分校生活

タグ:21期生

学校 人権教育講演会

 人権教育講演会で水俣病について学習を行いました。

 講師に杉本肇様をお招きして、ご講演をしていただきました。小中学校時代にも水俣病のことについては学習を行ってきたと思います。

 しかし、年を重ね様々な経験を積んだ『今』。もう一度、水俣病について学習してみると、これまでとは違った視点で考えを深めることができたのではないでしょうか。

 水俣病という公害問題があったことを忘れない、そして学び続けることを忘れてはいけない、と感じました。一人ひとりができることはなにか?自分なりの答えを見つけて活動していきましょう。

 

 

 

星 毎年恒例机磨き

 3年生の机磨きが始まりました。泉分校では自分達が使ってきた机(教室用)を綺麗に磨き、来年度の新入生に引き継ぐ伝統があります!!21期生も18期生の先輩から受け継ぎ3年間使ってきました!!!

 3年分の思い出の詰まった机だと思います喜ぶ・デレ

 新入生が『分校で頑張ろう!!』と思えるくらいピカピカな机にしてもらえると嬉しい限りです!!!

  

 

了解 文化コミュニケーション事業 最終回【3年生編】

 3年生で実施しました文化コミュニケーション事業【最終回】をアップします。

 前回、前々回と考えることをメインに活動してきましたが、今回は「表現すること」に取り組みました!!内容は「自分が思う理想の怒られ方」について3人1組で演じました!!

  

 

 自分達で場面を考え演じました。どの班もリアリティがあり、中には「なんかこの場面見たことあるぞ心配・うーん!?」と思うシーンもあり、大変興味深かったです喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 1・2年生も同じ内容に取り組みましたが、3年生は「2度、3度同じことを繰り返した場合の怒られ方」についても演じました。1回目とは視点が変わっており、同じことを再び起こさないようにするにはどうすれば良いか考えられていました。普段の自分や周囲の状況を振り返り、考えることができた活動だったと思います。

 3回のワークショップは「自分のことは自分でやるとは何か」をテーマに活動を行ってきました。講師の先生方から『直接的なその答え』はありませんでした。では、結論は???と思うかもしれません。

 その答えは、一人ひとり異なるのではないでしょうか。これまでの経験や環境によって考え方は異なります。これから、様々な経験を重ね、これまでとは違った考え方ができるようになるかもしれません。

 高校生活も約1ヶ月となりました。日々考え、行動していけるといいかもしれませんね!!!

 

王冠 学校農業クラブ・生徒会の役員選挙

かなり前のことになりますが、11月19日に学校農業クラブ・生徒会の役員選挙が行われましたグループ

まず、選挙管理委員長が、今回の趣旨や規則を説明し、その後、学校農業クラブ役員の候補者、生徒会役員の候補者の順で演説が行われましたひらめき

どの候補者も、泉分校のこれまでとこれからをしっかり考え、一生懸命に言葉にしていました。そして聞く側の生徒も候補者の考えを真剣に聞き、投票行動を考えている様子でしたキラキラ

演説が終わると、選挙管理委員が素早く投票の準備をして、投票が行われました了解

どの候補者も、どの聞いていた生徒も真剣だったので、次の世代になっても泉分校は安泰ですね花丸

学校 長~い2学期も 今日まで!

12月24日、2学期の終業式と表彰式が行われました。

まず、表彰式を行いました。

「分校生活」でもたびたび紹介してきたとおり、多くの分校生が2学期も頑張ってきました。その甲斐あって、のべ8人が表彰されました花丸 

表彰式の後は終業式です。

村上校長先生からは、農業の将来性、農業に関われる喜び、農業と来年の干支である「丑(うし)」について訓話がありました星

その後、各部から2学期を踏まえ、3学期への展望や冬休みの過ごし方などが話されました。

終業式・表彰式が終わると、大掃除をしました。掃除を終えると、お正月の準備もしました。

そして、各クラスでホームルームがあり、2学期の反省などをしました。


泉分校では、体育祭グリーンフェスタ(文化祭)といった大きな行事は、規模を縮小しながらも何とか実施できました。これは、分校生1人1人の頑張りや協力があったからこそです。ありがとうございましたキラキラ(2学期のイベントで、まだ紹介していないものもあります。冬休み中に少しずつご紹介します情報処理・パソコン

3学期そして2021年も、みんながニコニコの泉分校になるように、みんなで頑張っていきましょうハート