生徒会執行部が紹介!

カテゴリ:全校朝礼

10月 全校朝礼〈投稿者:交通委員長〉

 10月1日(火)、10月の全校朝礼が行われました。今月は、英語科の井関先生による「mustの中でcanを探す」という講話と図書委員会から文化祭企画についてのお知らせがありました。

 やるべきことがある時に、別のお願いをされた時にどうするか。断ることもできたが、日頃の感謝の思いを伝えたいと思った、あるエピソードを話してくださいました。「~しなきゃ」と思うと、きついと感じてしまうこともあるけれど、その中でできることがあるとお話されていました。

 講話を聞き、するべきことの中でできることを探し、行動することの大切さを学びました。今、自分にできることを常に考え行動していきます。

【投稿者:交通委員長】

 

 

9月 全校朝礼〈投稿者:文化委員長〉

 9月3日(火)、9月の全校朝礼が行われました。今月は、養護教諭の榎田先生からの講話と文化委員会から文化祭テーマの発表がありました。

 榎田先生は、先生の高校時代のお話をしてくださいました。些細なことで悩んだり、家族に反抗してしまう時期があり、心が不安定な高校時代には『ムカツク』、『めんどくさい』という言葉だけで片付けてしまいがちだった。相手の気持ちの裏にある感情を少し考えることで解決策が見つかり、過ごしやすくなるとアドバイスをしてくださいました。嫌な感情に気付くことはとても大切なこと、そして悩みを1人で悩まずに相談して解消して、ストレスを乗り越えてほしいと話されていました。私も悩みを抱え込みすぎないように、しっかり相談するようにしていきたいと思います。

 文化委員会からは、10月26日(土)に行われる文化祭テーマの発表がありました。今年度の文化祭テーマは「青春~That will never end~」となりました。青春は永遠に終わらないという意味です。私たちの青春を保護者のみなさんや観客のみなさんに見ていただき牛深高校生の元気やパワーを感じていただきたいです。

 2学期もさまざまな行事がありますが、どの行事も一生懸命頑張っていきます。2学期も頑張るぞー!!

【投稿者:文化委員長】

 

今年度最初の全校朝礼〈投稿者:放送・ネットワーク委員長〉

 5月28日(火)、今年度最初の全校朝礼が行われました。今月は、生物の大塚先生に講話をしていただきました。大塚先生は、「人間が持っているすばらしい能力」についてお話されました。


 『はじめに2つのエピソードについて話されました。1つ目は、世界的に有名なHONDAの創業者・本田宗一郎氏の開発の原点にあるのは、「家族を助けたい」という思いがあったから。そして2つ目は、「自分で花屋で買った花束と他人にもらった花束、どっちがもらってうれしいか」と問いかけられました。人間は、自分で自分を満足させることはできないが他人を幸せにすることができるし、他人に幸せにしてもらうことができる。人間が持つ素晴らしい力は、「知能」と「言葉を話す」こと、そして、「自分以外の相手の気持ちを考えることができる力」がある。その中でも、言葉は相手を幸せにもできるし傷つけてしまうこともある。みなさんの日頃の生活は、誰かがよりよい生活となるように考えてくれている。そのことを当たり前に感じてしまうし、残念ながらなくなってしまってから気付くことの方が多い。一人一人が誰かの支えになっているし、自分以外の誰かを幸せにできる力があるから、自分は一人ではないということも覚えておいてほしい。これからの高校生活での経験や卒業後も常に感謝の気持ちを持ち続けよう!』と述べられました。

 私は、先生の話を聞いて、私を支えてくれている先生、家族、友達への感謝を忘れないようにしないといけないと感じました。日々過ごしているなかで「あたりまえ」になっていることが多く、私も本田宗一郎さんのように「自分で自分は幸せにできない。他人に幸せにしてもらう」のように他人を幸せにできる存在になりたいと思います。

 生徒会長から生徒会執行部役員改選についての連絡がありました。これまで以上に、地域に根ざし、学校行事などを活性化するために、多くの立候補をお待ちしています。立候補の受付は、6月4日(火)までです。

 保健委員長から「コンタクトレンズケース回収協力のお願い」、生活委員長から「新しいゴミ箱設置に伴う、ゴミ捨てルールの変更について」の連絡がありました。

 最後に、教務部長から「牛高esse」についてのお話がありました。先生方が牛深高校で身につけてほしい力をまとめた「牛高esse」、一人一人が意識して行動していきましょう。


【投稿者:放送・ネットワーク委員長】

3月 全校朝礼〈投稿者:保健委員長〉

 3月4日(月)、3月の全校朝礼が行われました。今月は、3年次主任の中村先生に講話をしていただきました。中村先生は、これから3年次、2年次へと新しい年次になっていく私たちに対して、意識の持ち方や考え方で良くも悪くもなるということについてお話されました。


 中村先生は、「先生方が話されるときの言葉や配布するプリントも意識して聞いたり見たりしなければ、それは無意味なものになってしまう。しっかり聞こう!見よう!と思って見ることで初めて、その言葉やプリントは効力を発揮する。卒業するまでの時間はあっという間、これから就職や進学にむけて、一人一人違うし、スタートの時期も違う。この学校でよかったと思えるような生活をしてほしいし、私も寄り添っていきたい。」とお話されました。

 私は、これからの学校生活は自分自身のために意識を高め、物事を良いように捉えながら生活していこうと思いました。今日の講話も何も考えずに聞いていた人たちにとっては、ただの数分間になってしまったと思うと、とてももったいないと思いました。4月からは次の年次へと進級します。新しい目標へと進み、多くの牛高生の意識や考え方がより良いものへと変わり、一人一人が学校生活を充実したものにできるようになればいいなと思いました。

 生徒会長から目安箱の設置のお知らせがありました。生徒会だけでなく、牛高全体でより良い学校をつくっていこうという話があり、私も目安箱を活用し、牛高のためにたくさんの意見を出していこうと思いました。また、体育委員長からクラスマッチの種目の発表がありました。今回は、男子がバドミントン、女子がサッカーです。クラスで団結して、勝てるように頑張ります。

【投稿者:保健委員長】

 

 

 

2月全校朝礼〈投稿者:体育委員長〉

 2月4日(月)、2月の全校朝礼が行われました。今月は、化学の廣瀨先生に講話をしていただきました。廣瀨先生は、「課題研究の取り組み方」についてお話されました。
 「課題研究」は、本校では3年次に総合的な学習の時間において、学んだことの集大成として自ら課題を設定して研究して取り組むものです。先生の大学時代の研究や調査の話を聞いて、インターネットやアンケートだけの情報ではなく、自ら現地に行って調査して自分の目で確かめることが大切だということがわかりました。4月からは3年次生になるので、課題研究の方法についてももっと知りたいと思いました。

 生徒会長から「学校を引っ張り支えてくださった3年次生の先輩方に、卒業式で元気な歌声を送り出しましょう。」とあいさつがありました。部活動やさまざまな場面で先輩方から支えていただいたので、大きな歌声で先輩方を送り出したいと思います。

また、体育科の山田先生から2月3日(日)に行われた城南駅伝についての報告がありました。結果は、男子8位、女子4位という近年で1番良い結果で、天草地区でも1番だったそうです。私もさまざまな場面で記録を更新できるよう頑張っていきます。


【投稿者:体育委員長】