分校生活

タグ:グリーンコース

昼 釣り実習

 竹の活用と河川の生物調査を行なうために、学校の裏の川で釣り実習を行ないました喜ぶ・デレ

 お手製の竹竿にミミズとブドウムシを使い、ヤマメを狙っていざ実践ニヒヒ!!!

 よさげなポイントを見つけて、キャスティング笑う 川の流れが速いようで、餌がすぐに流され、投入の繰り返しで苦戦が続いていたようです困る

 釣り上げるのは難しいかなと思いましたが、流れに合わせ、上手にに魚を釣り上げていましたにっこり

 生徒達からは「竹竿でも魚が釣れるんだ」「初めて使ったけど良かった」「もっと短くすれば良かった」などの言葉を聞くことができました。竹の活用の観点からは今回の実習で学びを深めることができたようです。

 次回は、釣り上げた魚の内臓を調べ、どんな物を食べているか!!どんな消化器官をしているのか!!を

観察したいと思います!!!

 

 

 

ひと休み 2年生茶托づくり

 2年生のウッドクラフトで「茶托づくり」を始めました。まずコンパスで六角形を作図し、これを板にカーボン紙で書き写します。その後、糸鋸で板を切り抜いてからボンドで接着する予定です。

 

! これはなんだ!?

 定点カメラの確認をすると大きく掘り返された穴が!!!これはいったい何なんだ??

 辺りには掘り返された土が散らばっており、隣の通路を見るともう一つ穴が!!

 こちらの穴は植えられた茶が完全に掘り返されていました衝撃・ガーン穴をよく見ると荒々しく掘り返されており、近くには獣の足跡がありました!

 これはやはり、イノシシの仕業でしょう喜ぶ・デレ写真には写っておりませんが、近くにミミズなどの小動物がいたので、それを食べにきたと思われます。これまでも、イノシシの姿を目にすることはありましたが、これほどの穴が掘られたことはありませんでした汗・焦る何か理由があるのでしょうか??

 これからイノシシの生態について調べてみたいと思います。

お知らせ 竹竿作り

 森を活かすの授業で魚の生態調査を行うために、釣り竿を作りましたにっこり

①それぞれ自分に合いそうな竹を選ぶ喜ぶ・デレ

②きれいに葉っぱや枝を落とす笑う

③最後の仕上げにバーナーであぶり、竿の曲がりを直して完成キラキラ

 みんななかなか手際の良いことほくそ笑む・ニヤリキラキラ

 最近は竹の竿をあまり見なくなったかな??と感じましたが、立派な自然の釣り竿ができましたキラキラ

 次回はこの竿を使って川魚の生態を調査したいと思います!!!

 

 

ひらめき 平板を使って測りました

 2年生「森を守る」の授業では、初めて平板を使って3点間を測量しました。3つの班に分かれて測定した結果、測量誤差は、1班が1m20cm、2班が10cm、3班が80cmでした。今回の経験を生かし、次も頑張ります晴れ