分校生活

泉分校生の生活

笑う 秋の気配

先週末に台風が接近して、台風一過となったこの連休中は良い天気になりました晴れ

連休明けの今日の泉分校は、雲が広がる空模様ながらも、秋の気配を感じるようになりました急ぎ

例えば、台風によるものでしょうが、落葉がたくさんありました。

その落葉も、色づいた葉が多かったです美術・図工

明後日はもう秋分です。夏も終わり、秋が一段と深まっていきそうですねバス

また、県道沿いの斜面には、ヒガンバナが咲いています✿

連休中は彼岸入りでしたので、名前通りに咲いていますねひらめき

写真を撮っていると、アゲハチョウが密を吸いにやってきました(3枚目)

ヒガンバナの球根に毒があることは有名ですが、せっかくなので、もう少し調べてみました情報処理・パソコン

すると、ヒガンバナには多くの別名(地獄花や狐花など)があることや、花が咲く時期に葉がつかないこと、また、水田の畦や墓地に多く咲いている理由などが分かりましたピース

分校生の皆さんも、身近な植物について調べてみてくださいキラキラ

汗・焦る もう1回、火を付けろ!

2日前に、1年生の火起こし実習を紹介しましたひらめき

9月16日は、再び火起こしに挑戦ですっ!

前回よりやり方が分かっているだけ、手際が良くなりましたキラキラ

しかし、そう簡単にはいきません汗・焦る

あと少しで炎になりそう・・・、でならなかったり、思いもよらないタイミングでうまく火が点いたり・・・雷

しかし、この試行錯誤がとても重要です星

「火の付け方を学ぶ」のではなく、「火の付け方を通して学ぶ」学校

1年生も入学して約半年グループ

一歩一歩、泉分校生の姿に近付いていっています花丸

王冠 新たな木工制作への挑戦がはじまる

1学期の「川魚の飾り」に続き、3年生が新たな木工制作をはじめました急ぎ

グリーンコースの「ウッドクラフト」の授業では、「扇形の写真立て」の制作をしています動物

この日は、糸鋸盤を使って型から切り抜いて、その後、ヤスリがけをしましたキラキラ

先日は、2年生が糸鋸盤を使っていましたが、やはり3年生の方が手際が良いようですね花丸

やはり、完成作品がグリーンフェスタに展示される日が楽しみですね星

重要 火を付けろ!

1年生が火起こしをしました急ぎ

火打石と火打金を使うのですが、1年生のほとんどが初めての体験です汗・焦る

何度も何度も挑戦していきながら、コツを掴んでいき、うまくいったら、周囲に教える会議・研修

泉分校で大切にしてきたことであり、脈々と受け継がれてきたことが表れる実習の1つだと思います星

みんなうまくいったようで、良かったですねピース

これで体育祭のアウトドアライフ競争も大丈夫・・・・、かな?

小雨 立ち上る神秘

今日の昼の雨は、そこそこの雨量になりました小雨

八代市の平地では、24時間で30mmくらいの雨量だったそうです急ぎ

そんな雨も、夕方にはおさまりました昼

こんな時の泉分校周辺では、写真のような光景が見られますひらめき

何だか幻想的・神秘的な感じがしますねキラキラ

八代市の平地からでも、山地の方向を見ると山々の間から湯気が上がっているように見えるのが、このような「もや」や「霧」ですハート

あの霧の中に入ったらどうなるのだろう、仙人はあんなのを食べているのか(※仙人が食べているとされるのは霞です)、などと想像するとワクワクしてきませんか星

学校の近くで幻想的な自然現象を見ることが出来るのも、泉分校の良いところの1つですピース

ひと休み 茶托制作 はじめました。

2年生のグリーンコースの「ウッドクラフト」の授業では、茶托の制作を始めましたひらめき

この日は、糸鋸盤を使っていますピース

いつもは元気いっぱいの2年生ですが、糸鋸盤を使う際には、心を落ち着かせて・姿勢を正して・集中して・真剣に、実習に取り組んでいました花丸

例年、作品はグリーンフェスタで展示されますが、今年の2年生の作品も楽しみです。ぜひ頑張ってくださいね晴れ

視聴覚 動画の作り方を学ぼう!

9月9日(木)5時間目・6時間目に3年生を対象に、第2回泉分校魅力向上のためのICT専門講師によるオンライン会議が行われましたキラキラ

講師は前回もお世話になった、ギガサポ合同会社の貝塚健様です星

前回の学習を踏まえて、今回のオンライン会議では、魅力的な動画を作成するために大切なポイントを勉強しました。「撮影」と「編集」、「アップロードの仕方」など、ポイントに分けてお話をいただきました。今後、実際に泉分校をPRする動画の作成を行っていきます了解

生徒達は、遠隔授業でも積極的に参加する姿が印象的でした音楽

泉分校のことを自分達でPRしていく・・・キラキラ

素敵な泉分校の動画視聴覚ができるのが楽しみです。頑張れ!3年生キラキラ

      

ピース 少しは慣れたかな?

1年生が、2度目のカヌー実習を行いました音楽

前回のカヌー実習は初めてだったので、ぎこちなさや緊張がはっきり分かる感じでした汗・焦る

今回も、前半はまだ動きや表情に硬さが見られましたが、乗っているうちにだんだんと慣れてきたようですハート

そして、クラスメイトとの仲も深まっているようで、優しい笑顔に溢れ、明るい声が響いていました晴れ

昼 戦いの舞台を整備せよっ!

10月2日(土)は、泉分校で体育祭が行われます体育・スポーツ

毎年、体育祭では熱い戦いが繰り広げられますが、その舞台となるのがグラウンドです晴れ

今日、このグラウンドを2年生が整備しましたひらめき

刈払機実習等を行ってきていますが、刈るのではなく、根元から除去しなければならない雑草もあります急ぎ

2年生にとっては、圃場や花壇の雑草を抜くこともやりますので、お手の物ですピース

雑草を抜きやすい土の状態ではありましたが、黙々と行ったことで、どんどん整備が進みました花丸

みんなで少しずつ、良い体育祭が迎えられるように準備をしていきましょう星

合格 慣れ親しんだカヌー実習

昨日は、1年生が初めてのカヌー実習を行いましたが、今日は3年生がカヌー実習を行いましたキラキラ

準備から何から実にスムーズで、さすが、といった感じでした花丸

パドルを漕ぐ姿も、力感がなくて、これもまたスムーズです急ぎ

さあ、3年生にとっては、みんなと一緒にカヌー実習をするのも、あとわずかな回数になりました汗・焦る

学びを深めながらも、楽しむことも忘れず、大切な思い出の1ページにしてほしいですねハート

お祝い 初めてのカヌー実習

1年生が、カヌー実習を行いましたキラキラ

これまで、キャンプ実習の準備をしたり、天気や水量などのコンディションが合わなかったりで、今回が初めての実施でしたひらめき

また、私生活でカヌーに乗った経験がある分校生はほとんどおらず、かなり緊張した様子もありました我慢

しかし、徐々に慣れてくると、ワイワイ言いながら楽しげにカヌーを楽しんでいました音楽

今後は、少しずつカヌー実習を通した学びを深めていってほしいと思いますピース

王冠 体育祭結団式

9月2日、体育祭の結団式を行いましたキラキラ

まず、この結団式が行われる体育館に、圧倒的に早く集合完了したのは、緑団(3年生)でした。気合いが違いますね花丸

梶原教頭先生による挨拶の後、各団の団長(白団は代理人)と副団長による挨拶・決意表明が行われました星

順に、緑団団長・塩田くん、緑団副団長・市村くん、赤団団長・本吉くん、赤団副団長・松本くん、白団団長代理・野田くん、白団副団長・寺川くんです。みんな自分の言葉で、素晴らしい挨拶をしてくれました了解

さて、結団式を経て、いよいよ今年度の体育祭が動き始めました急ぎ

結団式の挨拶を聞くと、立派な団長たちがみんなを上手にリードしてくれそうに感じますが、やはり「みんなの力」が大切になります動物

生徒指導主事の話にもあったように、今年も良い体育祭になるように、一人ひとりが頑張りましょうねハート

汗・焦る 進路活動本格化!今日は模擬面接。

3年生が模擬面接会を行いました王冠

これから3年生は、卒業後の進路に向けた活動が本格化していきますビジネス

夏休みの間に準備をした3年生もいますが、今日はみんなの前で全員が面接の練習をします。

進路指導主事による説明の後で始まりましたが、みんなかなり緊張しているようでした汗・焦る

準備をしていたつもりでも、なかなか言葉に出来なかったり、質問の意図を汲み取れなかったり、ミスに慌てて動作がおかしくなったり・・・・小雨

うまくいかなかったと感じた3年生もいるでしょうが、最初の頃にありがちなことです急ぎ

何度も練習して、慣れていくことがまず大切になりそうですねひらめき

そして、今回の良かったところも反省すべきところも、しっかり整理して、自分の気持ちや泉分校で頑張ったことなどを、分かりやすく伝えられるように努力していきましょう星

ハート キラキラの水面と笑顔

ここ最近、暑い日が続いていますね汗・焦る

8月31日も、氷川の流れが恋しくなるような、良い天気になりました晴れ

こんな絶好の「カヌー日和」に、3年生がカヌー実習を行いました音楽

流れが少し速かったですが、十分に自然に親しみ、仲間と協調し、充実した実習をすることができましたピース

何よりも、分校生の人間らしい笑顔が、水面と同じぐらいキラキラしていてステキでしたキラキラ

期待・ワクワク 夏休み明けでも頑張りますっ!

昨日、始業式を行い、2学期が始まりました学校

そして今日は、1・2年生は「基礎力診断テスト」が行われました試験

いきなりのテストでブルーな気持ちになった分校生もいたでしょうが、最後まで頑張って取り組んでいました花丸

夏休みの学習の成果が出せると良いですねひらめき

また、3年生は今日から通常の授業が始まりました会議・研修

1時間目は生物基礎の自律神経の授業でした理科・実験

1ヶ月ぶりの授業であり、進路に向けた試験が目前でもあるので、緊張感を持って学習に取り組んでいたようですピースちょっと交感神経が活発になっていたのかも知れませんね雷

分校生の気持ちも、夏休みモードから通常の学校生活に戻りつつあるようです星

学校 2学期スタート!

今日から2学期がスタートしました学校

朝から大掃除を行い、分校生も職員も汗だくで掃除をしました花丸

泉分校ではいつものことなのですが、改めて考えると、これはとても素晴らしいことですね了解

掃除の後は、体育祭についてのホームルームをして、表彰式と始業式を行いましたピース

表彰式では、家庭科食物調理検定全国高校総合文化祭での弁論などの表彰が行われましたキラキラ

その後、始業式が行われました星

橋口校長先生の訓話では「感謝」についての話がありましたひらめき

分校生は、しっかりと聞き、自分の心に刻み込んでいるようでしたハート

今日は半日でしたが、久しぶりの登校になった分校生は、どっと疲れた人もいることでしょう汗・焦る

今夜はしっかりと休んで、また明日元気に登校してくださいね晴れ

ひらめき 川面の風と明るい体育館

いよいよ、次の月曜日(8月30日)から2学期が始まります学校

ということは、今日が夏休み最後の平日でした。

振り返ると、今年の夏休みはいつもより雨が多く小雨それほど暑くない日が多かったですね曇り

しかし、今日は日差しも強く、随分と気温が上がりました晴れ八代では最高気温32.5℃の真夏日だったそうです。

こんな暑い日は氷川!ということで、グラウンドから徒歩1分の氷川のほとりに行ってみました急ぎ

豪雨による水量増加は、かなり収まってきたように見えます了解

暑い日だったとはいえ、川面に吹く風は、かなりひんやりしていました急ぎ

夏の終わりは、もうすぐそこなのかもしれません。注意

さて、その後、体育館に行きました。

夏休み中の体育館は工事中でしたが、今日はきれいに終わっていました王冠

体育館の写真ですが、どこを工事したのか分かりますか?

天井の照明ですひらめき

照明がLEDに替わっています。とっても明るい!そしてすぐに点く!

見学にやってきた職員は、溢れる嬉しさとともに、天井を見上げ歓声を上げていました音楽

早速、月曜日の2学期始業式で体育館を使いますキラキラ

リニューアルされた泉分校の体育館を、そして久しぶりの再会を楽しみにして、元気に登校してくださいハート

キラキラ 地域林業実践体験研修 最終日

3日間の地域林業実践体験研修は、8月20日で最終日になりました星

午前中は、マルコーフーズ 様 でジビエ処理の見学をしました動物

説明を受けながら、テキパキとシカを解体していく過程を見学しましたひらめき

前日に鳥獣害対策について講習を受けましたが、ジビエがおいしい肉としていただけることを実感できました給食・食事

午後は、3日間の研修のまとめと振り返りをして、閉講式が行われました王冠

そして、3日間研修を受けた証として、一人ひとりに修了証が渡されましたキラキラ

3日間を通して、林業に関して様々な知見を得ることが出来たようで、大変有意義であり、楽しかったようですピース

このような研修をしていただいた全ての皆さまや、県南広域本部の林務課の皆さま、誠にありがとうございましたハート

昼 地域林業実践体験研修 2日目

8月19日、地域林業実践体験は2日目ですひらめき

午前中は、鳥獣害対策について と チェーンソーの目立ての研修 が行われました会議・研修

鳥獣害対策は、泉分校でも取り組んでいます。しかし、くまもと☆農家ハンターの方々のお話を伺うと、その重要性を再認識することができましたひらめき

また、チェーンソーの目立てでは、歯をきちんと研ぐことで切れ味が「これほど変わるのか!」と驚いたようでした。道具にしっかり手を入れることは大切ですね了解

午後は、チェーンソーの大会に熊本県代表で出場される 伐木プロフェッショナル の方々に指導をしていただきましたキラキラ

今回は、短時間で行うチェーンソーの刃の装着の仕方、チェーンソーを使って「水平に切る」講習でした王冠

写真にあるとおり、やや傾いた木材を水平に切ります。簡単そうに感じるかもしれませんが、意外と難しい汗・焦る

このように自分の意思通りにチェーンソーを扱うことが、安全にチェーンソーを使うことにもなりますねピース

グループ 地域林業実践体験研修 1日目

2年生が「地域林業実践体験研修」に参加しましたひらめき

この研修では、分校生だけではなく、芦北高校や南稜高校の生徒さんも一緒に参加しました星

初日の8月18日は、開講式を終えた後、林業の概要、森林組合や林業大学校について学びました会議・研修

午後は、水俣木材市場 様 と製材所である山口商店 様 を訪問しました虫眼鏡

雨が降る中での一生懸命な説明に、真剣に耳を傾けていましたハート

実際に木材が売られ、加工される現場を見ることで、林業に関する学びを深めることができましたにっこり

鉛筆 農業鑑定競技「森林の部」県大会

 8月3日(火)、熊本県林業研究・研修センターにて森林の部鑑定競技県大会が行われました。競技は各学校ごとに時間帯を分けて行われました。泉分校は11時30分からの実施になりました。

 森林・林業に関する問題が40問出題され、1問あたり20秒で答える問題が38問出題され、40秒で答える計算問題が2問出題されました。当日は6名が参加し頑張りましたが、残念ながら入賞することができませんでした。

キラキラ 志 高く

泉分校の夏休みは、あと10日程度になりました汗・焦る

夏休み中ではありますが、登校してくる3年生がいます学校バス

当番実習や課外授業、模擬試験のためではありませんひらめき

卒業後の進路を相談したり、面接の練習をしたり、これまで頑張ってきたことを振り返ったり・・・、とても前向きな理由ですピース

思い起こせば、3年生が1年生の時も、2年生の時も、同じように先輩たちが頑張っていましたね。頑張る伝統は脈々と受け継がれています了解

今週はさすがに豪雨に警戒が必要なため、自宅で頑張ったようです大雨

しかし、8月初旬の猛暑の中で登校してくるような「小さな努力」の積み重ねは、志が高くなければ、なかなか出来ないことですね花丸

自分の目標に向かって頑張れっ!3年生!✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺

視聴覚 大好評!「ガンバレガール・マケルナボーイCM」

RKKで放送中の「ガンバレガール・マケルナボーイ 泉分校篇」は、もうご覧になりましたか?

まだの方は、こちらからでもご覧頂けますピース

右【動画】「ガンバレガール・マケルナボーイ」30秒版
右【動画】「ガンバレガール・マケルナボーイ」15秒版

分校生も、家族や親戚、旧友から「テレビ見たよ!」との声をいただいているようです星

大自然の中で、人間らしい いきいきとした表情をたくさん見ることができましたハート

家庭科・調理 家庭科食物調理2級に挑戦!

 3年生ライフコースの2人が、家庭科食物調理2級検定を受検しました給食・食事

 2級は、課題に応じた日常食の献立作成および調理ができることが検定の合格ラインです。弁当献立を事前に考え、実技試験当日を迎えますひらめき

 実技試験は、調理し、弁当箱に詰め、片付けまでを50分以内に終わらせます。当日は、他校から検定委員の先生が来校され、献立表のチェックと完成した弁当を、味・見た目・仕上がり・分量等などの観点で丁寧に審査されます虫眼鏡

 受検した2人は、何度も何度も献立を練り直し、放課後や休日にも登校し、自分が納得いくまで練習に励みました。その結果、2人とも見事合格することができました合格

 難しい試験に頑張って臨み、調理の技術だけでなく、忍耐力や段取り力も身につけることができたと思います。この経験を今後の様々な場面で活かしていって欲しいと思います王冠

お祝い 全国高総文祭で入賞!!(2年 本吉君)

先日の記事でもお伝えしたとおり

和歌山県で行われた「全国高等学校総合文化祭 弁論部門」に

2年生の本吉朝陽君が参加し、見事、お祝い優良賞お祝いを受賞しました花丸

今回の記事では当日の様子をお伝えしたいと思います了解

全国大会の舞台は和歌山県高野町。熊本県から片道6時間半の電車長距離移動バスでした。

皆さんも聞いたことがあるでしょう、昼高野山昼がある場所です。

辺りは数多くの寺に囲まれ、町全体もどこか神秘的な雰囲気ですキラキラキラキラ

宿泊場所は「宿坊」とよばれる、お寺の一部が民宿になったようなところでした。

家庭科・調理精進料理家庭科・調理グループ朝のお勤めグループなど、高野山ならではの生活を体験し、気持ちが引き締まりました!

 

 本番では、同じく熊本県から代表で参加している東稜高校の生徒とまさかの連続での発表お知らせお知らせ

70人近くが参加している大会グループなので、すごい偶然で、心強く感じましたキラキラキラキラ

7分間という時間のなかで、真剣な表情急ぎと真剣な言葉急ぎで力強く語ってくれました急ぎ

本吉君も引き締まった気持ちで、しっかりと思いを伝えられました花丸本人も納得の表情でした花丸

結果は上位15人が受賞できるお祝い優良賞お祝いを獲得しました。

東稜高校の生徒さんも優秀賞を獲得し、非常にキラキラ達成感キラキラのある結果になりました。

県大会、九州大会、全国大会と3つの大会に挑戦した本吉君!本当にお疲れ様でしたキラキラ

今後も後輩達がしっかりと後を継いでいけるといいですねキラキラキラキラ

遠足 キャンプ実習は最終日。

7月29日(木)、キャンプ実習は最終日を迎えました晴れ

昨夜は、クラスメイトと語り合い、改めて互いの気持ちを感じることが出来たようですハート

朝食をとり、きれいに清掃をしてキャンプ場を後にしましたバス

せっかく五家荘に来たのだから、五家荘のことを学ぼうと「平家の里」を訪れましたキラキラ

五家荘には、仁田尾・樅木・椎原・葉木・久連子の5つの集落であること、菅原道真の子孫や平家の落人が住み着いたこと、・・・などは有名ですが、もっと詳細に学ぶことが出来ましたひらめき

五家荘を抜けて二本杉峠にやってきました。

昼食をとって、少し休憩です昼

こうして、3年生のキャンプ実習が終わりました。

昨年度は、キャンプ実習も修学旅行も断念したため、3年生にとっては思いの強いものだったようです晴れ

今回のキャンプ実習を通して、3年生は大きく成長し、クラスメイトとの連帯も深まったと思います王冠

これから始まる就職や進学に向けて、そして最後の体育祭やグリーンフェスタに向けて、みんなで力を合わせて頑張れぃぃ!

ハート ヤマメを捕まえ!捌き!焼き!食う!!そして、感謝。

7月28日(水)の3年生のキャンプ実習の後半です。

吊橋から帰ってくると、少し時間に余裕が出たので、一休みする者もいれば、キャンプ場の川を散策する者もいました音楽

さて、気持ちを切り換えて昼食をとり、一休みしました。

昼食の後は「ヤマメのつかみ取り」です音楽

自然の川から野生のヤマメを捕まえるわけではなく、せき止めた川に放流したヤマメですが、泳ぎ回るヤマメを捕まえるのに一苦労汗・焦る

しかし慣れてくると、次々とつかむ生徒やチームを組んで捕らえていく生徒も増えてきました。

中には、片手で1匹ずつつかんだり、銛(もり)で一刺しにするような猛者たちも現れました重要

キャンプ場には、分校生の明るい楽しげな声が響いていましたイベント

そして、捕まえたヤマメを捌きます。

つい先ほどまで元気に生きていたヤマメを捌く、ということで命の大切さを強く感じます。その上で、命に感謝しながら、ヤマメを丁重に捌いていきますハート

その後、役割を分担しながら、野菜や肉などとともに焼いていきます。今夜はバーベキューですね星

感染対策をしながらも、大自然の中で、3年間の友と一緒に時を過ごし、協力しながら一緒に食事を作って食べる。

本当にかけがえのない時間を過ごしていますねピース

生徒たちは、食べながら、様々なことを感じ、考えることができました星

キラキラ キャンプでお馴染みの、あの場所へ・・・

7月28日(水)、3年生のキャンプ実習2日目の様子です。

五家荘の爽やかな朝を迎えました朝ひんやりした澄み切った空気の中で食べる朝食は格別です給食・食事

この日は、五家荘キャンプでお馴染みの「樅木の吊橋」へトレッキングに行きました昼

山深い景色を見ながら少し歩いて行くと、やがて到着しました急ぎ

橋の下の川辺川まで高い重要

そして吊橋なので、ギシギシと揺れるっ汗・焦る

吊橋では、恒例の写真撮影をしますひらめき

 

吊橋を楽しんだ後は、東屋で少し休憩をして帰りましたひと休み

途中では、マタタビを見つけたり、ササから笹舟を作ったり、五家荘の自然を体いっぱいに感じたようでした晴れ

三角 キャンプ実習スタート!

7月27日(火)から、五家荘で3年生のキャンプ実習が始まりました昼

昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から断念したため、2年ぶりのキャンプ実習になりました泣く

その分、今回のキャンプ実習は、待ちに待ったキャンプ実習というわけですニヒヒ

まず最初は、樅木の 山本養魚場 でヤマメの養殖を見学をしました虫眼鏡

泉分校でもヤマメの養殖をしていますが、ヤマメの数や養魚槽の数や広さなど、規模が全く違い、分校生は驚いていましたひらめき

見学を終えた後、キャンプ場に移動しましたバス

キャンプ場に着くと、まずは「本拠地」の確保、つまりテントの設営を行いました三角

さすがは3年生、しっかりテントを設営できました花丸

そして、キャンプ実習の代名詞である野外調理です星

新型コロナウイルス感染拡大防止に気をつけながら、各自で考案したメニューを調理していきました家庭科・調理

そして完成~!給食・食事

おいしそうですっキラキラ

そして、大自然の中で調理して食べると、みんないい表情になりますねハート

晴れ 待ち遠しいキャンプ

3年生は、7月27日から泉分校名物の「キャンプ実習」を行いました昼

まず、キャンプ実習の際に使用する器具を準備します遠足

せっかくのキャンプ実習も、準備不足だと思ったような実習ができませんね汗・焦る

そのために、まずはきれいに洗うことをしました。

前回使った後に、もちろんきれいに洗っています急ぎ

しかし、改めて隅々まで洗うことで、破損や緩みが無いかなどをチェックをし、その後必要な器具が揃っているか1つ1つ確認していくことに意味がありますひらめき

器具を持ってくる者、洗う者、確認をしていく者・・・。

みんなが責任を持って確認すれば、きっと大丈夫でしょう了解

今から、キャンプ実習が楽しみですね音楽

視聴覚 「ガンバレガール・マケルナボーイ」放送中!

すでにご覧になった方もいらっしゃると思いますが、8月からRKK熊本放送の『ガンバレガール・マケルナボーイ』で泉分校篇がO.A.されていますピース

もうすでに、テレビを観て「ガンバレガール・マケルナボーイ、良かったよ!」という声をいただいています王冠ステキなCMを制作いただき、ありがとうございますハート

3年生のカヌー実習マウンテンバイク部の活動の様子です。ぜひご覧ください3ツ星2ツ星

分校生のニコニコ笑顔と、この季節にピッタリの泉の自然を感じていただけると思いますキラキラ

なお、RKKの電波が入らない地域にお住まいの方や、「今すぐ観たいっ!」という方は、RKKのページからもご覧頂けますので、アクセスしてください情報処理・パソコン携帯端末

右 泉分校の「ガンバレガール・マケルナボーイ」動画のページ

右【動画】「ガンバレガール・マケルナボーイ」30秒版

右【動画】「ガンバレガール・マケルナボーイ」15秒版

星 君の川魚と私の川魚

3年生の「川魚の飾り」制作は、いよいよ最終回です王冠

色を塗っている箇所は、かなり細かい箇所、あるいは重ね塗りになっています。つまり仕上げの段階です。

また土台には、以前ブレスレット制作時に使用した皮革の残部を利用した生徒もいましたひらめき

そして・・・・、

とうとう完成!キラキラ

同じ「川魚の飾り」と言っても、味わいが違いますね音楽

リアル路線でも、デフォルメ路線でも、1つ1つに違った良さがありますハート

(これまでの制作過程 右  ・  ・ 

お祝い 全国総文祭で泉分校生が活躍!

「第45回全国高等学校総合文化祭(紀の国わかやま総文2021)」の「弁論部門」に出場していた2年生の本吉 朝陽くんが優良賞を獲得しましたキラキラ

7月20日の激励会でも、立派な決意表明をしていた本吉くんですが、全国大会本番でも、実力を発揮してくれたようです花丸おめでとうございますお祝い

なお、大会の詳しい様子は、後日お知らせします。 

インフォメーション 熊本日日新聞に掲載されました♪

8月2日(月)の 熊本日日新聞朝刊16面 に『市民の花 農高分校生に託す 八代城主が将軍に献上「絶やさず育てて」』という記事が掲載されていますキラキラ

ヤツシロソウに関して、種子と苗を提供いただいた蓑田様と、泉分校の記事が掲載されていますひらめき

カラーの写真と生徒のインタビューなども掲載されていますので、ぜひご覧ください虫眼鏡

これまでの「分校生活」の記事でヤツシロソウに関するものをまとめました。

右 2021年3月31日「希少植物を守ろう」
右 2021年5月26日「絶滅の危機を救え! ヤツシロソウの鉢上げ」
右 2021年7月11日「ヤツシロソウが咲いたよ」
右 2021年7月17日「ヤツシロソウをじーっくり観察」
右 2021年7月14日「夏空の日の授業」

イベント 体験入学へのご参加、ありがとうございました。

8月1日に、体験入学を実施しました星

ここ最近は夕立も無く、晴れの日が続いていました晴れしかし、前日の夜から久しぶりの雨、しかも大雨が降り、準備していたマウンテンバイク体験とカヌー体験が変更になってしまいました大雨

自然と共に学ぶ泉分校だからこそ、ではありますが、大自然の中で思いっきり体験することを楽しみにしてご来校された方もいらっしゃったと思うと、大変申し訳なく思います汗・焦る

しかし、そのような中でも、多くの方々にご参加いただきましたハートありがとうございます。

また、新型コロナウイルス感染拡大の防止にご協力いただき、感謝申し上げます。

今回の体験入学は、準備から運営までを2年生が行いましたキラキラ

2年生は、中学生の時に当時の泉分校生に「お世話になったこと」を思い出しながら、頑張ってくれました花丸今回の体験入学に参加された方が、数年後に説明や運営を頑張ってくれることを願っています(๑´ڤ`๑)テヘ♡

なお、今後も、泉分校の様子を知りたい、授業風景を見学したいという方は、学校内の見学や説明を個別に対応いたします。お気軽に、何でもご相談くださいお知らせ

学校 体験入学まで、あと2日!

8月1日(日)は、泉分校の体験入学ですキラキラ

今日は2年生が、体験入学の準備をしました了解

2年生も職員も汗だくになりながら頑張ったので、準備はすっかり整いました花丸

日曜日にご参加いただく方には、わずかな時間ではありますが、お楽しみいただければ幸いですハート

ハート 頑張ってね! と ありがとう!

7月20日の終業式・表彰式の後、激励会を行いましたピース

和歌山県で開催される全国総合文化祭(総文祭)の弁論部門に出場する、2年生の本吉くんへの激励ですお知らせ

本吉くんの決意表明もバッチリで、本番もやってくれそうな期待を持たせてくれました王冠

その後、退任式を行いましたうれし泣き

退任されるのは、2年間ALTとしてご勤務いただいたXiong先生ですキラキラ

Xiong先生からは、一生懸命で温かなメッセージをいただきましたハート

そして、生徒会長の市村くんが御礼の言葉を述べ、花束と色紙の贈呈をしました音楽

Xiong先生、今までありがとうございました。「またお会いしましょう星

学校 1学期終業式

7月20日、1学期の終業式を行いました学校

終業式の前に表彰式が行われ、学校農業クラブ連盟年次大会プロジェクト発表Ⅲ類で優秀賞を獲得したメンバーと、前日のクラスマッチの代表者へ表彰をしましたキラキラ

終業式では、橋口校長の訓話があり、分校生は1学期を振り返りながら真剣に耳を傾け、思いを深めていましたハート

その後は各部署からの話があり、終業式は終わりました晴れ

晴れ オリンピックに負けじとクラスマッチ

7月23日には、東京オリンピックの開会式が行われ、いよいよオリンピックが始まりますね星

スポーツへの関心が高まる中、泉分校では、7月19日にクラスマッチが行われました急ぎ

各学年2チームずつ、計6チームによる総当たり戦でのバスケットボールですイベント

ここ数年の中では過ごしやすい天候でしたが、コート内では熱い試合が繰り広げられましたピース

優勝は、2年生のAチーム(水色ビブス)でした王冠

試験 新企画! 数学計算テスト

7月19日、朝最初の授業をのぞきに行くと・・・、みんなが机ごと廊下側を向いていました汗・焦る

しかも学年の生徒が入り交じって教室にいます急ぎ

これは何をしているかというと「数学計算テスト」ですひらめき

この企画は、今年度から始まったイベントですイベント

全学年の生徒をシャッフルして席を決め、全校生徒一斉に、1~3年が同じ問題に挑戦していました鉛筆

廊下側を向いていた理由は、試験官である数学の職員が、廊下から1人でも監督をしやすくするためだったそうです虫眼鏡

計算が得意な分校生も苦手な分校生も、どの分校生も、真剣に、そして一生懸命に問題を解答していました花丸

一生懸命に頑張る姿がステキですねハート

今後も、毎日の積み重ねの中で、力を付けていきましょう星

情報処理・パソコン 泉分校の魅力を伝えるためのギガサポ合同会社との第1回オンライン会議

 7月15日(木)午後、会議・研修ギガサポ合同会社 代表 貝塚 健 様とグループ3年生が泉分校の魅力をICT情報処理・パソコンを活用して伝えるためにオンライン会議を実施しました。

 県立高校魅力化支援事業により今回はオンライン会議を計画しました。校内にあるICT機器を用いて「撮影→編集→公開→PR」についてこれから学習していく予定です。今回は、魅力ある動画撮影に関することを中心に、何を撮影するのか視聴覚、伝えたいことは何なのか?ひらめきなど事前に計画を立てて準備をするように御指導をいただきました。

 初めての取り組みで、音声トラブルがありましたが、生徒たちも真剣に取り組みました。

 次回のオンライン会議は9月上旬に予定です。今から楽しみですね!

学校 カレーを学ぶんじゃない。カレーで学ぶんだ!

7月15日は、泉分校の公開授業を行いました学校

今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、参加を広く呼びかけられず、少し残念ではありました心配・うーん

しかし、平日の開催にも関わらず、保護者の方や泉中学校からもご来校いただき、ありがたく思いますハート

さて、中でも注目を浴びたのが、1年生の野外調理の実習ですひらめき

先日、飯盒(はんごう)炊飯の実習を行いましたが、今回はカレーづくりを行いました。

野外調理は、設備の整った調理室で行う調理とは、道具やテーブルの使い方も異なります汗・焦る

さらに、流し台も無ければ、水道までの距離もあるので、考えながら実習をしなければなりません急ぎ

ただ単に「カレーを作って食べる」でも「カレーの作り方を学ぶ」でもなく、カレーを作るまでに様々なことを「考え、工夫し、協力することの大切さを学ぶ」ことが出来ますキラキラ

職員があれこれと指示をして従うのではなく、自分たちで「考え、工夫し、協力していく」ことは、社会で生きていくために大変重要です。そのことを分校生も、ご覧になった方も実感できたと思います星

NEW 8月1日(日)の体験入学情報を更新しています

お待たせいたしました。8月1日(日)の体験入学の情報を更新しました学校

「このリンク」からでも、トップページの画像からでもアクセスできます情報処理・パソコン携帯端末

泉分校に進学を考えている方やご興味のある方、その他多くの方々のお越しをお待ち申し上げます笑う

【追記】

8月1日(日)に無事に終了しました。当日の様子はこちら 右 クリック

晴れ 夏空の日の授業

昨日、熊本県が梅雨明けをして、今日は朝から良い天気になりました昼

泉分校でもすっかり夏らしい空模様になりました。(その分、夕立がきています嵐

教室前の廊下に行くと、しーーんとしていましたひと休み

それもそのはず、全学年とも別の教室での学習をしていました。

1年生は、数学の授業で「有理化」を学んでいました。

数学の授業は、昨年9月に「連立不等式がスゴい!」でご紹介したとおり、説明箇所が見やすくて、分かりやすかったです情報処理・パソコン

みんな一生懸命に取り組んでいましたひらめき

2年生は、ヤツシロソウの「鉢替え実習」を行っていました晴れ

鉢替えを行うということは、かなり大きく生長したということです。

確かに、写真で見ても分かるぐらい、大きくなっていますねピース

この後は、以前にご紹介したように、観察をするとのことでした虫眼鏡

3年生は、体育館で「バスケットボール」をしていました急ぎ

生徒任せな試合が行われるのではなく、みんなが集って、体育の先生からしっかりと技術を教えてもらっていました。

クラスマッチも近付いています。良いプレーが出来るように、頑張りましょう星

夏休みまで残り1週間を切りましたが、どの授業でも、真剣に学ぼうという分校生の姿が見られました花丸

あと数日の1学期、最後まで集中して頑張りましょうお知らせ

晴れ 楽しく 魚らしく 自分らしく

3年生の「川魚の飾り」は、色をつける段階にきていますキラキラ(前回の様子は 右 こちら

自分らしい色を作り、着色していきます美術・図工

筆で塗ったり、スプレーで塗ったり・・・・。

いつもはニコニコ泉分校生も、実に真剣な表情をしていますひらめき

何かに一生懸命になっている姿はカッコいいですね ハート

汗・焦る ブンブンブン

校庭のムクゲがポツポツ咲き始めました。

今日は撮影時間が遅く、多くの花が閉じてしまっていました心配・うーん

どこか開いている花はないかと探していると・・・重要

ハチがいました汗・焦る

ハチは、次々と閉じかけの花に入っては出ていっていました。

日暮れも近付き、辺りは静かになりつつある時間でしたが、ハチは働き者ですね花丸

ハート 性教育講演会

7月8日(木)、性教育講演会が行われました学校

講師としてお招きしたのは、産婦人科医の 片渕 美和子 先生です。

命のはじまりから、人工中絶、性感染症、LGBTQとたくさんの「性」に関わるたくさんの情報に、生徒たちは真剣な眼差しで話を聞いていました晴れ

~ 生徒の感想 ~

  • 生きていることは当たり前なことではなく、幸せなことだと思った。一日、一日を大切にすごしたい。

  • 自分を産んでここまで育ててきてくれた両親に感謝し、軽い気持ちで行動しないように心がけていきたいと思った。

  • 「性」についてこれまであまり深く考えたことがなかった。軽はずみな行動で人生が大きく変わるということを考えさせられました。

「“ヒトコト”でいえば“ヒトゴト”ではない。次世代を育てるために、今、しなければいけないことを誠実に。」

片渕先生の熱い思いが生徒たちの心に届いたと思いますハート

責任ある行動ができる大人になれるよう、今、自分たちに出来ることを精一杯頑張っていきましょう!!

片渕先生、本当にありがとうございました星