分校生活

タグ:23期生

急ぎ レイアップシュート

3年生が家庭学習期間に入り、泉分校も少し寂しくなりました小雨

しかし、体育館からはボールをつくダムダム音が聞こえてきましたお知らせ

行ってみると、2年生がバスケットボールのレイアップシュートの練習をしていましたグループ

得意そうな生徒も、苦手なそうな生徒も、工夫をしたり指導を受けたりしながら、何度も練習をしていました花丸

何度もチャレンジしていると、どうやら「グッド」がもらえたようですキラキラ

1人1人によく指導が行き届く、泉分校の良さが発揮されていますハート

花丸 がぶりっ!丸かぶり!

 2年「フードデザイン」の授業で、恵方巻きの調理をしました星

 酢飯係、卵焼き係、きゅうり係、かんぴょう煮係に分かれて、それぞれの具材を準備しました家庭科・調理具材の準備ができたら、いよいよ巻きます。巻きすにのりを敷き、そこに酢飯を薄く広げ、具材を乗せます。そして手の位置や力加減の微妙な調整をしたら、勢いよく一気に巻く!無事、みんな立派な恵方巻きができましたピース

 完成した恵方巻きを持って恵方を向いたら、さあ丸かぶり!「願い事叶いますように」とお願いしながら、一本たいらげます。途中で思わず声が出てしまい、黙々と食べることは出来ませんでしたが、最後まで美味しくいただくことができました給食・食事

 行事食に触れ、季節を感じることを大切にしていきたいですね晴れ

会議・研修 いよいよ本番!課題研究発表会

3年生の「課題研究」の発表会を行いました学校

頑張って準備してきたこともあり、何とかうまくやろうという思いで、緊張した雰囲気で始まりました汗・焦る

3年生が1年生の時に見た発表は、学生ホールに一同が集まって実施していましたグループ

しかし、新型コロナウイルス感染症によって、この2年間は別室に分かれてリモートでの開催になっています情報処理・パソコン

緊張感の中、発表が始まりました急ぎ

木工班、食班、自然班の3つの班が発表を行いました3ツ星

聴衆の反応が見えにくく、職員の研ぎ澄まされた眼光を感じながらも、準備していたものだけではなく、突然の質問にも真摯に答えていました花丸

どの班からも一生懸命さがよく伝わってきました虫眼鏡

全ての班の発表を終え、学科主任が総括をしました会議・研修

話しの中にあったように、研究をしていく中で学んだことがたくさんあったと思います動物

それらはこれからの人生で大変重要なことの1つになることでしょうピース

「課題研究」は、良い学びになったと思います王冠話しが心に染みた者もいたようでしたハート

閉会をして、感想書きです鉛筆

1・2年生の教室を覗くと、用紙にぎっしりとメモをとっている者もいましたノート・レポート

今日の発表でしっかりと学んだことがあるようですひらめき

1年後・2年後、今回以上の発表になるように頑張りましょう星

3年生、お疲れさまでしたイベント

理科・実験 「課題研究」発表を成功させよう

3年生の「課題研究」の発表が、明日に迫りました汗・焦る

「課題研究」とは、その名の通り、自分たちが感じた様々な課題を解決していく研究活動ですひらめき

昨年1月の3年生(21期生)の発表会を聞いて、自分たちは3年生でどんなことを研究しようか真剣に考え、実動し始めました遠足

一生懸命にやってきたからには、その過程や成果を、後輩たち(23期生・24期生)にしっかり伝え、来年度以降の研究に役立てて欲しい会議・研修

こんな思いを持って、発表の準備を頑張っています了解

発表の準備を、授業の時もそうですが、学年末考査の日の放課後や、さらに2月の家庭学習期間中にまで登校してきて取り組んでいます急ぎ

明日は精一杯の発表を期待しましょうハート

1・2年生は、しっかり聞いて・考えて、3年生の学びを自分のものにして欲しいと思います星

ハート 人権を考える-日本人拉致問題

先日、1・3年生が人権学習を行いました会議・研修

その時、2年生はインターンシップ中でしたので、本日、人権学習を実施しました急ぎ

北朝鮮による日本人拉致問題を取り上げて、『めぐみ』を観て学習をしていきました情報処理・パソコン

学習をする中で、当事者の方々の気持ちになると、いたたまれなくなったり、怒りや憤りを感じたようでした雷

決して他人事ではなく、このような機会に自分の考えを深めることは重要ですひらめき

2年生は、来年度は18歳になります王冠

より良い社会をつくっていくためにも、今後も社会にある様々な課題に、目を向け続けていってほしいと思います虫眼鏡

鉛筆 インターンシップ先へ 感謝の気持ちを

インターンシップを終えた2年生は、20日(木)から登校していますバス

早速、インターンシップの「お礼状」に取り組んでいますハート

「拝啓」、「大寒の候」、「貴社におかれましては」・・・など、

お礼状ならではの言葉の数々に、四苦八苦する2年生たち汗・焦る汗・焦る

 

担任の先生からは、次のようなアドバイスがありましたキラキラ

「形式はきっちりと守ったうえで、素直な感謝の気持ちをしっかりと書いてほしい。」

インターンシップを通して、自分の将来にとって大切なことに気付けた2年生星

一人ひとりが、それぞれの経験をもとに一生懸命にお礼状の文面を考えていました花丸

 

下書きを終えたら、次は清書です急ぎ

気持ちのこもった、素敵なお礼状を完成させて欲しいですねキラキラ

急ぎ 分校でも充実!「オレたちのインターンシップ」

2年生のインターンシップは、今日が最終日でした王冠

最終日を終え、担任に充実感とともにインターンシップ終了の報告をした2年生もいました音楽

慣れないことの連続で疲れたとは思いますが、数多くの経験が良い学びとなったようですひらめき

インターンシップ先の皆様、誠にありがとうございました。


一方で、厳しい社会情勢により、インターンシップが出来なくなった2年生もいます汗・焦る

その生徒たちは、登校して、分校の職員から様々な体験・実習を行いました急ぎ

例えば、お茶のいれ方実習、介護現場でのレクレーション考案、道具の整備・点検、校内の清掃実習などですひと休み

最終日の今日は「働くとは」をテーマに、様々な職員にインタビューを行いました虫眼鏡

インタビューの最後には、梶原教頭先生を招いて2年生が質問をしました晴れ

「嬉しかったこと」、「教職に就くきっかけ」、「今までの失敗」など様々なことを質問しましたが、1つ1つ丁寧に答えてもらい、参考になったようです星

さぁ、明日からの分校生活に、そして将来を考える際に、今回の貴重な学びを活かす時です花丸

一回り大きくなった2年生に期待したいと思いますピース

ピース 大きな成長に! 2年生インターンシップ

2年生のインターンシップも今日で4日目となりました汗・焦る

インターンシップ中の分校生に少しだけ話を聞いてみると、ずいぶんと良い学びをしているようでした王冠

インターンシップ中の学びを、目を輝かせて話す姿が印象的でしたキラキラ

各実習先におかれましては、大変な社会状況の中、熱心に指導して頂きまして誠にありがとうございます。

2年生は最後までしっかり頑張りましょう急ぎ

そして、1つでも多くのことを学び、今後の人生に役立てていきましょうひらめき

ビジネス インターンシップ頑張るぞっ!

今日、1月13日から、2年生がインターンシップを行っていますビジネス

各自の進路希望に沿った実習先で、5日間お世話になりますハート

4月から3年生になる2年生にとって、今の自分の力量をはかる最大のチャンスがやってきましたキラキラ

この重大なインターンシップの前日にあたる1月12日の終礼では、梶原教頭先生を教室にお招きして、訓示をしていただきました王冠

いよいよ始まるインターンシップを前に、2年生は改めて気を引き締めていました汗・焦る

自分自身の適正や力量をはかることはもちろんですが、感染対策を万全にして、実習を一生懸命に、心を込めて頑張ってほしいと思います星

実習先の皆様、どうぞよろしくお願いします。

ピース 今までありがとう と これからよろしく

1月11日に、学校農業クラブと生徒会の任命式が行われましたキラキラ

まず、今までの1年間頑張ってきた役員に、労いの言葉を橋口校長先生からいただきました音楽

旧役員を代表して、生徒会長の市村くん と 学校農業クラブ会長の塩田くんが挨拶をしました動物

コロナ禍の中、少ない人数で出来ることを頑張ってきたと思います。1年間ありがとうございました花丸

そして、今年の新に役員となる1人1人に、辞令の交付が行われましたひらめき

新たな役員への辞令が手渡され、橋口校長先生から激励の言葉をいただいた後は、1人1人が挨拶をしました星

学校農業クラブと生徒会、それぞれ6名ずつが新役員になりましたひと休み

これから1年間、工夫や協力をしながら、しっかり頑張ってくださいっ!よろしくお願いします晴れ

学校 今日から元気に3学期!

今日から3学期が始まりました学校

始業式では、橋口校長先生が「目標を立てるにあたっての3つの “ 鏡 ”」を紹介しましたひらめき

この「3つの鏡」は、望遠鏡・双眼鏡・顕微鏡のことだそうで、目標を定める際の期間によって3つに分けられていました3ツ星

数十年後あるいは人生全体に関わるような目標である望遠鏡、数年後や高校時代といった期間の目標である双眼鏡、1回の授業や1日などの目標である顕微鏡ということです虫眼鏡

新年のスタートにあたり、目標を定めた分校生も多かったと思います了解

それでも、今日聞いた「3つの鏡」の視点での目標は立てられたでしょうか。せっかくなので、これを機に考えてみてください王冠

さらに、「徳を積む」ことの大切さについても説かれ、大変良い学びとなったようですハート

この後、校歌を聴いて始業式を終えました星

さて明日から授業が始まります。3学期もニコニコ元気で明るい分校生活が送れるように、みんなで頑張りましょうピース

ひらめき 計算大会

12月23日、クラスマッチの前に計算大会が行われました鉛筆

出題は、全学年で同じ問題ひらめき

1年生でも、3年生でも解ける出題で、みんな対等に戦えます王冠

全員が問題に対して、時間いっぱい一生懸命に向き合っていました花丸


さて、明日からの三連休明けの1月11日は始業式です学校

みんなの元気な笑顔を待っていますよ晴れ

体育・スポーツ 心も体もあったまる!クラスマッチ

12月22日、2学期のクラスマッチを行いましたイベント

今回の競技はバレーボールですキラキラ

生徒会役員の挨拶やルール説明の後は、準備運動です動物

得意な分校生も苦手な分校生もいますが、みんなで互いに補い合い・声を掛け合ってプレーしましたピース

写真を見るだけで明るい歓声が聞こえてきそうですねハート

インフォメーション 熊本日日新聞に掲載されました

12月26日(日)の 熊本日日新聞朝刊17面 に『シカ肉料理 自信作です』という記事が掲載されましたピース

泉分校や芦北高校が、鳥獣害対策としてのジビエ料理を販売する「ジビエ甲子園」に、参加した記事ですキラキラ

写真や分校生のインタビューも掲載されていますので、ぜひご覧頂ければと思います星

学校 2学期も終業式を迎えました

12月24日、2学期の終業式を行いました星

終業式の前に、まず表彰式ですピース

2学期も各方面で頑張りました。その頑張りが良い結果となって表れてよかったですね花丸

表彰を受けたのは、次の項目ですお祝い

  • 高校生新聞社主催 地域の伝承文化に学ぶコンテスト2021 地域文化研究部門(団体)
  • 令和3年度 森林・林業の技術交流発表大会 九州森林管理局長賞 優秀賞
  • 令和3年度 熊本県高等学校弁論大会 優良賞 と 奨励賞
  • 2学期クラスマッチ

続いて、終業式です病院

橋口校長先生から訓話がありました王冠

今年を振り返りながら、日々の学校生活で分校生のニコニコ笑顔があったこと、健康や授業の大切さ、自分を信じることやプラス思考のことなどの話しがありましたひらめき

また「高校時代は、社会に出る前の大切な準備期間である」との言葉は、印象深かったと思います。ぜひ、心にとどめておいて欲しいですハート

式後は、様々な連絡がありましたイベント

一連の終業式関連のイベントを終え、表彰を受けた団体ごとにパチリ動物

立派な賞状や盾をいただき、表情も晴れやかですねキラキラ

これで、2学期は終了。冬休みは12月25日から1月10日です☃

1月11日に、元気に登校してください晴れ

お祝い ようこそ!Michael先生

12月24日、2学期の終業式を行いました学校

今回の終業式では、まず新たなALTであるMichael Cass先生の新任式がありました星

Michael先生が、頑張って日本語で挨拶をされましたキラキラ

その一生懸命な姿に、胸を打たれた分校生もいたことでしょうハート

今後の、Michael先生との授業が楽しみですねニヒヒ

キラキラ 一緒に日本の未来を担おうぞ

12月23日、主権者教育を行いましたキラキラ

2・3年生にとっては、前年の地歴公民科の職員による「そもそも論・考え方編」に続いての内容です晴れ

今回は、職員による授業ではなく、堀澤 敬史 様ら八代市選挙管理委員会の皆さまを講師としてお招きし、選挙制度や実際の例等を用いた「実践編」としました星

一通り、選挙について理解したところで「実践編」の要である模擬投票を行いました鉛筆

模擬投票は、架空の八代市における市長選挙という設定で、2人の泉分校の職員が演説を行い、その後、学んだことを踏まえての投票です会議・研修

本物の投票箱や記載台、投票用紙を使用し、自然と気持ちが昂ぶります音楽

全員の投票が終わると、開票作業です急ぎ

せっかくなので、開票係以外の分校生も、作業の様子を見ることにしました虫眼鏡

どちらに投票したかを分けた後は、票数を数えるマシーンも登場しましたキラキラ(マシーンに興奮して、写真を撮るのを忘れていました汗・焦る

夏の八代市長選・市議選、秋の衆院選で投票を経験している3年生も、開票を見るのは初めてです。珍しいことの連続に、会場は熱気に包まれていきましたグループ

こうして実際に投票をしてみると、何だか難しそうに感じていた投票が、意外とサクサク手軽に出来ることを感じましたハートしかし、投票することは手軽でも、投票するときには一生懸命に考えてもらいたいと思います動物

また、最後に堀澤様からあったように、自分たちの声を政治に届けていくチャンスを棄権しないことが大切です王冠

保護者の皆さまは、今回の主権者教育で、分校生がどんなことを感じたか尋ねてみてくださいひらめき

記念日 「米粉」でロールケーキ♡

12月13日の2年ライフコースのフードデザインの授業では、米粉インストラクターの河野京子様をお招きし、米粉講習会を行いました。米粉を使ったシフォンロールケーキを作り、それに一人ひとりがデコレーションをしました記念日

まず最初の工程である、卵黄と卵白に分ける作業で苦戦してしまいました汗・焦る

しかし、メレンゲの気泡性を活かして膨らませた生地をオーブンに入れてしばらくすると、とても良いにおいがしてきましたピース焼き上がったケーキは、とてもふわふわできめ細かく、米粉の白さが際立っていましたキラキラ

ここに生クリームのホイップとイチゴを入れてロールケーキにし、デコレーションに入ります星

生クリームをきれいに塗ることにも一苦労し、イチゴを飾りつける段階でまたどうしようかと悩みます虫眼鏡

イメージを形にすることの難しさを感じながら、ようやく完成させることができました了解

最後に切り落とした端っこをみんなで試食し、デコレーションしたケーキは持ち帰って家族に食べてもらったようです給食・食事

河野様の明るく優しいお人柄に触れ、丁寧に御指導いただいたおかげでなんとか完成させることができました。思い思いのケーキを作ることができ、生徒たちはとても満足そうでした。今日の学びを活かし、米粉を使った色々な調理に挑戦していきたいですね家庭科・調理

学校 わくわく泉分校!県の教育委員の方々の訪問!

12月14日、熊本県教育委員による学校訪問がありました学校

教育委員の方々8名が泉分校にお越しになり、授業の様子や施設をご覧になりました星

委員の方は、もともと「泉分校ってどんな学校なんだろう?」と感じてられていたそうです王冠

そしてこの日、実際に泉分校にお越しになり、豊かな自然環境や、自然を活かした特色ある教育活動、分校生のいきいきとした姿に、直に触れられることで、もっと強い関心を持たれたようですピース

訪問の後は、泉分校について数多くのご助言をいただきました王冠

これまで様々な学校を訪問されている教育委員の方に、泉分校の様子や学び、特色を好意的に感じてもらうことは、分校生や職員、保護者、卒業生も含めて、大変誇らしいことです花丸

これからも泉分校みんなで、より良い学び・より良い学校生活になるように、頑張りましょうキラキラ

教育委員の皆様方、遠いところに足を運んで頂き、ありがとうございましたハート

ハート 自分の振舞いが発するメッセージ

12月10日、今年度3回目の文化コミュニケーション事業を行いました晴れ

講師は今回も、柏木陽様、亀井純太郎様、坂口佳乃子様、藤野未波様の4名です王冠

午前中は1・2年生、午後は3年生を対象として行われました。


まず1・2年生です。

グループに分かれて、最初は「 “ 級友のカンニングをやめさせたい ” 時にどうするか」を演じてみることにしました。配役は、カンニングをする人・それをやめさせる人・監督者の3人です汗・焦る

まずはシンキングタイム!

それではやってみよう!

むむむ・・・!?

試験中の場面設定なので声が出せず、態度だけで表現するのは、なかなか難しかったようです汗・焦る

しかし、この日は「自分の振舞いがどんなメッセージを与えるのか」がテーマとされていましたので、あれやこれやと思案する中で、少しずつ理解が進んだようです動物

続いて「(明らかに無理だと分かっている)要望をしなければならない」時の、自分の振舞いもやってみました汗・焦る

言葉だけを気をつければ良いのではなく、どのような振舞いが望ましいのか、演劇という実践を通して考えることが出来ましたひらめき

今年度の文化コミュニケーション事業は、あと1回です。より良く学んでいきましょう星

車 交通安全を願う気持ち

12月9日、八代ドライビングスクールから菅村 隆宏 様 と 百瀨 誠 様 をお招きして「交通安全講話」を実施しました会議・研修

この日は、実際の事例をもとに「自転車のルールと命の重み」について、講演を聞きながら分校生も一緒に考えていきましたひらめき

講演をしていただいた菅村様の「命の重み」に対するメッセージは、分校生の心に深く刻み込まれたようですハート

命の重みを再認識した後は、映像をもとにした危険予測トレーニングを行いました注意

交通事故が起こりがちなポイントをしっかり押さえ、交通事故を未然に防ぐことがとても大切だと痛感しましたひらめき

最後に謝辞を述べた3年生の森田さんの言葉にあったように、3年生はもうすぐ自動車を運転する側になります車

この日の講演会をずっと心にとどめ、生涯にわたって交通安全に努めていかなくてはなりませんね了解

今日、12月15日は「泉分校交通安全の日」です。

分校生もこのページをご覧頂いている方も、交通安全の大切さや命の重みについて、改めて考える...。

そんな日にしてもらうことを願っています。

遠足 【2年生】キャンプ実習を行いました!(前半)

今日のブログは、2年生が行った【キャンプ実習】の様子をお届けします!!

前半の今回は、11月19日(金)の様子をお伝えしますキラキラ

泉分校では、毎年恒例の遠足「キャンプ実習」遠足

しかし23期生は、新型コロナウイルス感染症の影響でこれまでキャンプ実習を行えていませんでした困る

今年8月のキャンプ実習も中止汗・焦る・・・あわや2年連続実施できないところでしたが、どうにか行えましたお祝い

 

5時間目から、夜に向けて晩ご飯の準備を行いました家庭科・調理

メニューはBBQ。食材や調理道具の準備を急いで行います家庭科・調理

谷間にある、泉分校。11月も半ばとなるとあっという間に外は真っ暗夜夜

班で協力を行い、てきぱきと準備を進めて行きます!

食事ではわいわいと盛り上がり、楽しいひとときを過ごしました!

 

夜は、学生ホールにテントを張って就寝夜なかなか話は尽きないようでしたグループ

「同じ釜の飯を食う」という言葉の通り、キャンプ実習を通して仲を深めた23期生ハート

こうやって少しずつ、泉分校らしい取り組みが元に戻っていくといいですねキラキラキラキラ

明日は後編をお伝えします視聴覚

美術・図工 紅葉ランニング!

期末考査の前から、今年も、紅葉のもとでの長距離走の授業が始まりましたキラキラ

ウォーミングアップでは、泉分校のモミジ・カエデを囲んで「V字坂」をまわります動物

そして、スタートラインへ王冠

泉分校の周辺には、急激なアップダウンはありませんが、長い坂でじわじわと足にきます汗・焦る

最後の登りを一気に駆け上がることが出来れば、タイムは向上するのですが、それがなかなか大変です雷

この日は2年生が頑張っていました晴れ

得意な生徒も苦手な生徒も、クラスメイトに励まされ、自分の記録と闘っていました花丸

重要 ジリリリリリ・・・

この日の期末考査が終わり、ホッと一息つくひととき。

そんな平和な時間を切り裂く、非常ベルの音・・・重要

「訓練火災発生っ! 訓練火災発生っ!」

今回は、火災を想定した防災教育を実施しました注意

グラウンドに、分校生も職員も避難できたら、消火器の使用法について、ホリタシステム様に講習をしていただきました星

最後は、燃えさかる火炎を消火器で消す訓練をしました急ぎ

このように、実際にやってみておくと、もしもの時に役立つかも知れませんひらめき

防災訓練の全体に言えることなのでしょうが、平時の備えと訓練時の真剣さが、万が一の時に「大切なもの」を守ることにつながっていくかもしれませんハート

1年間に1回の訓練ですが、その1回を大切にしたいですね星

急ぎ りんご皮むき選手権!

 2年ライフコースの「フードデザイン」の授業で、りんごの皮むき選手権を行いましたひらめき

 食物調理検定3級の練習で、じゃがいもやにんじんの皮むきに苦戦したため汗・焦るそれを踏まえての練習です。りんごの皮むきは上手くなければ、長さも長くはなりません。今日は、りんご1人2個ずつ皮をむき、誰が一番長いかを競いました急ぎ

 最初はなかなか上手くいかず、みんな悲鳴をあげていました雷しかし、段々とコツをつかみ、1個目よりも長くむけているようでしたピース6人のうち、最長記録はなんと1m50cm! 薄く長く、均一の幅できれいにむくことができていました花丸

 皮をむいたりんごはコンポートにして、パイシートに包んでアップルパイを作りました記念日りんごの甘酸っぱさと、温かくしたことで増した甘味を感じることができたようです給食・食事今日の皮むきの技術を、検定でも活かせるように頑張ります了解

了解 「伝えること」の大切さ

11月19日(金)1・2年生も文化コミュニケーション事業に参加しましたグループグループ

 

はじめは「相手のイメージ情報処理・パソコン」について考えました。学生ホール内に散らばって立っている講師の先生達重要

講師の柏木様は「このなかで一番頼りになる人のところに行ってみよう!」という質問を繰り返しましたキラキラ

 

生徒は「あーでもないひらめきこーでもないひらめき」と言いながら、質問のたびに場所を移動していましたグループグループ

そのあと講師の柏木様から、人によって考え方は様々であること。

自分の考えがいつも正しいとは限らないこと。

それでも、それを表明することが大事だとお話いただきましたハート

中には一人でその場に行く生徒もいて、自分自身の考えを行動で示していました了解

 

次に取り組んだのは「社会問題」会議・研修新型コロナウイルス感染症について話題の10万円の在り方など。

なかなか答えがでない問いを通して、社会に対して向き合い、自分の意見を表明していく取り組みですグループ

生徒は無関心になることなく一生懸命に考え、発言していましたキラキラ

 

 

この事業を通して、主体的になっていく生徒の姿がとても頼もしかったです了解了解

次回も主体的に取り組みたいですねキラキラ

汗・焦る 今が 試験の はじまりの時

2学期の期末考査が始まりました試験

試験中は、どの分校生も、真剣そのものです花丸

勉強したことが出題されていなくても、諦めない!

予想していた答え方と違って焦っても、諦めない!

残り時間で終わらなさそうな窮地でも、諦めない!

初日で「やらかした」と感じていても、諦めない!

試験は、金曜まで続きます星しっかり頑張りましょう。

汗・焦る 期末試験、迫る。

来週の火曜日から期末試験が始まります試験

放課後の教室に行くと、クラスメイトと一緒に頑張ったり、担当の職員に教わったり、1人で黙々と頑張ったり・・・、勉強に頑張る様々な姿が見られましたキラキラ

今週なかなか試験勉強が進まなかった分校生は、休日を有効に活用してくださいひらめき

キラキラ 体感!話題のスマート農業

11月17日に、2年生が話題の「スマート農業」に直接触れましたピース


まず、アシストスーツです。

農業においては、定植や収穫、資材の移動、圃場の整備などの際に、重い物を運んだり屈んで持ち上げたりする場面がかなりあります汗・焦る

そのような時に、身体への負担を軽くするのに役立つ製品がアシストスーツですキラキラ

こちらはセンサーで腰の動きを感知して、モーターで身体をサポートしてくれる製品ですひらめき

羽田空港や成田空港での荷捌きの現場で導入された理由がよく分かります飛行機

一方、次はモーターを使わずに、空気の力を利用した人工筋肉で身体をサポートするものですひらめき

比較的安価で、すぐに使えて、細かい調節が出来ることで、例えばイチゴ農家などへの普及が進んできているそうです晴れ

言葉で表現するのは難しいですが、実際に試着させてもらうと、10kgのコンテナでも随分と楽に動かすことが出来ました音楽


続いて、ドローンの飛行を実演していただきました。

ドローンはコントローラで操作するイメージが分校生にはあったようですが、このドローンは自動で飛行し、元の場所に帰ってくることもできました王冠

このドローンを使えば、例えば農薬の散布をする際に、かなりの時間短縮や負担の軽減につながり、その分他の仕事をすることが出来るようになるそうです花丸

また、直接足を踏み入れなくても良くなるため、農作物の病気を拡大させないことにもつながるそうです了解

分校生も大変興味深かったようで、所定の時間を過ぎても質問をしていました急ぎ

今回体験できなかったものもたくさんあるようで、技術を駆使した農業に触れ、新たな発見があったようでしたハート企画から当日実演していただいた皆さま、ありがとうございました。

星 澄んだ夜空の下で

11月19日の夜は、「ほぼ皆既」の月食が見られる夜でしたキラキラ

ちょうどこの日、2年生がキャンプ実習だったので、澄んだ泉の夜空の下でばっちり見ることが出来ましたピース

次の写真は、18:30頃にいつものカメラで撮影した写真です。

拡大すると、クレーターらしきものの影やうっすらとした輪郭が見えるような見えないような・・・。

その後、40分程度経過してから再び撮影してみました。

色も含めて「いつもの月」になっていきそうですね。

次の月食がいつかと言うと、来年の11月8日に皆既月食があるそうですひらめき

なお、今回のような月食が次に見られるのは、2086年11月21日だとか汗・焦る

今日のキャンプ実習で深まった友情で、65年後も、この夜のように一緒に見ることができたのなら、実に素敵ですねハート

キラキラ グリーンフェスタ展示作品が生まれるまで

グリーンフェスタの際に、展示していた作品が出来るまでを、少しご紹介します星


まずは「茶托」です。

完成品をパッと見ると単純な構造ですが、一定に彫刻刀を入れるのが難しいそうです汗・焦る

しかし、最初は出来なかったことが出来るようになっていくのが、実習の醍醐味と言えるでしょうハート

続いて、「ドングリ人形」です。

限られた空間内で、作りたいもののイメージをし、それに適した素材を見つけてくるのも、楽しみの1つです晴れ

制作者の好きなものや個性が滲み出ていておもしろいですね音楽

最後に家庭科で、身近な材料で作る防災グッズ・災害用品です。

配備されたタブレットを用いて作り方を学び、新聞紙や段ボールを材料にして、枕・スリッパ・簡易トイレを作りました動物

地震などの災害に備えることももちろん重要ですが、災害の後に、いかに健康的で安全に生き延びるかも大切です王冠

そのような意味でも防災に対する新たな見方が出来るようになったと思いますひらめき

バス 【全学年】林業ガイダンスに参加してきました!!

11月11日(木)全学年で林業ガイダンスへ参加をしましたバスバス

今回訪れたのは、午前は【熊本県林業研究・研修センター】午後からは【熊本木材株式会社】様でした。


午前中の熊本県林業研究・研修センターでは、次長の家入様から、センターの概要の説明を受け、熊本県の林業の概要について学びましたキラキラ

また、林産部長の馬把様から、木材強度試験の機械を見せていただき、仕組みを教えていただきました鉛筆

さらに、育林部長の横尾様から、成長が早い「センダン」についても教えていただきました鉛筆

「林業」と一口にいっても、様々な側面があり、色々な角度から林業について学ぶことができましたね音楽音楽生徒たちも間近に木材や、大きな機械を見て、驚いていました重要重要

施設内には、林業に関わる様々な展示物も掲示され、生徒たちは真剣にそれらを見学していました了解


午後の熊本木材株式会社では、藤川様より、木材市場について概要の説明を受けました。広い敷地内には、所狭しと木材が並んでいました星

木を切ったあとにどのような形で商品として流通するのか。乾燥や加工などについても詳しく教えていただき、社長の秋吉様からもお話をいただきました。生徒たちも興味をそそられたのか、たくさん質問をする姿が印象的でした了解了解


謝辞でも生徒が言っていましたが、今回の林業ガイダンスの経験を次の自分たちの学びに生かしていきたいですねハート熊本県林業研究・研修センターの皆様、熊本木材株式会社の皆様!本日は貴重な経験をさせていただきありがとうございましたイベントイベント

イベント グリーンフェスタ開催!【ステージ発表編】

【展示編】に続き、午後からは【弁論】【保健委員会】【農業クラブ】【各学年】などの発表が行われましたキラキラ

    

毎年、特色ある発表が目白押しの【ステージ発表】音楽今年もバラエティーに富んだ発表がありましたのでそれぞれご紹介します!!

1番目は、弁論の発表です。今年度熊本県高等学校弁論大会に出場した、1年生の池田さんと寺川くんの発表ですハート本番さながらの真剣な発表に、水をうったように会場も静まりかえり驚く・ビックリ、参加した全ての方々も真剣に発表に聞き入っていましたお知らせお知らせ

 

2番目は、保健委員会の発表です。今年は「歯ッピーライフ」ニヒヒと題して、ハート歯の健康ハートをテーマにしたものでした。泉分校生のむし歯の数などリアルな数字に、皆さんとても驚いていました期待・ワクワク今年はさらに、10月から導入されたタブレット端末を利用したクイズも実施キラキラキラキラ最初は慣れない様子も見られましたが、問題を重ねていくうちに周囲で相談しあう姿が印象的でしたねイベント

 

               

3番目は、学校農業クラブの発表です。近年、泉分校が力をあげて取り組んでいる会議・研修鳥獣害対策会議・研修についてのプレゼンテーションでした。「高校生が取り組むことで、鳥獣害を他人事にさせない重要」というメッセージをしっかりと伝えていましたねにっこり

 

4番目は、2年生の発表です。2年生は視聴覚動画の上映視聴覚でした。サッカーやバドミントン。マウンテンバイクなどなど、それぞれのスポーツをクールに映像にまとめた力作でした!

 

        

5番目は、1年生の発表です!1年生はグループダンス音楽視聴覚動画視聴覚でした。仮装をした生徒が、重要激しいダンス重要をステージで踊りましたキラキラ動画も協力してとても楽しい動画になっていましたねお知らせ1年生らしい明るく楽しい動画でしたハート

 

               

6番目は、3年生の発表です!3年間の集大成イベント3年生は、視聴覚ダンスの動画視聴覚グループ実際のダンス音楽の二本立てでしたキラキラキラキラ22期生と言えばダンス音楽年々クオリティーを挙げて踊ってきましたピース最後のグリーンフェスタにふさわしいグループ最高のダンス音楽でしたねキラキラ

      

気付けばあっという間に時間が過ぎていました!例年以上に、タブレットや電子黒板などを活用した情報処理・パソコンハイテク情報処理・パソコンイベントグリーンフェスタイベントでしたが、その中でも泉分校らしい「温かく」「笑顔溢れる」グリーンフェスタでしたハートこれからも今年のような素晴らしいグリーンフェスタにしましょうキラキラキラキラ

イベント グリーンフェスタ開催!【展示編】

11月6日、グリーンフェスタを開催しましたピース

外は冷たい雨でも小雨学生ホールは展示作品がずらりっキラキラ

多くの来場者に、じっくりとご覧頂きましたハート

「あら、かわいい」「うゎー、すごいねぇ」「ははっ、おもしろい」「こらぁ良かばい」といった声が会場から聞こえてきました音楽

この記事では全ての作品を紹介することは出来ませんが、作品の一部をご紹介します晴れ

イベント グリーンフェスタ開催!【野外調理編】

11月6日、グリーンフェスタを開催しましたイベント

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら外部のお客様を招くことはせずに分校生・職員・保護者のみの参加で、1日だけの開催としました。さらに、雨も降ってしまい、少し寂しい気はします泣く

しかし、おいしい調理が出来れば元気が出ます!

午前中は、各学年でキャンプ実習のような調理「キャンプ飯」をしました家庭科・調理


1年生は、ピザ窯を用いてのピザづくり実習をしましたキラキラ

このピザ窯は、2014年12月に浜田芳久 様から寄贈していただいたものです星大きくて立派ですねピース

生地からつくって、分校の圃場で収穫した野菜をトッピングして、石窯で焼くと、とってもおいしいっ!

画像からは味は分かりませんが、分校生の表情から十分伝わりますね笑う


2年生は、ヤマメの塩焼き実習を行いました音楽

「グリーンフェスタと言えばヤマメの塩焼き!」でしたが、販売することが出来ません汗・焦る

そこで実習の成果を、せめて分校生と職員に振る舞おうと、塩を振って次々と焼きました動物

中には、初めてヤマメの塩焼きを食べたという1年生もいて、焼いた方も食べた方も、良い経験になりました花丸


3年生は、屋外で竹の器を用いた調理実習を計画していましたが、雨のために調理室での実習になりました小雨

残念ですが、自然を相手に学ぶ泉分校では仕方がありません急ぎ出来る範囲で、出来ることをしっかりやることが大切ですひらめき

竹での調理を前提としたメニューだったので、サクサク実習は進みましたピース

よく考えると、3年生のグリーンコースの生徒は、調理実習をすることがありません家庭科・調理そのため、久しぶりだったせいか、楽しそうでした王冠

お祝い 八農創立 100周年

11月5日、八農(本校)の創立100周年の記念式典が開かれましたお祝い

分校生も、泉分校の各HRからリモートで参加しました情報処理・パソコン

様々な方の、八農に対する熱い思いを感じることが出来ましたひらめき

記念式典後に行われた、RKK報道制作局アナウンス部長の木村 和也 様による記念講演も、自分の心を開いて、しっかり聞いていましたハート

多くの教訓がありましたね。分校生は、講演の内容を家庭でも話題にして欲しいと思います了解

明日は、泉分校のグリーンフェスタですイベント

昨年度に続いて、規模縮小となりましたが、出来る範囲でしっかり頑張りましょう星

遠足 やま部、金海山釈迦院へ

玲瓏の空の下、やま部が「釈迦院」へトレッキングをしましたピース

釈迦院というと、3333段の石段の先にあるイメージが強いですが、泉分校の近くから道路で行くことも出来ます車

トレッキングの道中では、秋の訪れを感じたり、いつもより700m高い場所からの泉の絶景を眺めたり、仲間で話しをしたり・・・、と疲れはしましたが、11kmほどの道のりを楽しむことが出来ましたキラキラ

目的地の釈迦院では、おみくじを引いたり、鐘をついたり、自由にのんびりしたりしましたハート

ちょうどお昼になったので、お弁当を食べ、心も胃袋もお腹いっぱいになりました晴れ

良い天気で、疲れはしたものの、気持ちの良いトレッキングができました星

注意 タバコの依存性を学ぶ

薬物乱用防止講演会を実施しました会議・研修

講師には、学校薬剤師の宮崎 芳子 様をお招きしました晴れ

今回は、薬物の中でも、タバコの依存性をメインにお話し頂きました急ぎ

分校生からの感想にもあったように、今回の講話を聞いて、タバコを吸いたくなる人はいないと思いますひらめき

分校生も職員も、真剣に講話を聞いていました花丸

健康で自分らしく、活力のある毎日を送りたいものですねハート

ハート 命を大切に。皮剥実習

3年生と2年生のグリーンコースの生徒が、鳥獣害対策の一環として、シカとイノシシの皮剥実習を行いました動物

3年生は2月に実施していて、今回が2回目です2ツ星

2回目の3年生は、手慣れた様子で、どんどん実習を進めることが出来ました花丸

さて前回の実習で剥いだ皮は、皮を用いて素敵なブレスレットを作成しましたが、今回の実習では「太鼓の皮」として用いる予定です了解

この太鼓、無形民俗文化財にも指定されている「久連子の古代踊り」で使う太鼓ですひらめき

この後の作成も楽しみですね星

また、午後は「くくり罠の組立実習」も行いました。

くくり罠の構造を知ることで、自分で製作することも出来る上に、実際の現場での事故防止にも繋がります虫眼鏡

本場の方から丁寧に教えてもらい、大変勉強になったようですキラキラ


注意 「続きを読む」をクリックすると、皮剥の現場の写真が、加工をせずにそのまま掲載されています 注意

注意 皮剥をしたシカやイノシシの写真もあります。苦手な方はご注意ください 注意

 

汗・焦る ぐらぐらっ、とくる前に

先日の中間考査の合間に、防災教育を行いました注意

泉分校では、ほぼ毎回の定期考査ごとに防災教育を行っており、今回は「地震」についてですひらめき

緊急地震速報後に強い揺れが来る想定で、訓練を実施しました急ぎ

避難先の体育館で、熊本地震に関するDVDを見て、改めて地震への「備え」が重要だと感じたようです遠足

八代周辺には日奈久断層帯があり、複数の区間が連動した地震が起こると、M7.8~M8.2程度の規模の大きな地震が発生するとの試算もあります (((( ;゚д゚)))汗・焦る

日奈久断層帯での地震発生確率は、30年以内で0~16%でSランクに分類されていますが、50年以内だと0~30%、100年以内になると0~50%なのだそうですฅฅ°́Д°̀))汗・焦る

右地震調査研究推進本部 地震調査委員会「長期評価による地震発生確率値の更新について」

今日・明日・1年後というより、この後数十年にわたって備えていかなければなりません。

そして被災してしまっても、その後「生き延びる」方法などは、泉分校での実習で学んだことが大いに活かせると思います星在学中に、よく学んでください了解

ピース 3年目の文化コミュニケーション事業

今年も、演劇百貨店店長の柏木陽様をはじめ、亀井純太郎様、坂口佳乃子様、藤野未波様の4名をお招きし、体験をとおして、コミュニケーションの取り方を学びましたキラキラ

午前は、3年生を対象としたワークショップが開かれましたイベント

3年生は、1年生の頃から3年目3ツ星の実施で、楽しみにしている分校生も多くいます。

今回は、卒業後を見据えて、将来の職場でのシーンを想定しましたビジネス

3年生らしく、よく考えた意見を出したり、自分の考えをしっかり伝えようとする姿が見られましたピース

そして午後は、1・2年生を対象としました晴れ

答えのない問いに意見を出していく――。

何だか哲学的ですね。今後、正義の概念なんかも関係していくのでしょうか急ぎ

 

また「意見を表明することは罰ゲームではなく権利である」という言葉も印象に残ったのではないでしょうか了解

そして、相手への言葉のかけ方や雰囲気についても、実演をしながら考えました動物

実演をしてみると、言葉だけでは表現できないことや、言葉以上に表現してしまうことがあることを感じたようですひらめき

次回は11月に計画されています学校

3年生がそうであるように、この事業を通して成長していって欲しいと思いますハート

給食・食事 「食の名人」をお迎えしました

 2年家庭総合の授業で、調理講習会を行いました家庭科・調理

 講師に、くまもとふるさと食の名人である川本悦子様をお迎えし、「野菜いっぱい春巻き」について教えていただきましたキラキラ

 本日御指導いただいた春巻きは、具材にかぼちゃをゆでてつぶし、トマトの角切り、えび、とうもろこし、玉ねぎ、ツナ、チーズを入れ、皮で巻いて揚げました。八代はトマトの産地ということもあり、春巻きの具材に入れるという斬新なアイデアを学ぶことができましたひらめき更に、あんこをさつまいもあんで包んだいもだんご、川本さん手作りのトマトピューレを使ったゼリー、ジュース、豚汁もいただきました。春巻きは包み方がゆるくて、揚げている途中で開いてしまい、中身が出てしまうというハプニングがありましたが汗・焦る、トマトとかぼちゃの甘味が感じられ、とても美味しかったですピーストマトゼリーは、トマトのうま味と酸味が詰まっていました了解地域の方と交流する機会を得ることができ、川本さんの料理に対する思いや、優しさに触れることができ、とても充実した時間を過ごすことができました音楽

 調理講習会で川本さんから温かく御指導いただき、生徒のみんなは終始笑顔で調理に臨んでいました。今日学んだことを、今後の実習でも生かしていきたいです星

昼 【秋の吉無田マウンテンバイクフェスタ】に参加しました!!

MTB部が、10月17日(日)に吉無田高原で行われた大会に参加しましたキラキラキラキラ

 

秋の訪れで、風が冷たい中衝撃・ガーン、生徒達はアツい走りを見せてくれましたお知らせお知らせ

こんなコースもなんのその!!バリバリ漕いで行きます!!

こんなコースだって、一生懸命に漕いで行きますキラキラキラキラ

しかも重要100分間耐久レース重要生徒達は途中給水を挟みながらバリバリ漕いで行きます晴れ

参加した6名全員が最後まで完走しましたキラキラキラキラ諦めずに最後まで漕いだ選手達花丸花丸

これからもしっかり体力をつけて、次の大会に星チャレンジ星していきたいですね了解了解

雷 テスト!試験!考査!

今日は中間考査の2日目です2ツ星

2年生の「現代社会」を覗いてみると・・・・、キューバ危機! 湾岸戦争! 岸田文雄 !! UNDP・・・??汗・焦る

例え勉強しても、50分間で、思い出したり、うまく書いたりなど、良い成果をあげられるとは限りません小雨

しかし、勉強をしなければ、そもそも良い成果はでないでしょう急ぎ

勉強したことを十分に発揮できた分校生も、そうでない分校生も、試験はあと1日です鉛筆

今できることを、今がんばりましょうひらめき

汗・焦る 試験直前!最後の追い込み

今日から中間考査が始まりました雷

1時間目は、各学年で自習の時間になりました鉛筆

ほとんどの分校生は、カメラに気付くこともなく、黙々と自分のすべき勉強をしていました急ぎ

勉強した成果を、2時間目以降の試験でしっかり発揮してくださいっ!

試験 明日から中間考査!

明日から2学期の中間考査が始まります汗・焦る

放課後の教室を覗いてみると、一生懸命に勉強している分校生の姿がありましたキラキラ

中には、先日手にしたタブレットを使って内容を調べたり、考えをまとめて文章にしている分校生もいましたひらめき

タブレットが入って、勉強を進めやすくなりました情報処理・パソコン

しかし、時代と共に勉強道具は変わっても、努力をしなければならないことは、前と変わりません鉛筆

しっかり頑張れっ! 分校生たち!

情報処理・パソコン タブレットを有意義に

中山間地域にある泉分校にも、デジタル化の波が押し寄せています急ぎ

9月に配備されたタブレットを授業をはじめとする分校生活に活用することが出来るようになりましたピース

そこで、タブレットの使用法などについて、分校生徒全員でルールの確認と根本的な考え方について説明がなされました会議・研修

これまで、ほとんど機器に触れてこなかった分校生も、これを機にどんどん利用して、学習をどんどん進めてくださいねキラキラ

車 すごいぞ!高性能林業機械研修

10月5日、2年生が高性能林業機械研修に参加しましたグループ

県南地域振興局林務課さんと八代森林組合さんのご指導・ご協力のもと、東陽町河俣の山林にて、プロセッサ、フォワーダ、ウインチ付グラップルといった本場の林業機械を扱う研修ですひらめき

なお、各機械の名前は次のとおりです虫眼鏡

プロセッサ
フォワーダ
グラップル

初めは恐る恐る操作していた分校生も、やがて上手に操作できるようになってきましたピース

林業に関心の高い分校生もいるので、現場に行って実際に体験することは、大変有意義であったようで、充実して楽しんでいる表情をしていましたキラキラ

この日は天気が良くて暑い1日でしたが、暑さも忘れるぐらい集中していました晴れ