分校生活

タグ:進路

試験 今日ぞ 試さん 我が力

3年生が基礎力診断テストを実施しました鉛筆

3年生にとって、進路決定の直前に実施される今回の試験が持つ意味合いは、実に大きいと言えるでしょう急ぎ

どの生徒も、頑張って目の前の問題と向き合っていました花丸

さぁ、いよいよ進路の山が近付いてきました注意

単に卒業後すぐの行き先を決めるだけではなく、長いスパンでみた自分の「生き方」や「在り方」も考えなくてはなりません汗・焦る

大いに悩むと思いますが、より良い決断のために、周囲の大人や友人などに相談することも大切ですよ晴れ

合格 後輩たちよ、先輩の姿を刮目せよ。

卒業間近の3年生に、進路体験発表会をしてもらいましたピース

3年生は、全員卒業後の進路が決定していますが、その過程には様々な苦悩、努力、工夫、発見がありましたひらめき

そこで、1・2年生を対象に、自分の様々な「進路体験」を語ってもらいました会議・研修

先輩のリアルな体験をもとにした語りに、後輩たちはしっかりと耳を傾け、自分の進路を考えていましたグループ

これは、2018年に18期生によって始まり、今回で4回目です。新たに始まったイベントが、しっかり根付き、泉分校の伝統になりつつあります星

今回、先輩の体験を聞いた1・2年生は、来年・再来年に良い体験が話せるぐらい頑張ってほしいですねキラキラ

キラキラ 新社会人セミナー

 2月4日の3年生の登校日に、新社会人セミナーを行いました。キャリアサポーターの福田先生と、進路指導主事の職員が、社会人としてのマナーについて講習を行いました。

 アポイントメントの取り方や名刺交換など、高校時代にはあまり経験しないことについて勉強しました。

 生徒達も初めてのことで興味津々に聞いていました。初対面での印象が今後の仕事にも繋がってくることが多々あります。これから失敗することもあると思いますが、経験を重ねて素敵な大人になっていきましょう!!!

  

 

 

花丸 頑張る卒業生をご紹介!

泉分校の卒業生 山内 健正 さん(14期生・2013年度卒業)が、阿蘇のフリーペーパー『AsoBoAso』の第13号に掲載されていますキラキラ

泉分校でマウンテンバイクに親しみ、高校卒業後もマウンテンバイク競技を続け、現在は、南阿蘇村の地域おこしをしながら、久木野(南阿蘇村)の「あそ望の郷」でマウンテンバイクや自転車に関わりながら頑張っているそうです晴れ

泉分校にはステキな先輩がいますね! 現役の分校生も、負けずに頑張りましょう ハート


フリーペーパー『AsoBoAso』の全体をお読みになる方は 右クリック左

また、泉分校で毎年マウンテンバイクトライアルをしてくださるNaoさんの記事もあります。右 コギダスのホームページ

花丸 新社会人に向けて

 3年生は登校する日もあとわずかになってきました。そこで終礼の時間に、キャリアサポーターの福田先生から、社会人としての心構えについて話しをしていただきました。

 卒業後、これまで経験したことのないような出来事も多々あると思います。それは良いこともあれば、良くないこともあると思います。

 今日の話を聞き、その時、自分がどのように考え、どのように行動できるかが大切だと思いました。

 よりよい人生を送るためにも、3年生の皆さんは日々の生活を大切にしてください。

 1・2年生は時間はまだまだあると思わず、分校でしかできない経験をたくさんしてください!!