分校生活

タグ:21期生

ハート 3年間お世話になりました ♥ ライフコース一同

ライフコースの3年生が、調理の実習として、3学年の先生たちへの感謝を込めた食事を提供しました。

2019年はコース料理を、2020年は昼食の弁当を準備して「おもてなし」をしました給食・食事

しかし、2021年は新型コロナウイルス感染防止を考えて、対面での食事とならないよう、一人で手軽に食べられるようなメニューにしました星

マーブルとプレーンの2種類のパウンドケーキと、研究で何度も用いたユズを使ったユズマーマレード、それらをきれいにラッピングして、感謝の思いを込めた手紙を添えて手渡ししました音楽

単に食事を提供するだけではなく、食事に思いを込めて提供することは、作り側にも食べる側にも大いに意味がありますね。そしておいしく感じますよねピース

大変有意義な実習でした花丸

急ぎ 高校生活のラスボス 2021

今年も、3年生にとっての「高校生活のラスボス = 学年末考査」が始まりました注意

試験なので、一生懸命にやるのは毎回のことで、当たり前ではありますが、今回は特に力が入っているように見えます了解

思い返すと、昨年も3年生が死闘を繰り広げていましたね。右【分校生活】2020年1月29日

さて、今日の4時間目は、選択科目の試験で「森を活かす」・「政治・経済」・「英語表現」でした。

英語表現の試験問題をちょっと見てみると、

「今まで貰ったプレゼントへのお礼の手紙を、英語で書け」

だとぉ~汗・焦る ( ;`・~・)ぐぬぬ・・・

試験はあと3日! まだまだ頑張れー! 3年生お知らせ

学校 最後の授業

3年生が最後の授業を終えました。

今日の全ての授業ではありませんが、いくつかの授業風景をご紹介します。

【数学Ⅱ】

積分でした。以前ご紹介したように、PCを用いた授業でした情報処理・パソコン 3年生は不明な箇所を質問していました。いかにも試験前って感じですね。

【森を守る】

チェーンソーとマウンテンバイクの整備を行っていました。これまでの実習を支えてくれた道具たちに感謝して、今後もスムーズな実習が出来るようにしていました。3年生にもなると、整備はお手の物です花丸

【フードデザイン】

3年間使用した調理器具を丹精込めてきれいにしていました。ライフコースになってからは、とくにお世話になった道具たちです。先輩が磨いた調理器具は、後輩たちが使っていくことになりますピース

3年間、様々な授業がありました。必ずしも毎回の授業がウキウキ・わくわくしていたわけではないでしょうが、いざ、最後の授業となると、感慨深いものがありますね。

3年生は、明日(1月26日)から最後の学年末考査です。しっかり学習を進めてくださいね試験

インフォメーション 熊本日日新聞に掲載されました!

1月24日(日)の 熊本日日新聞朝刊16面 に「地域守れ 高校生ら奮闘」というタイトルで、泉分校の記事が掲載されています。
10月19日に実施した罠設置講習の時のことが記事として掲載されています。
カラーの写真や、生徒のインタビューもあります。ぜひご一読ください。

王冠 新たな歴史を刻む時!

1月22日、新たな学校農業クラブ・生徒会役員の任命式が行われました学校

まず、村上校長先生から旧役員に対する労いの言葉がありましたハート

いわゆるコロナ禍の中、泉分校のPR活動、体育祭グリーンフェスタなどを生徒みんなの意見を汲み取って運営していくのは大変だったと思いますが、よく頑張ってくれましたキラキラ

続いて、旧会長の 中村くんと南田さん から挨拶がありました。

この1年間を振り返り、自分の言葉でしっかりと思いを伝えてくれました花丸

後輩たちには良い刺激になったことでしょう。とくに新役員の生徒は身が引き締まったと思います動物

旧会長による挨拶が終わると、村上校長先生から新役員の1人1人へ辞令の交付が行われましたノート・レポート

そして、村上校長先生から新役員への激励の言葉もいただきました星

辞令の交付や激励が終わると、市村くんと塩田くん が新会長として初めての挨拶をしました。

緊張した様子もありましたが、しっかりと力強く、会長としての抱負や意気込みを話してくれました晴れ

こうしていよいよ、2年生・1年生(22期生23期生)を中心とした泉分校に移行しましたイベント

これから、3年生(21期生)が頑張ってきた泉分校の歴史に、新たな1ページを刻んで欲しいと思いますひらめき