派な体育祭になるように頑張っていきましょうひらめき

曇り 体育祭の後片付け

今日は朝から体育祭の片付けを行いました。

使った備品や、入場門、テントの骨組などを片付けていきます。

片付けは、教員が全部の指示を出すのではなく、3年生を中心とした先輩が、片付ける場所や上手な片付け方・運び方などを後輩に伝授していましたハート

3年生は、彼らの先輩たちに教えてもらってきたことを、後輩に伝えています了解

みんなで協力できたので、あっという間に片付けが終わり、掃除まで行うことが出来ました花丸

このような活動の中で、脈々と泉分校の体育祭の伝統や精神が受け継がれていくのですねキラキラ

インフォメーション 体育祭の様子がテレビで放送されます!

本日(10月5日(月))、泉分校がテレビに取り上げられますピース
先日の体育祭の様子などが放送される予定ですキラキラ


  番組名  てれビタ (KKT くまもと県民テレビ)
  放送時間 夕方6:15から(ニュースコーナー)

※ 放送は予定ですので、変更されることもあり得ます。

晴れ 晴天の体育祭は大盛り上がり!

ついに体育祭の当日を迎えました。

ここ数年は、雨が降りそうだったりグラウンドがぐしゃぐしゃだったり寒かったりで大変でした。

しかし、今年はピッカピカの快晴! まさに「体育祭日和」でした晴れ


開会式では、各団の団長の素晴らしい挨拶があり、しっかり場を引き締めてくれました花丸

競技では、序盤は赤団(2年生)が優勢でしたが、徐々に緑団(3年生)が追い上げていき、そのまま緑団の優勝となりました王冠

白団(1年生)は、初めての体育祭ながらも着実に得点を重ね、団対抗リレーを制するなど、まさに「台風の目」となる活躍で、総合2位になりましたキラキラ


今年の体育祭は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために競技内容を変えましたが、泉分校の体育祭は以前と変わらず、勝った負けただけではなく皆が協力し、一人ひとりが他の一人ひとりを思いやり、一人ひとりが活躍し輝いた体育祭でした星

この体育祭期間中に、多くの生徒がかなり成長したと思いますピース

また、地元の生徒を中心に、自主的に朝早くから準備をしてくれました。そして保護者等のご来場の方も、温かい応援をしていただいたり、競技に参加していただいたりと多方面にわたって多大なるご協力をいただきましたハート

多くの方々のおかげで、生徒の成長に繋がっていると感じます。心から御礼申し上げます。

今後も泉分校は頑張ります!

 

王冠 明日は体育祭!

早いもので、明日が体育祭当日となりました晴れ

今日は、昨日の予行の復習を行って、各団での練習、そして明日の準備や環境整備を行いました。

どの団も、練習の疲れもありますが、本番を間近に控えて、気合いと団結が高まっているようです急ぎ

3年生(緑団)が念願の優勝を果たすのか、赤団(2年)や白団(1年)が食い下がるのか・・・・? 想像すると今からわくわくしますね音楽

 
明日の体育祭への入場は、保護者等の事前登録を済ませた方のみに制限いたします。
また、マスクの着用や手洗い、検温等にご協力ください。
いずれも、新型コロナウイルス感染拡大防止のためですので、ご理解をお願いします。

晴れ 体育祭予行

今日は、体育祭の予行を行いました。

予行なので全種目に全身全霊!というわけではありませんが、本番を想定した競技が行われました花丸

その中でも、実戦的な場で初めてやる1年生には、選手にも補助員にも指導(アドバイス)が入ります。

明日は、いよいよ体育祭の前日です。今日の反省を踏まえて、当日が迎えられるように頑張りましょうねピース

晴れのち曇り 体育祭の練習

今日も体育祭の練習を行いました。

朝からグラウンドで開会式の練習を行っていましたが、雨が降ってきたので小雨急遽体育館に入って「New泉音頭」を練習しました。昨日練習したこともあり、かなり上手になっていましたキラキラ

その後、雨も上がって再びグラウンドへ晴れ最初の競技から確認をしていきました。

感染症対策のアルコールも準備され、また、競技内容の変更で新たなNEWアイテム(木製の魚?)が出来ていました。

いつもの体育祭から少し変えざるを得ないのが今年の体育祭です。しかし一生懸命に競技に取り組んだり、一人ひとりが輝いていることは今までと少しも変わっていません。

明日は予行です。体調と精神を整えて、明日も頑張りましょう星

音楽 New泉音頭

10月3日(土)の体育祭に向けて、今日の午前中は準備・設営をしました

午後は、体育祭の練習が始まりました。まずは「New泉音頭」の練習です。

毎年、泉町の婦人会の方々を講師にお招きしますが、今年は地元・泉町出身の生徒と生徒会が講師を務めました王冠

1年生には、初めて踊る生徒もいましたが、徐々に上達していきましたピース

そして3年生にもなると、すっかりお手の物ですねキラキラ

また、音頭の歌詞には、泉町の名所・名物・特産品が込められています。もう踊りが完璧な生徒は、耳をよくすまして聞いてみてくださいね音楽


晴れ 体育祭の準備 始まる

いよいよ、10月3日(土)の体育祭の準備が始まりました晴れ

まず今日の午前中は、テントを設営したり、競技で使う備品の準備をしたりしました。

3年生が、テキパキと指示を出したり率先して動く姿が印象的で、3年生が泉分校の3年間で着実に成長していることを実感できました花丸

こういうことも泉分校の伝統の1つですね。1・2年生には、1年後・2年後の「なるべき自分の姿」がイメージできたことでしょう星

キラキラ 燻製作り④(実食)

 9月19日(土)の野外活動実習でおいしく食べました!!

 下味を付けるために4日間、乾燥・いぶしに約1日かけ、作り上げることができました!!

 どんな味なのかとても気になっていましたが、実食してみると、おいしい!!!サクラチップのほんのり甘く、苦みの少ない煙の味がしました。

 ただ、食材によっては少し硬く煙の入りが弱かった食材もありました汗・焦る同じ燻製器で乾燥、燻煙を行ったのが原因だったと思います困る

 燻製作りは2・3年生がメインで行ってきましたが、1年生にもベーコンを分けて、全員でおいしく食べることができました!!

 

まる 野外活動!

 9月19日(土)に全学年合同の野外活動を行いました。今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、キャンプ実習を実施することができませんでした。今回の野外活動はキャンプ実習の代替として実施しました。

 最初に、調理器具の洗浄、テント設営、シュラフの天日干しを行いました。道具も使わないと傷みの原因になります!!!一つ一つ丁寧に活動を行っていました。

 次に、白岩戸キャンプ場までのトレッキングを行いました。普段見慣れている風景も、歩いてみると違った発見もあったようでした。

 キャンプ場に着いたら、吊り橋で記念撮影!!

 そして、防災飯のアルファ米を実食!!初めて食べる生徒も多く、非常食としても使えることを学び、防災の観点からも良い学習になったと思いますにっこりアルファ米とは別に、自分達で食べ物を準備してきた生徒もいました喜ぶ・デレ

 食事が終わったら、片付けを行い、来たときよりも美しく!!学校まで歩き、テント、シュラフを片付けて実習を終了しました。

 1年生にとっては初めての学校外での実習で不安に思う部分が多くあったようでした。2・3年生が困っている1年生に声かけを行ったり、サポートしたりしていたので、落ち着いて実習ができていました!!

 野外活動をとおして泉分校生の伝統(思い)を後輩達に伝えることができていると感じた1日でしたハート

 

 

 

 

 

 

 

情報処理・パソコン 連立不等式がスゴい!

「分校生活」では、農業科や家庭科といった専門教科の授業の様子を中心にお伝えしていますが、今回は普通教科の「数学科」の授業の様子をお伝えします!

数学の授業には、黒板いっぱい(時には教室後方の黒板まで!)に、数式やグラフ、図形が踊っているイメージがある方もいるでしょう鉛筆

しかし、泉分校の学の授業は、ひと味違いますキラキラ

それは、担当の先生がパソコンに書いたものが、そのまま生徒の目の前のパソコンに写って、授業の説明が行われているのです情報処理・パソコン

これだと、説明されている箇所をピンポイントで見ることが出来て、集中できますね星

そして実は、このパソコン画面で見たものはwebに上がるので、ダウンロードすれば説明を書き写す必要はないそうですっ汗・焦る

つまり「先生の説明をしっかり聞いて、理解して、練習問題を解く この3点に集中できる」システムなのだそうです急ぎ スゴい!キラキラ

また、先生の説明は、パソコン上だけではなく、身振り手振りもありました。

今回の時間は、連立不等式でしたが、ふらっと参加してもよく分かる授業でしたピース

にっこり ハクサイの定植

 1年生の総合実習でハクサイの定植を行いました喜ぶ・デレハクサイを栽培するのは今回が初めてという生徒がほとんどで、苗を見て、スーパーに売っているハクサイとの違いに驚いていました!!!

 ハクサイは、虫による食害がおきやすいので対策を考えないといけませんね喜ぶ・デレ

 みんなでおいしい鍋を食べられるように、ハクサイを育てていきましょう!!!

  

お知らせ カヌー実習

 1年生の「森を学ぶ」の授業でカヌー実習を行いました。

 初めてカヌーに乗る生徒もいて、最初はとても不安に感じているようでした。いざ、カヌーに乗ってみると、不安もどこへやら、楽しく乗っていました。カヌーに乗りながら、川の流れや水の冷たさ、様々な音を聞きながら、自然を感じていました喜ぶ・デレ

 

 

キラキラ 廊下のオブジェ

泉分校の廊下には、写真と共にサイン入りのボールが飾られています。

2019年の女子ハンドボール世界大会に、全校生徒で応援しに行った時のものです。

右世界ハンド観戦時の分校生活(

左の写真は、写真部の3年生(当時)が撮影したものです。後期写真コンテストで入選しましたキラキラ

右のハンドボールには、応援したスロベニア共和国の選手がサインを書いてくれています星

 

さらに・・・・、

この旗は、スロベニア国旗をベースにしたもので、応援のために作成しました。

試合終了後に、旗を渡すと、こんなにも多くの選手がサインをしてくれましたハート

 

今年度は、様々な行事やスポーツイベントがなくなったり、規模が縮小しました小雨

しかし、あの時、目の前で繰り広げられた熱い試合に興奮し、感動したことを今でも忘れてはいません!

感動できるようなスポーツイベント体育・スポーツが、再び開かれるような世の中になって欲しいですね。

当時中学生だった1年生も、廊下でよく眺めてみてくださいね。

嵐 台風10号対策

非常に強い勢力の台風10号が接近しています。

気象庁が「これだけの勢力の台風が西日本や東日本に接近することは、そうあることではない」という異例の呼びかけを行っており、厳重な警戒としっかりとした対策が必要なようです。

右【NHK】台風がくる!あなたがとるべき行動をデータをイラストで解説

泉分校でも、生徒たちと職員で、可能な限りの台風への備えをしました。

生徒の皆さんは、今日の泉分校での台風対策を応用・発展させて、家庭でも台風への対策をしてください。また、自分の家庭のことだけではなく、近隣の方とも助け合い・協力をしましょう。

7日(月)は休校が決定しています。8日(火)がどうなるかは、7日に決定してグリーンライフメールでお知らせします。

 

 

晴れ 元気いっぱい!MTB練習会!

8月30日(日)に泉分校でMTBの練習会が行われました!

講師の先生はいつもお世話になっている黒田先生キラキラ

日差しが照りつける中、黒田先生に負けじと生徒達も元気いっぱいにMTBで走りました!

 

お知らせ 午前中は打越コース急ぎ急ぎ

  

上り(車道)は、ペダリングや上半身の使い方を確認しながら時間をかけて丁寧に登っていきました!

黒田先生は、急な坂を登ったり降りたりして生徒一人ひとりに細かく指導してくださいました!

  

下り(山道)は、カーブでのコース取り(前輪・後輪をどこを通すか)を中心に練習を行いました。

辺りは一面の杉林。ゴツゴツした岩や倒木がある道を生徒は上手に下っていきました!

  

泉分校に帰ってきたらローラーでのペダリング練習。上半身を意識して・・・骨盤をしっかり動かして・・・

足の位置にも注意して・・・悪戦苦闘しながらも一生懸命な生徒達。少しは上手になったかな?

 

お知らせ 午後は実習林コース&MTBの整備急ぎ急ぎ

 

普段から練習をしている実習林コースですが、黒田先生のご指導があると

少し違って見えたのでしょう。いつもよりも皆いきいきとMTBを走らせていました!

その後、繊細な整備の作業についても時間をかけて丁寧に教わりましたキラキラ

 

今日学んだ基本を大切にして、これからもどんどん上手になります!!

黒田先生、暑い中、本当にありがとうございました!

お知らせ 体育祭結団式

今年も体育祭の時期が迫ってきました晴れ
体育祭関連の最初のイベントとして、今日は、各団の団長・副団長を中心とした結団式が行われました。
緑団・赤団・白団、それぞれの団長と副団長が、決意表明をしましたキラキラ
どの団も、一生懸命に頑張ろうという気持ちに溢れていました星
体育祭の練習は、すぐには始まりませんが、少しずつ気持ちを高めていきましょうね。
生徒会役員は、準備等が大変ですが、良い体育祭になるように工夫してくださいひらめき

試験 夏休みの学習の成果を発揮せよ!

1・2年生に、基礎力診断テストが実施されました。

夏休み中の課題と関連の強い出題もあったので、頑張った成果が十分発揮されると良いですね星

一方、3年生は通常の授業が行われました。

就職や進学の試験も迫っていることもあり、いつも以上に頑張っていましたキラキラ

学校 2学期スタート!!

 短い夏休みも終わり今日から2学期がスタートしました。

 午前中に大掃除、表彰式・始業式、頭髪服装検査、LHRを行いにっこり午後からは早速授業でした苦笑い

 表彰式では熊本県学校農業クラブ年次大会のプロジェクト発表【鳥獣害対策に向けた活動についての発表:3年南田さん(八代五中)、坂口さん(泉中)、2年:塩田さん(千丁中)、廣岡さん(泉中)】、意見発表【分校での学びをとおしての将来の展望についての発表:3年南田さん(八代五中)】の表彰がありましたひらめき

 午後からは久しぶりの授業でしたが、みんな真面目に受けていました!!!明日は1・2年生は基礎力診断テストです!!試験前ラスト一日しっかり勉強しましょう喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

晴れ 夏休みも今日まで!

泉分校は、明日から2学期が始まります!

今年の夏休みは、いつもの夏休みと違って、かなり短かったですね。

特に、地域林業実践体験研修昼に参加した2年生や、進路活動鉛筆を頑張った3年生は、あっと言う間だったことでしょう汗・焦る

平日だけだとわずか10日間の休みでした! でも、土曜・日曜・祝日は合計7日ありました。

明日から 気持ちを新たにして、元気に登校しましょうね学校バス

ひらめき 今年は始業式の午後に授業(火⑤⑥)が入っています。忘れ物がないようにしてください。

晴れ 令和2年度1学期終業式がありました。

今学期は新型コロナウイルス感染症の影響で、通常より2週間も長い1学期となりました。

午前中は授業、午後から表彰式・終業式がありました。表彰式では、1学期クラスマッチ(バレーボール)と心のきずなを深める月間の標語の表彰を行いました。

終業式では、村上校長先生から「いろいろなことがありましたが、忍耐強く乗り越えられました!」、「自分だけでは成長できない!仲間の大切さ、家族の大切さ、人との関わりで成長できる!」、「みんなが歩む道に無駄はない!」という魂を揺さぶる熱いお話を聴くことができました。その後、各担当から連絡がありました。保護者の皆様はご家庭で生徒に尋ねてみてください。

終業式後には暑い中にも関わらず、大掃除を汗だくで頑張っていました。掃除に取り組む姿勢にはいつも感心させられます。

2学期も更に成長できるよう頑張りましょう!!

学校 1学期もあとわずか

明日の8月7日で、1学期が終わります。

新学期早々に、新型コロナウイルス感染拡大防止のための休校があり、異例の学期でした。

1学期を長く感じた分校生も、短く感じた分校生もいたことでしょう星

そんな1学期もあと1日。

明日の午前中は、まだ授業があります。

今日行われたクラスマッチで、一人ひとりが活躍できたように、もうあと1日、頑張りましょうね了解

イベント 男女共同参画社会に向けて

男女共同参画社会の実現に向けて考えるロングホームルームを実施しました。

当初は、各クラスそれぞれで実施する予定でしたが、「みんなで一緒に考えよう!」ということで、全校生徒で行いました王冠

担当された先生は、自身の経験を踏まえながらの説明がなされました晴れ

一人ひとりが「自分らしく」輝く泉分校生も、「自分らしく」生きていけるように、考えていきましょうね動物


試験 期末考査 最終日

期末考査は、今日で最終日でした学校

少しでも頑張ろうという意気込みで、休み時間終了ギリギリまで対策をしている分校生の姿が印象的でしたキラキラ

こんな、ちょっとの努力の積み重ねが、あとで、きっと活きてくると思いますよ王冠

ともかくも、試験お疲れさまでした。

課題の提出が残っている分校生は、もうあと少し頑張ってくださいね急ぎ

晴れ 夏の連休を前に・・・・。

明日から4連休が始まりますピース

泉分校生は、連休明けに期末考査の最終日が残っているので、勉強に勤しまなければなりません、・・・よね!?

しかし、夏休みも迫ってきているので、どうしても気持ちが緩みがちになります飛行機

そこで、頭髪・服装検査に合わせて、登下校時や普段の生活の中での注意点や、交通安全についての指導が行われました。

交通安全は、分かってはいても、その重要性を再認識し、心に刻むことは大変大きな意味を持ちますねバス

豪雨災害の被災地にボランティアに行く場合も、交通安全等にはくれぐれもご注意ください。

試験 期末考査 開幕

今日から期末考査が始まりました。

今回は中間考査が実施できなかったため、1学期は期末考査の一発勝負です汗・焦る

自分の持つ全ての力を結集して、少しでも良い結果が出せるように頑張りましょうひらめき

まる 火起こし

 先日1年生で実施した火起こしの記事をアップします。泉分校に入学したらまず火を扱えるようになること!!野外活動を行っていく上ではとても重要なことです!

 まずは、ストーブとカートリッジを使った火の使い方についてですにっこりキャンプ実習で自炊を行う上では重要アイテムです。ストーブをカートリッジに装着するのですが、なかなかはまらない衝撃・ガーンようやく装着出来たらいざ点火!!

 初めて使うストーブに、最初は苦戦していましたが、すぐに上手に使えるようになりました!!

 そして、ストーブが使えるようになったら、火打石(ひうちいし)と火打金(ひうちがね)での火起こし!この実習ではライターもストーブも使いません!!

 ストーブで作った炭に石をたたいて火種を落としますにっこりこれが狙ったところに落ちず、うまくいきません戸惑う・えっそれでも何回も繰り返し火種を落としていくと、炭に少しだけ着火することができました。ここにやさしく息を吹き込んで酸素を送ると、火をつけることに成功!!!

「火打石で本当に火が起きるとは思いもしませんでしたが、うまくできてよかったです興奮・ヤッター!2~3年生に負けないようもっと練習をしていきたいと思います。」(1年生コメントより)

視聴覚 テレビで紹介されました!

7月2日に、RKKの「夕方ライブ ゲツキン!」でマウンテンバイク教室の様子が放送されましたピース

見逃された方は、番組ホームページにて動画が閲覧できます。

1年生の生き生きとした様子がステキですキラキラ

右夕方ライブ ゲツキン!『山の授業で必須!マウンテンバイク実習』

※ 動画の公開は終了しています(7月27日追記)

右分校生活 7月2日(木)『MTB教室』

1ツ星 MTB教室

 講師に黒田先生を招きMTB教室を行いました。基本的な知識を学び、いざ乗車!!

 初めて乗るMTBに苦戦しながらも(勢いがつきすぎて転びました汗・焦る)、楽しく乗ることができました!!

 これから泉町の大自然の中を、MTBに乗って散策していきます!!

  

 

 

 

 

グループ 学校農業クラブ・生徒会総会

6月25日、学校農業クラブと生徒会の総会を行いました。

村上校長先生の挨拶の後、最初に生徒会、その後学校農業クラブが、昨年度の報告と今年度の予定などを示し、全て承認を得ることが出来ました。

また、学校農業クラブ役員・生徒会役員の紹介や、2人の会長による大変立派な決意表明もなされました花丸

これまでの泉分校の先輩たちも頑張ってくれましたが、今年度の役員たちには、それ以上の活躍を期待していますよ!

他の生徒たちも、ぜひ協力をしてくださいねハート みんなの力で、泉分校をもっと良い学校にしていきましょうキラキラ

重要 ムササビ!

体育館にムササビが現れました重要

1年生が体育の授業のために体育館を開けると、中にいたそうです。

最初は、何の生き物なのか分らず「タヌキじゃ?」「いや、ハクビシンだろぅ?」「リスだっ!」「あれはウサギですか?」といった声が上がっていました。身近にムササビがいるとはなかなか思わないですね。

しかし、調べてみると、ムササビは山奥や深い森にいそうなイメージですが、人里によく現れるそうです昼 分類上でもリス科ムササビ属だそうで、確かにリスっぽいフォルムですね。

跳ねるような動き方をしていて、陸上を素早く動くタイプというより、樹上生活に適しているタイプのように見えました。

最終的には、扉を開けて、屋外に逃がしました急ぎ

*ムササビは非狩猟鳥獣なので捕獲はダメです我慢 もし家に入ってきたら外に逃がしてあげてくださいね 喜ぶ・デレ

まさに、自然いっぱい泉分校! ムササビさんも体験入学に来たのかな?

花丸 花っていいよね!

泉分校に、お花が届きました❀

この花は、熊本県産の花卉(かき)でつくったフラワーアレンジメントです音楽

熊本県の農林水産部を中心とする、くまもと「花っていいよね!」緊急キャンペーンの一環として、泉分校がお世話になっている「フラワーショップおぎ」様から戴きましたハート

教室のすぐ近くの廊下と玄関に据えると、明るい雰囲気とやさしい花の匂いに包まれましたキラキラ

ステキなお花をありがとうございました!

花があると、元気が出たり心が癒やされたりしますね晴れ

皆さんも、日常生活の中に花を取り入れてみませんかピース

右熊本県花き協会Instagram @kakikyokai_kumamoto

大雨 土砂災害に備えよ!

6月11日、防災訓練を行いました。

テーマは土砂災害大雨です。今日は雨が強まり、氷川の流れも普段より速く、実にリアルなテーマでした。

避難開始の放送お知らせで、全員が体育館に集合し、人数点呼をしました。

その後防災主任の先生が、内水氾濫や5段階の警戒レベル、土砂災害マップなどを大変分かりやすく説明しました会議・研修

これから梅雨雨に入り、警戒が必要な時季になることもあり、生徒も職員も真剣そのものの表情でした花丸

キラキラ 当たり前をしっかり、分校生。

学校再開後の「分校生活」には、農業の実習の様子をよく掲載してきました晴れ

そこで、今日はそれ以外の授業の様子を掲載します虫眼鏡

当たり前ですが、農業の実習だけではなく、普通教科も、泉分校生は頑張っています!

休み時間に黒板をキレイにしたり、体操をしっかり行ったり、調理台の水分をしっかり拭き取ったり・・・。

1つ1つのことを疎かにせず、真面目に取り組んでいる姿は大変立派です花丸

過去に卒業していった元生徒たちも、分校時代の「ひたむきさ」を時には思い出し、また明日も頑張ってくださいねピース

体育・スポーツ 農業クラブ・部活動紹介

6月4日、農業クラブと部活動紹介を行いました星

各部とも写真や実演を加えながら、良いところをしっかりアピールしていましたキラキラ

様々な部活動を見学・体験して、入部する部活動を決めてくださいね。

部活動は高校生活を充実させる上で、大きな意味があります。積極的な活動を期待しています!

ハート ドキドキ対面式 ♡

6月1日から、久しぶりに全学年の生徒が登校できるようになりました学校
1時間目の前には、体育館で「対面式」を行いましたグループ
吉田教頭先生から話があった後、2・3年生の代表として、生徒会長の中村くんが「心と心をつなぐ挨拶が大事だ」という挨拶をしました。
そして、1年生を代表して中居くんが、お礼や今後の生活への期待について挨拶をしました。
1年生は、初めて会う先輩たちに緊張した人もいるようでした汗・焦る 一方、1月に発足した新たな生徒会役員にとっても初仕事でもあり、互いに緊張しているようでした汗・焦る
例年だと「歓迎遠足」を行うのですが、今年度は断念せざるを得ず、残念ではあります泣く しかし、短時間でも1年生と2・3年生の交流の時間を取ることができましたひらめき
これから、全校生徒で力を合わせて、大自然の中での分校生活を充実させていきましょうピース

音楽 夏服 ★ 写真 ✿ 1年生

5月28日、1年生へ夏の制服の受け渡しが行われました虫眼鏡
泉分校の朝晩はまだ肌寒い曇りですが、昼は随分と気温が高くなる日晴れが増えてきました。
夏服が待ち遠しかった生徒もいたことでしょう。その日の気温や体調に合わせて調整してくださいね。
そして、写真撮影も行われました。
プロの写真館の方による撮影に、キリッと気合いが入った表情でしたキラキラ