分校生活

タグ:ライフコース

音楽 梅干し紫蘇漬け

少し前のことですが、仕込んでおいた梅干しの塩漬けから、梅酢がかなり上がってきたので、次の工程「紫蘇漬け」の仕込みをしましたひらめき

赤紫蘇の葉をちぎって綺麗に洗い、一枚一枚丁寧に水分を拭き取ります急ぎ

そして、紫蘇に少量の塩を振り、もんで、絞ってを2回ほど繰り返してアクを抜きます晴れ

その後、上がってきた梅酢で紫蘇をほぐすと・・・酸の反応により鮮やかなピンク色に変化しましたキラキラ

それを梅の上にまんべんなく広げ、梅に紫蘇の色を移します理科・実験

梅一つ一つがきれいに染まりますように星

飲み会・ビール 梅ジュースでカンパ~イ!

以前仕込んでいた梅シロップが完成しました!

梅と糖分を同量ずつジップロックに入れただけなのに、こんなにたくさんの水分が出てきましたピース

浸透圧の勉強するのに、とても参考になりますねひらめき

今年は、糖分を上白糖、黒糖、ザラメ、グラニュー糖、はちみつなど、色々な種類をブレンドして作ってみました星

出来上がったシロップを、炭酸水で割ってみんなで試飲してみました飲み会・ビール

カンパイして飲んでみると・・・、梅の香りとエキスがしみ出していて美味しい!

ほんのり酸味がして、夏にぴったりのジュースになりました。色々な種類を作ったので、飲み比べるのが楽しみですキラキラ

家庭科・調理 2級検定本番!

夏休み前に、3年ライフコースの生徒が【家庭科食物調理技術検定2級】の実技試験を受けました急ぎ

今日の記事ではそのときの様子を伝えたいと思います!

本番までに何度も練習し、その度に自分の課題を見つけ、備えてきましたキラキラキラキラ

迎えた当日、朝から材料の確認を何度も行ったり、手順を確認したりと緊張した様子でした鉛筆

 

本番中は突然のハプニングで焦ったという生徒もいましたが汗・焦る

ほとんどの生徒が練習の成果が出せたようでした了解

 

 

審査中も結果が気になったようで、何度も様子を覗きに来ていた様子でした。

審査終了後、審査員の先生から講評をいただきました重要

結果も発表され、生徒たちはそれぞれ安心した表情をしていましたお祝い

献立作成から調理の仕方までとても苦労しましたが、良い経験ができました。

調理の段取りや見通し持って取り組む力を身につけましたね。今後の活動にも活かしていきましょうハート

  

  

 

給食・食事 焼きたてパン

少し前のことですが、2年生ライフコースの「フードデザイン」の授業で、パンを焼きました了解

まずは生地をこねます動物

この「こね」が、パン作りの成否を左右する重要局面です。みんな頑張っています汗・焦る

その後、発酵や成型などを経て、いよいよオーブンに入れました音楽

そして取り出すと・・・・、

きれいに焼けています。思わずニッコリひらめき

食べてもおいしかったようです花丸

今後も様々な調理をして、スキルアップしていきましょう家庭科・調理

ピース 体験入学のウラ話

7月31日の体験入学では、お茶クッキーづくりを体験した中学生もいました。お味はいかがだったでしょうか?

実はあのクッキーは、事前に2年生が焼き方などの作り方はもちろん、茶葉を混ぜる量などを試作していました理科・実験

「せっかく体験してもらうのならば、少しでもおいしいものを作ろう」と頑張っていましたハート

また、見た目をかわいくする工夫も行ってみました美術・図工

よーく見ると、型がある★・♥・✿以外に「正義の味方」もいますねキラキラ

上手に出来たことが、表情から伝わりますねニヒヒ