分校生活

タグ:グリーンコース

学校 3年生「最後の授業」

明日から、3年生は学年末考査です雷

ということは、今日が泉分校での最後の授業となりました学校

(2月の家庭学習期間中、様々な講習などはあります)


1時間目は生物基礎。教室で全員が受ける最後の座学です鉛筆

遺伝子の発現や、iPS細胞などが取り上げられていました理科・実験

午後は、グリーンコースとライフコースに分かれての授業でしたひらめき

グリーンコースは、伝統芸能である「久連子古代踊り」で使う太鼓の皮を、シカの皮でつくる実習でした王冠

大変な実習ですが、心を込めて一生懸命に取り組んでいましたハート

 

一方、ライフコースでは、調理室でお菓子の調理をしていました家庭科・調理

出来たお菓子は、3年間の感謝として、手紙を添えて特にお世話になった職員へ手渡していました記念日

こうして、最後の授業が終わりましたイベント

「やれやれ」と思う者も、「寂しい」と思う者もいたことでしょう急ぎ

繰り返しになりますが、明日からは学年末考査です。し~っっっかりと勉強を頑張りましょう汗・焦る

八代地区林業研究グループとの交流会(チェーンソー&ジビエ料理)

12月4日(土)八代地区林業研究グループと生徒との交流会が行ないました。今回はチェーンソーの目立て、ジビエ料理グループに分かれて研修をおこないました。ジビエ料理については、しゃくなげ会のメンバーとシカ肉を使った家庭科・調理コロッケやローストビーフなどを作り参加者みんなで食べました。チェーンソーの目立ては、刃を研ぐ前と後での切れ具合を確認しました。午前中は寒かった疲れる・フラフラですが、それ以上に多くのことを学べた有意義な交流会笑うとなりました。

晴れ 吊し柿

3年生が吊し柿をつくりました星

頂いた渋柿の皮をむいて、ひもに吊しましたイベント

お正月の鏡餅とワンセットとなって、干し柿を見たり食べたりしたことがあっても、つくってみた経験がある分校生はほとんどおらず、良い経験になりましたひらめき

まさしくジャパニーズ・トラディショナル・ドライ・フルーツハートおいしい干し柿が楽しみですね音楽

キラキラ グリーンフェスタ展示作品が生まれるまで

グリーンフェスタの際に、展示していた作品が出来るまでを、少しご紹介します星


まずは「茶托」です。

完成品をパッと見ると単純な構造ですが、一定に彫刻刀を入れるのが難しいそうです汗・焦る

しかし、最初は出来なかったことが出来るようになっていくのが、実習の醍醐味と言えるでしょうハート

続いて、「ドングリ人形」です。

限られた空間内で、作りたいもののイメージをし、それに適した素材を見つけてくるのも、楽しみの1つです晴れ

制作者の好きなものや個性が滲み出ていておもしろいですね音楽

最後に家庭科で、身近な材料で作る防災グッズ・災害用品です。

配備されたタブレットを用いて作り方を学び、新聞紙や段ボールを材料にして、枕・スリッパ・簡易トイレを作りました動物

地震などの災害に備えることももちろん重要ですが、災害の後に、いかに健康的で安全に生き延びるかも大切です王冠

そのような意味でも防災に対する新たな見方が出来るようになったと思いますひらめき

了解 職人の眼差し

3年生「ウッドクラフト」の、扇形写真立て制作実習の2回目です星

前回、糸鋸盤でくり抜いている生徒は、縁のヤスリがけを行っていましたひらめき

そして、今回の授業で糸鋸盤を使う生徒もいました。

レンズ越しに見える糸鋸盤を使う眼差しは、まさに職人さながらですキラキラ

自分の満足のいく、良い作品が出来ることを期待していますよピース