分校生活

タグ:授業

会議・研修 課題研究発表会

今日は、3年生が登校して「課題研究」の発表を行いました。

週に3回の授業の中で、グループで研究してきた成果を発表する場ですグループ

さらに、3年生が研究の成果を発表するだけではなく、その発表を1・2年生も見て、来年度以降の学習に役立ててもらいます星


授業担当の職員が説明をした後、いよいよ発表です会議・研修

(暗所での素人の撮影につき、写真のブレがあります。ご容赦ください)

まずは「自然研究班」が発表しました。

ジビエの保存性を高めるための燻製の研究、泉分校の横を流れる氷川の環境調査などを行ったそうです虫眼鏡

1・2年生も、先輩たちの発表を聞き、たくさんメモしていました晴れ

質疑応答でも様々な質問がなされていました。特に1年生が積極的に質問していましたキラキラ

3年生の質問に対する答えも、しっかり出来ていました花丸

続いて、「木工班」の発表です。

木工班では、竹の有効活用を考え、グリーンフェスタにも登場した竹灯りなどを制作しましたひらめき

木工班にも、多くの質問が出されていました。

1・2年生も、自分の研究のように真剣に考えた結果ですね了解

最後に、学科主任がまとめをしましたひと休み

「研究すること」の大切さがよく分かりましたね理科・実験

これで今年度の課題研究発表会は終わりました。

1・2年生は、ホームルームで発表をまとめたり、感想を書いたりしました鉛筆

その頃3年生は、木工班が制作した竹灯りを囲んでパチリ。

やりきって晴れ晴れとした表情ですね王冠

研究の成果は、後輩たちが引き継いでいってくれることでしょうハート

情報処理・パソコン 1年間の成果をかたちに

3年生の最後の「課題研究」の授業がありました星

内容は、2月2日に行われる「課題研究発表」の最後の準備でしたひらめき

どんな研究をしたのかまでは聞き出しませんでしたが、グループで相談しながら、何やら一生懸命にタブレット端末を操作していました情報処理・パソコン

再来週の木曜に、1・2年生は3年生の発表を見ることになっています会議・研修

ぜひ楽しみにしておいてくださいピース

3年生には、学年末考査で大変でしょうが、ぜひ「ためになる発表」となることを期待していますよキラキラ

晴れ 本場の英語

1月18日は、3年生にとって最後のALTマシュー先生との授業でしたひと休み

いつもように、英語によるウォーミングアップから授業が始まりました急ぎ

この時間は最後の授業でもあり、同時に学年末考査直前の授業でもあります鉛筆

英語の考査では、英語によるスピーキングテストもあるので、その対策は必須です汗・焦る

丁寧に分かりやすく指導をしていますキラキラ

3年生も熱心にメモを取っていました了解

その後、ペアワークをしましたグループ

マシュー先生も各所をまわって助言をしていました星

マシュー先生のジョークも交えた丁寧な指導で、この日の課題はクリア出来たようでしたピース

We are thankful for Matthew !

ピース すくすく育つ

今日の1年生の「農業と環境」は、肥料について学びましたイベント

農業の授業は、実習ばかりと思われる方もいらっしゃるでしょうが、座学もちゃんとあります本

今日の授業では、肥料の必須元素であるN・P・K(窒素・リン・カリウム)から、微量元素、土壌の団粒構造、元肥まで扱っていましたひらめき

2年生以降で学ぶ理科の「生物基礎」においても、同じような分野を学びます。しかし、農業科の授業らしく、より実用的な内容でした遠足

授業を聞いていると、植物の生育のためにいかに肥料が大切かがよく分かりました動物

また1年生が、教科書等に直接記載がないことでも、自然とメモを取るなどの行動が当たり前に出来ていました鉛筆

もともと出来ていた分校生もいますが、出来るようになった分校生もいますピース

年度末が近付き、1年間の成長を感じますね花丸

星 わたしのまちは

今日の3年生の「地理A」の授業では、先進国の都市の課題を見つけ、解決策を考えましたひらめき

示された何枚かの写真を見て、まず各自で課題が何なのかを探っていきました虫眼鏡

最初は、表面的なことにしか気が付きませんが、担当職員の「ここに住んでいる人の職業は? 家族構成は? 生まれ故郷は? この地区の30年後は?」などのヒントから想像を膨らませ、少しずつ課題の背景まで考えるようになりました了解

続いて、各自で考えたことをグループで共有し、自分とは別の視点・違う考え方も踏まえて考えていきました動物

1人で考えるだけでは気付かなかったことを、グループで話す中で気付くことがあったり、担当職員のちょっとしたヒントから一気に議論が進んだりしました急ぎ

議論が想定以上に過熱してしまい、予定通りに終わらなかったです汗・焦る

今回体感したように、一見するとそれほど課題がないように見える地域でも、問題意識を持つことで、見えていなかった課題が浮かび上がることもあるでしょう車

また自分の身近な地域でも、地域の課題に気付き、課題の解消に向けて多くの人が知恵を出すことが大切だと実感できたと思います王冠

卒業後は社会の中の1人・地域の中の1人として、積極的に町づくりに参加してみてくださいキラキラ