分校生活

泉分校生の生活

理科・実験 理科を学ぼう!

1年生の教室を覗いてみると、科学と人間生活の授業が行われていましたキラキラ

高校総体や生徒総会など、大きい行事が一段落し、

月末の期末考査に向けて、日々の授業が進んでいますハート

前方の電子黒板に映される内容や教科書の内容を真剣に見つめる1年生音楽

日々の学びを、期末考査で発揮できるように勉強を頑張っていきましょうお知らせ

グループ 学校農業クラブ・生徒総会が行われました!

6月8日(木)6限目に、学校農業クラブ・生徒総会が行われました

例年、生徒会や学校農業クラブのメンバーが中心になって運営を行いますお知らせ

今年も、生徒会長の寺川くんや、学校農業クラブ会長の池田さんを中心に

選出された議長のもとでスムーズな議事進行が行われました音楽

自分達の学校を、自分達の手でより良くしていくひらめき

来年度以降もこの流れを引き継いで行きたいですねハート

昼食時間

本日は昼食の様子をアップします家庭科・調理

12:40のチャイムが鳴ると、楽しみの昼食時間に入ります。

主に教室や学生ホールで食べます。コロナ禍時期の「黙食」の名残か、各自机を動かさず黒板を向いて食べるクラスもあります。

天気が良い時は、外でお弁当を広げて食べる生徒もいます。

ご家族の皆様、毎日お弁当のご準備、ありがとうございます!

安全点検週間が始まりました!

今日から安全点検が始まりました。安全点検とは、危険箇所がないかどうか校内の設備を定期的な点検を通して不慮の事故を未然に防ぐことを目的として、学期に1回行われます。

カーテンに破れがないか、蛍光灯の不具合はないか、棚の転倒の危険性はないかなど、12項目について友だちと協力して確認をします。生徒が点検を行い、職員で最後に確認を行うことで、生徒だけでなく職員の危機管理への意識も高まっています花丸

 

学校 レクレーション(バドミントン)

本日は高校総体の開会式が行われ、行進に参加した生徒以外は学校で美化作業に励んだ後、バドミントンをして過ごしました。

少ないコート数でも全員が参加できるようルールを工夫したり、バドミントンが苦手な友人に親身になって教えたり、いつもは話す機会が少ないクラスメイトとラリーをしながら話したりと、見ていて気持ちの良い1日でした。

開会式に参加した皆さんも雨の中お疲れ様でした。高校総体・総文祭では悔いが残らないよう全力を出し切りましょう!

キラキラ 副知事に訪問していただきました!

5月30日(火)に副知事の訪問を受けましたキラキラ

本校がこれまでに取り組んで来た、泉流の鳥獣害対策について

本校の3年生が中心となって説明を行いました音楽

泉分校が数年間にわたって取り組んでいる様々な活動についても御覧いただき、

あいにくの雨ではありましたが、それぞれの活動に様々なご質問をいただきましたハート

皮を加工する実習をご覧になっていただき、研究を重ねた「シカピザまん」も食べていただきましたお知らせ

はきはきと質問に答える3年生の様子がとても頼もしかったですニヒヒ

泉分校のために、お時間をとっていただき、本当にありがとうございましたハート

またの御来校を心よりお待ちしていますキラキラ

新体力テスト・身体計測を実施しました!

今日は新体力テストが雨天時ヴァージョンで行われました大雨

これまでの体育の時間に各種目の練習をしてきましたが、本番の今日、その成果を十分に発揮できました花丸

身体計測も同時にありましたが、昨年より身長が伸びて喜んでいる生徒の姿が印象的でした笑う

大きなケガもなく、無事に終了したことをご報告いたします!

 

Let's clean together! ~分校の清掃タイム~

分校の掃除は6時間の授業の後にあります。

生徒数が少ないので各場所数人で掃除をしなくてはなりません。

いつもそうですが、15分間精一杯集中して掃除をしてくれます。

そして心もさらにきれいになっていくのが分校生なのです王冠

明日は来客が予定されていることもあり、いつも以上に気合いが入っていましたにっこり

 

鉛筆 sin&cos&tan!

今日は2年生の数学の授業をお届けします!

2年生では現在、三角比を勉強しています鉛筆

sin(サイン)、cos(コサイン)、tan(タンジェント)音楽

なんだか、懐かしい響きだなと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうかキラキラ

 

一人ひとりが一生懸命に机にかじりついていました了解

中間考査の後ですが、来月末に控えている期末考査に向けて

本当によく頑張っていました星

実習以外のところでもしっかり勉強頑張っていきましょうハート

 

ALTのマシュー先生、来校!

ALTのMatthew Trecek (マシュー・トリーチェック)先生は、月に2回ほど来校され、主に3年生に授業をされます。

今日は「国立公園」がテーマで、たくさんの美しい写真を見ながら雄大なアメリカの国立公園について教えていただきました。すぐにでも行ってみたくなるような公園ばかりで、馴染みのある公園もありました。

授業の後半は、逆に子どもたちから英語で日本の国立公園についてマシュー先生に教えることにトライしましたピース

時々辞書がわりにタブレットも用いて調べた内容をグループメンバーみんなで協力してマシュー先生に英語で伝えていました興奮・ヤッター!