分校生活

タグ:授業

理科・実験 DNAを抽出しよう

2年生の「生物基礎」では、DNAや遺伝子について学んでいます鉛筆

そこで今回は、野菜や果物からDNAを抽出する実験を行いました理科・実験

各自持参した野菜や果物を細かく刻み、すり潰します動物

塩化ナトリウムと中性洗剤の水溶液を、ゆっくりと混ぜます星

そこにエタノールを混ぜると、なんと!エタノール層にDNAが出てきました虫眼鏡

何だかDNAというと、小難しくて遠い存在に思えますが、持ってきた身近な野菜や果物にもDNAが入っていることが、実感できましたねひらめき

ハート 人権について考える

今日のLHRでは、人権について考えましたハート

1年生は部落差別、2年生は日本人拉致問題について学び、人権について考えましたひらめき

1年生は職員とのやり取りの中から、考えを深めていきましたひと休み

自分の考えをしっかりと表すことが出来ていました花丸

2年生は、『めぐみ』を視聴しました情報処理・パソコン

当事者の気持ちになるといたたまれない気持ちになったようで、真剣に視聴し、感想を熱心に記入していました鉛筆

また授業後、職員に自分の気持ちを伝えに行く生徒もいました急ぎ

社会には様々な課題があります。

そのような課題を知り、自分事として考え、実際に日々の生活に活かすことが大切だと感じたようでした。

ピース 竹とんぼ、舞いあがれ!

1年生が、竹とんぼを制作していますひらめき

本当は、おひさまが輝く青空へ飛ばしたかったところですが、この日はどんよりとした冬空でちょっと残念です曇り

最初は、竹とんぼをやったことがない生徒もいて、なかなか難しかったようです汗・焦る

よーいドンでみんなで一斉に飛ばしてみたり、少しずつ改良を加えてみたりしていく中で、少しずつ飛ぶようになってきました了解

より良くしようと、試行錯誤しながら取り組んでいる1年生の瞳は、きらりと輝いていましたキラキラ

きっと、こころに残る実習になったことでしょうハート

次回も良い実習が出来るといいですねピースファイト急ぎ

キラキラ これからのあなたのキャリアは

3年生が登校した2月2日に、キャリアサポーターの福田先生に、『 巣立ちの時 ~ 社会(世の中)へ飛び出そう』と題した講話をしていただきました会議・研修

今までと違ってこれからは自分自身で生きていくこと、自分の強みを確立させること、社会に貢献すること、などの大切さを話されましたひらめき

また、福田先生自身のこれまでのキャリアについても話していただきました晴れ

まだ高校生ですので、社会に出ることや働くことの実感はあまりないかもしれません小雨

しかし今回の講演は、今後の人生を考えれば大変有意義なものになるはずですピース

自分が書いたたくさんのメモや戴いたレジメを大切にして、いざ社会に出てから、そして数年後にも、ぜひ見返して欲しいと思います王冠

社会の中で、自分のキャリアをどんどん磨いていってくださいね星

花丸 ガブッと恵方巻き

今日は節分です晴れ

これに合わせて、2年生のライフコースで恵方巻きをつくりました星

節分には豆まきをしたり、イワシを食べたりする伝統がありますが、恵方巻きも有名ですねハート

具材を並べ、慎重に巻いていきますひらめき

うまく巻けたようですキラキラ

今年の「恵方」である南南東(のちょっと南側)を向いて、ガブリ!

「喋らずに」「目を閉じて」「笑いながら」食べると良いという説もあるそうです急ぎ

おいしく食べて、元気になると、何だか良いことがありそうですねピース