分校生活

タグ:野生動物

記念日 ヒナ誕生

続報を紹介していませんでしたが、キセキレイの情報です虫眼鏡

7月末に、室内からこっそりキセキレイを待っていると、颯爽と親鳥がやってきました。

 

親鳥がやってくると、巣の中から、ヒナらしきものがスッと顔を上げました。

卵から孵化していたようです記念日

 

 そして・・・・、

 

 

捕まえてきた虫などの餌を与えているようですハート

すりガラス越しではありますが、親鳥のヒナへの愛情を感じました。

しかし、ヒナは1羽しかいない様子でした。

もっと、ヒナでワイワイした巣を想像していましたが、何らかのトラブルがキセキレイ一家を襲ったのかもしれません小雨

小さい体で精一杯口を開けて餌をもらっていたヒナ、餌を運ぶ親鳥・・・・、泉の大自然の中で、力強く生きていってほしいです晴れ

昼 釣り実習

 竹の活用と河川の生物調査を行なうために、学校の裏の川で釣り実習を行ないました喜ぶ・デレ

 お手製の竹竿にミミズとブドウムシを使い、ヤマメを狙っていざ実践ニヒヒ!!!

 よさげなポイントを見つけて、キャスティング笑う 川の流れが速いようで、餌がすぐに流され、投入の繰り返しで苦戦が続いていたようです困る

 釣り上げるのは難しいかなと思いましたが、流れに合わせ、上手にに魚を釣り上げていましたにっこり

 生徒達からは「竹竿でも魚が釣れるんだ」「初めて使ったけど良かった」「もっと短くすれば良かった」などの言葉を聞くことができました。竹の活用の観点からは今回の実習で学びを深めることができたようです。

 次回は、釣り上げた魚の内臓を調べ、どんな物を食べているか!!どんな消化器官をしているのか!!を

観察したいと思います!!!

 

 

 

ピース 生まれた! のかな?

先日、キセキレイが産卵をしているかもしれない、とご紹介しました。右「2020.7.10 キセキレイ抱卵」

あれから2週間ぐらい経ち、そろそろ孵化してもよい頃なので、こっそり見に行きました急ぎ

巣にいました! 抱卵しているのでしょうか。

たまに周囲の様子をキョロキョロと確認しているようでした。

屋外から確認するとびっくりさせてしまうので、室内からすりガラス越しにしばらく見守っていましたピース

すると・・・・・、

 ↓

 

何か急に慌ただしくなり、いったん巣の外に出ていきました汗・焦る

そして再び戻ってきたら・・・・、

 

 

 

 

 

明らかに、巣の中の一箇所に注意が向けられ、首を突っ込んでいました。

もしかすると、そこに孵化したばかりのヒナがいるのでしょうかキラキラ

キセキレイは1回で数個の卵を産むらしいので、連休中には、生まれたばかりのヒナでにぎやかな巣になっているかもしれませんね花丸

元気にすくすく育ってくださいハート

お知らせ 昼間のシカ!!

 久しぶりのシカを載せたいと思います!!いつもは夜のシカですが今回は昼間のシカです!!

 昼の13時に撮影されました。いつも夜、もしくは朝方にしか写っていないシカがなぜか昼間に驚く・ビックリ

 なぜこの時間に写ったのだろうか??皆さんも考えてみてください。

 

星 休校中に こんにちは。

今日は早朝から強い雨が降り、休校になりました大雨

そんな静かな泉分校にお客様がやってきました。

 

 

いつも泉分校の校庭にいる「オニヤンマ」だと思われます晴れ

職員室内に迷い込んできましたが、体長が10cm以上はあって、やはり大きかったです。

日本最大のトンボというのもうなずけますねひらめき

今日は生徒がいなくて寂しくなったのかな? それとも、一足早い体験入学かな?

了解 抱卵キセキレイ

先日ご紹介したキセキレイですが、抱卵している様子を室内から撮影しました。

キセキレイを怖がらせないように、こっそり・静かに・慎重に・・・・。

すると、一見すると分かりにくいですが、巣でしっかり卵を温めていました(1・2枚目)

尻尾をフリフリしながら、抱卵しているようでした星

・・・・その後、室内でうっかり音を立ててしまい急ぎ、キセキレイに気付かれました汗・焦る(3枚目)

またも「卵を狙っている曲者じゃー重要」という感じで、外から室内をしっかり監視されました注意(4・5枚目)

怖がらせてしまってごめんなさい汗・焦る

この後、物陰に隠れて息を潜めていると、再び巣に戻っていきましたピース

元気なヒナが孵化する日が楽しみですねにっこり

キラキラ 再びキセキレイ産卵

キセキレイが、再び産卵をしました。

前回の巣をそのまま利用して産卵しています。

巣の卵を撮影しに行きましたが・・・・、今回は狭くてピントが合わずに、全く撮影できませんでした汗・焦る

代わりに、近くにキセキレイがいたので撮影しました。

「卵を狙っている曲者じゃ!」とでも思っているのか、ずっと見張っていました虫眼鏡

! これはなんだ!?

 定点カメラの確認をすると大きく掘り返された穴が!!!これはいったい何なんだ??

 辺りには掘り返された土が散らばっており、隣の通路を見るともう一つ穴が!!

 こちらの穴は植えられた茶が完全に掘り返されていました衝撃・ガーン穴をよく見ると荒々しく掘り返されており、近くには獣の足跡がありました!

 これはやはり、イノシシの仕業でしょう喜ぶ・デレ写真には写っておりませんが、近くにミミズなどの小動物がいたので、それを食べにきたと思われます。これまでも、イノシシの姿を目にすることはありましたが、これほどの穴が掘られたことはありませんでした汗・焦る何か理由があるのでしょうか??

 これからイノシシの生態について調べてみたいと思います。

重要 ムササビ!

体育館にムササビが現れました重要

1年生が体育の授業のために体育館を開けると、中にいたそうです。

最初は、何の生き物なのか分らず「タヌキじゃ?」「いや、ハクビシンだろぅ?」「リスだっ!」「あれはウサギですか?」といった声が上がっていました。身近にムササビがいるとはなかなか思わないですね。

しかし、調べてみると、ムササビは山奥や深い森にいそうなイメージですが、人里によく現れるそうです昼 分類上でもリス科ムササビ属だそうで、確かにリスっぽいフォルムですね。

跳ねるような動き方をしていて、陸上を素早く動くタイプというより、樹上生活に適しているタイプのように見えました。

最終的には、扉を開けて、屋外に逃がしました急ぎ

*ムササビは非狩猟鳥獣なので捕獲はダメです我慢 もし家に入ってきたら外に逃がしてあげてくださいね 喜ぶ・デレ

まさに、自然いっぱい泉分校! ムササビさんも体験入学に来たのかな?

晴れ 梅雨の晴れ間 ✿ マリーゴールド ❀ 百日草

今日は、最近続いていた雨やじめじめもなく、すっきりした晴天となりました晴れ

温室で栽培していたマリーゴールド(過去記事:4/174/275/8)は、百日草とともに屋外の花壇に植え替えました。

今日のようなすっきり青空とまぶしい陽光の下では、色とりどりの花が映えますねキラキラ

6~8枚目の写真のように、蜜を吸うチョウ、花を見に来たかのようなカニもいて、生き物たちも久々の晴れ間を楽しんでいるかのようでした音楽