生徒会執行部が紹介!

カテゴリ:全校朝礼

3月全校朝礼〈投稿者:放送・ネットワーク委員長〉

 3月2日(火)、3月の全校朝礼が行われました。今月は、英語科の山口先生に講話をしていただきました。

 大学時代の留学についてのお話でした。ロサンゼルス行きの飛行機でCAさんに「water」が通じなかったという悔しい思いから勉強を頑張ったこと、そして努力に場所は関係ないと話されました。講話を聞いて、やっぱり努力あるのみだなと思いました。

 4月からは新1年生が入学してきます。新入生のお手本となれるよう、学校生活や日々の生活をしっかり送っていきましょう。

【投稿者:放送・ネットワーク委員長】

  

2月全校朝礼〈投稿者:体育委員長〉

 2月2日(火)、2月の全校朝礼が行われました。今月は、物理の田中先生に講話をしていただきました。

 東京スカイツリーの下と頂上では、時間の進み方がわずかに違うというお話の後に、「時間の使い方」について教えてくださいました。『「時間」は、誰にでも平等に流れているが「限り」があり、「時間」を正しく使うことが大切。例えば、授業中に居眠りしてしまうと、自分の勉強にならないだけでなく、姿勢が悪く反対に疲れがたまり、悪循環がうまれる。』とおっしゃっていました。

 講話を聞いて、時間は平等に流れていても使い方を間違えてしまうと、進路を決めることが遅れることや、やるべきことを後回しにしてしまい、自分の人生に大きく関わってくることが分かりました。私は、日頃から「時間」を意識することが大事だと思いました。

 今月は、年度末考査があります。しっかり勉強して頑張りましょう。【投稿者:体育委員長】

 

1月全校朝礼〈投稿者:図書委員長〉

 1月12日(火)、1月の全校朝礼が行われました。今月は数学科の橋口先生が放送による講話でした。

 先生は、ある失敗についてお話ししてくださいました。先生は、高3の1月、ちょうど今の時期に進路変更をされたそうです。過去の選択の失敗の中でもあきらめずに自分の目標に向かって努力したことで、今があるとお話されました。私は、講話を聞いて「失敗は成功のもと」という言葉が思い浮かびました。先生が教えてくださった「あきらめないこと、先生方のアドバイスをしっかり聞くこと、知識や視野を幅広く持つこと」、この3つのポイントが大切だということが分かりました。

 私も3年生の時に考え直すことがないよう、今からしっかり自分をみつめなおし目標を掲げて、残り約1年の高校生活を過ごしていきます。【投稿者:図書委員長】

12月全校朝礼〈投稿者:保健委員長〉

 12月3日(木)、12月の全校朝礼が行われました。

 はじめに保健委員会からの連絡がありました。保健委員会では、4日間に渡り朝自習と終礼時の各クラスのマスク着用率を調査しました。新型コロナウイルス感染者数は増加傾向にあり、自分だけでなく相手のためにもマスクを着用しましょう。マスク着用、換気、手洗い・うがいを行い、感染予防に努めていきましょう。

 続いて化学の松田先生による講話がありました。母校の生徒が頑張っている姿を見るとすごく嬉しいというお話のあと、中島みゆき♪ファイトのギター・ハーモニカによる弾き語りを披露してくださいました。2つの楽器を演奏しながら、歌われていて、本当にすごいなと思い、朝からすごくやる気が出ました。

これからも朝からしっかりやる気を出して、頑張ろうと思いました。【投稿者:保健委員長】

 

 

10月全校朝礼〈投稿者:交通委員長〉

 10月5日(月)、10月の全校朝礼が行われました。今月は、英語科の安枝先生が「苦手なものを武器に」というタイトルで講話をしてくださいました。

 先生は、最初数学が得意だったそうです。苦手だった英語の先生になろうと決めた時、「ぜったいに無理」と友達に言われたそうです。私も苦手な教科がありますが、先生は苦手な生徒の気持ちを理解して教えてくださるので、分かりやすい授業をしてくださいます。私も先生のように苦手だからやらないではなく、苦手なものに挑戦していきたいです。

 今月は、文化祭に関する生徒会と図書委員会からのお知らせがありました。文化祭に向けてみんなで準備をすすめていきましょう。【投稿者:交通委員長】

 

 

6月の全校朝礼がありました〈投稿者:放送・ネットワーク委員長〉

 6月2日(火)、6月の全校朝礼が行われました。今月は、生徒会からのお知らせ、校長先生をはじめ各方面の先生方からの講話がありました。

 生徒会からは今年の生徒会のテーマ発表と生徒会役員改選についてのお知らせがありました。今年度の生徒会テーマは「活気横溢(かっきおういつ)」です。溌剌とした学校生活になるようにと、このテーマとなりました。新型コロナウイルスの影響で皆さんの生活にいろいろな影響が現れたと思いますが、それに負けずに私たちひとりひとりが牛深高校から元気を発信していきたいものですね。そして生徒会役員改選は今週11日(木)に行われます。この選挙を皮切りに、今年度の学校を引っ張っていくメンバーが決まっていきます。皆さんで活気あふれる牛深高校を創っていきましょう。

 続いて、校長先生と安全管理部長から、誠実さや緊張感を持って過ごすことや、新しいことに挑戦してみるなどさまざまな「姿勢」についてお話をしていただきました。養護の先生や人権教育の先生からは、感染予防に加えて、SNSの使い方や人との関わり方について今一度考え直すようお話がありました。教務主任からは、休校中と今後の学習保障、そして授業が再開された後もオンライン学習と同様に家庭学習を続けていくようにと仰っていました。また生徒会改選を控え主権者教育のお話もありました。日本の選挙の仕組みや参政権を持った18歳以上の牛高生の皆さんは積極的に政治に参加していきましょう。

 先生方からのお話を通して、私は誠実な姿勢を持って相手と関わるよう気をつけたいと思いました。また、今よりも質の高い家庭学習を目指して行こうと思います。さて、6月に入り、ジメジメとした空気感に影響されて何かと気分が落ち込みやすいですが、リフレッシュしながら乗り越えて行きましよう。

【投稿者:放送・ネットワーク委員長】

 

 

2月全校朝礼〈投稿者:体育委員長〉

 2月4日(火)、2月全校朝礼が行われました。今月は、英語科の浦田先生に講話をしていただきました。浦田先生は、ご自身のセンター試験の話をしてくださいました。

 自分の行きたい大学を受験し不合格通知を受け取った時は、目の前が真っ暗になった。それから、予備校に通ったが、「高校3年間、努力をしておけばよかった」とお話されました。講話を聞いて、今、高校生活を過ごしている私たちだからこそ心に響くものがあり、やっぱり努力することはとても大切なことだと改めて感じました。

 1年次生は2年後、2年次生は1年後、自分の決めた将来の目標を実現できるように、上限のない努力に勇気を出して踏み出していこうと感じる講話でした。

【投稿者:体育委員長】

 

 

1月全校朝礼「車ってすごいよね」〈投稿者:図書委員長〉

 1月9日(木)、1月全校朝礼が行われました。今月は、体育科の富﨑先生に講話をしていただきました。富﨑先生は、先生の趣味の「車」のお話をしてくださいました。

 今回のお話を聞いているなかで、自分の好きなものは自分をこんなにもキラキラと輝かせてくれるんだと、ガソリンの種類やエンジンの構造など車について熱く語る富﨑先生から学ぶことができました。好きなことを極めることは、意外に難しいかもしれないけれど、もう少し自分の好きなことや、やりたいことと向き合うことも、今後自分を変化させるためにも良いのかなと感じました。

 大人になっても夢があるってすごいな、そして、今回の全校朝礼で朝から先生をキラキラさせた「車ってすごいよね。」

【投稿者:図書委員長】

  

 

12月 全校朝礼〈投稿者:保健委員長〉

 12月3日(水)、12月全校朝礼が行われました。今月は、商業科の川口先生に講話をしていただきました。川口先生は、先生が大切に育てていらっしゃる「カランコエ」の花のエピソードをもとに「人付き合い」で大切なことをお話してくださいました。

 『「カランコエ」を育てる中で水をあげたり日当たりの良い場所に置いたりしていた。しかし、「自分でよかれと思ってしていたことが実はそうではなかった」ことを知った時は、とてもショックだった。これは、人付き合いの中にも置き換えて考えることができる。たくさんの人と関わる中で、嫌な思いはなるべく少ない方がいい。周囲の人と会話する中で、何かいつもと違うなと思ったら手を差し伸べてほしい。もし、困っている時や悩んでいる時は、我慢しすぎず、声をあげて、きつい時は、少し休んで元気を取り戻してほしい。』とおっしゃっていました。

 私は、今回この講話を聞いて、人付き合いって難しいと感じました。でも生きていく中で人付き合いは欠かせませんからね!2学期もあと少しで終わります。牛高生みんなでがんばりましょう!!

 最後に、保健委員会から「これからの季節に流行する感染症の予防について」の呼びかけを行いました。マラソン大会やハンドボール大会、総合学科発表会などの行事が続きます。手洗いやうがい、マスク着用、換気、こまめな水分補給を行い、インフルエンザなどの感染症予防に努めましょう。

【投稿者:保健委員長】

 

 

11月 全校朝礼〈投稿者:生活委員長〉

 10月31日(木)、11月全校朝礼が行われました。今月は、数学の内村先生に講話をしていただきました。内村先生は、「考えること」についてお話されました。

 はじめに”後出しじゃんけん”と”カウント20”の2つのゲームをしました。このゲームは、自分がどうしたら相手に勝てるかを考えなければいけません。『考える』とは脳を使うことで、考えるためのポイントは、比較すること、多面的に見ることの2つだそうです。比較することは、同時に共通点も見つけることができます。「考えることは無理・難しいと思いがちだけれど、ポイントを押さえることで案外簡単にできる」と述べられました。私は、先生の話を聞いて、今まであまり考えるということをしていきませんでしたが、あきらめずに考えていこうと思います。

 最後に、安全管理部から「交通事故防止」、「冬服の着用」についての連絡がありました。

【投稿者:生活委員長】